投稿日:2018/12/16 16:20
12月16日 昨日、今日と冷え込みの強い日でした。最高気温は10度そこそこでした。
ここ数日の不安定な気温は、新ハチと働きづめの働きハチさんには過酷です。今日は朝から曇り空、寒さでフラフラになって巣門まで帰り着き、凍えて動けなくなったハチさんを散見します。
寒暖の日が3・4日毎繰り返され、ポカポカと暖かい日には、とき騒ぎも騒々しく行います。シッカリと働きハチの補充は、できているようです。
画像は12月10日・とき騒ぎ(元巣4女)
12月16日 剪定中に、珍しいものを見つけました。
我が家の娘たちの飛翔経路に捕虫罠を仕掛けては壊され、仕掛けては壊されていた犯人です。こんな形で越冬するのでしょうか?風雨の当たらない所に強制引っ越し願いました。
ミッキーさんこんばんは! コメントが遅くなりました。
勝手に、越冬中の鬼蜘蛛ではないかと判断しました。不器用な蜘蛛で、一度も完成した巣を見ません。
2018/12/17 22:46
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチ宮崎さん
木の又に・・・。クモですか??足のような細長いものが見えますが・・・
2018/12/17 18:01
ノッチ宮崎さん
クモ、天敵ですね。私の蜂場ではスズメ蜂から捕食されるよりクモの巣にかかる蜜蜂の方が断然多いです。柿の木の下に巣箱を置いてますが、草が少しでも伸びると柿枝から草に巣を張ってます。何度クモの巣を壊しても次の日には綺麗に巣を張ってます。ですから草刈りは欠かせません。夏場以降は蜂場に行っても30分位はクモの巣壊しに時間をさいてます。木の枝にスプレーするとクモが嫌がるようなクモ避けが欲しいものです。
2018/12/18 00:18
近所でニホンミツバチが越冬している様です。
日本みつばちの生息を再確認できた!!
顔の周りをしばらくブンブンまとわりついてくれました。
蕗の花に訪れた娘たちに、餌付けをしました。
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...