投稿日:4/5 20:27
バランスok群から外した継ぎ箱を蜜貯め群に移設
こちらはコチラでこれからたっぷりレンゲ蜜を貯めてくれることでしょう。
ラッキーQUEEN群
だいぶ蜂数増えて来たので、枠式隔王板を用いてコチラも少しレンゲ蜜を貯めていただくよーに小細工しました。
蜜貯め群
継ぎ箱に上げる際、雄蜂巣房一部残してあったので継ぎ箱の巣門も開けおきました。これをしないと隔王板を通れない雄蜂さんが、外に出れず死んでしまう心配がありますからね。
蜜貯め群の雄蜂さんは優秀な遺伝子を残すため、大事にしないとですね。
ハッチ@宮崎さん
木片のクリアランスをとるのが微妙で、左右一枚ずつはめるのですが、いつも確認するとどちらか一枚外れて落ちてます。(汗)
知らないうちにどちらも外れたら悲惨ですが、今のトコロそのような状況にはなっていません( ̄▽ ̄;)
外れても蓋が落ちないよーに、ストッパー釘を真ん中辺りに打っておいたほーが良いのかもですね。
4/6 14:21
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
こんばんは、Tokoro乗りさん!
こん巣箱や継箱の換気窓を木片で固定する方法、私は釘打ちでやってましたし、また巣門の幅調整にも使えそうでとても参考になります。
それから雄蜂が継箱上に取り残される件、私は継箱にドリルで小穴を開ける程度で対処しているので、狭いためとても込み合う出入りで賑わってます。
4/6 00:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...