投稿日:6/7 12:55
動画1:持ち上げて1段継いで、6段飼育にしていますね。
動画2:5段一杯までミツバチが居たので、可なり外に出てきたので挟まないように用心して巣箱の取り付けには虫よけスプレーを塗っていますね。
No.2自然入居群ですね。4月16日入居ですね。52日目ですね。3段巣版が有る5段の巣箱でしたので、空間が無いので、持ち上げ機で持ち上げて1段継ぎますね。
持ち上げ機のセットを終わりましたね。
1段継いで6段飼育にしましたね。
今継いだ巣落ち防止棒が見えていますね。冬越し群と同じ状態ですね。巣版が有るのに入居した成功例ですね。
温度は30度℃でセットしていますね。最終的には、数回使用して決定しますね。
左が昨年の6月4日採蜜:フローハイブの蜂蜜で、右が巣箱の蜂蜜ですね。今まで湯煎していたのですが、少し泡が出るのと、自分が居なくても結晶化が取れれば良いと思い購入しましたね。25ℓVERSOS WH VS-404ですね。
テレビ台が空いて居たのでそこに据えましたね。
11時36分スタートですね。30度℃でセットしていますね。表示は庫内温度ですね。
昨年のカラスザンショウの単花蜜は結晶化しないですね。8月10日フローハイブからですね。此れなら温蔵庫は要らないですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...