投稿日:6/12 13:29
杉の切り株は森の中にいっぱいある。
下図のように中を抉り出して雨水が溜まるようにしてある。
これを作ってから5年位はたった。
ようやく水が溜まるようになった。
材料は杉の木の根っこだから、晴れの日が続くと無くなるのかもしれない。
この程度の深さならミツバチが溺れる事もないだろう。
しかし、一番利用しているのは小鳥のようだ。
iphoneseでパノラマ撮影を覚えてしまったので、今後はパノラマが多くなる。
普通の撮影より効果的な事が多い。
今日は真ん中あたりのブッシュを除去して、その先にウサギが跳ねたら見えるようにしよう。
ちょっとだけ変化した。
ブッシュを除去とせっせとやってきたら、ムラサキシキブだ!
花が咲いている。おまけにクマバチが訪花している。
参った! これではムラサキシキブを除去できない。
ブッシュの中にはキイチゴが沢山生りていたが、ほとんどは私が食べて、食べて、でも無くなっているので、小鳥も昆虫も食べたんだろう。
今年はキイチゴはおしまい。だろうから思い切って枝をバシバシ切った。
来年もきっと出てくると思う。
生き物たちの森にはあちこちにキイチゴが出てきているから、これが刈れても全滅にはならないからね!
かなり、すっきり?してきた。寂しいのかな? ブッシュを一旦除去したら元通りには戻せない。
もっとも時間を掛ければすぐに元通りになるけれど、どちらが良いかは重要。
お昼になったのでおしまい。
ちょっと体を動かして汗をかけばそれでよいのだ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...