投稿日:7/31 20:02
連日殺人的暑さです。
パイプラインも渇水対策に入るので、今日から田圃に水を張る準備をしました。
8日間 水を落とし干していました。
*****
水位調整板を入れます。
先日 僕ちゃんが拵えた奴です・。
鉄筋が入っていますが・・トラクター・コンバインで踏み付け割れることが多いです。
殆どの方は12mmの合板を使っておられます。
******
一番条件の悪いお墓群です。
*****
4面巣門 底網 50φ換気口全開です。
巣箱内は風通しが良いのか蜂は洩れていないです。
糖液・練り餌は完食していました。
*****
アカリン谷群です。
*****
4面巣門 底網 φ50換気口全開。
*****
糖液 600cc給餌
*****
練り餌も完食しています。
明日は 各々の群に練り餌を給食します。
蜜蜂は孫の次にかわいいですね・・・。
笑ってやってください・・・・。
れりっしゅさん おはようございます。
>こちらでは「中干し」・・・・
大正解です。
私の地域では土用にの時期に当たるので 「土用干し」と言っています。
無駄な分げつを抑える為と土中の悪いガスを抜くために行うそうです・??
私は隣の田圃の方を見ながら真似をしています・。(笑)
ひび割れると根が切れる稲に良くないと言われ嫌う方もおられますが、私の場合は指が入るぐらい干しています。
此れから出穂期に入るので沢山の水が要ります、山田養蜂場さん近くに何度も工事にお世話になった大きなダムが有ります、現在貯水量は97%ですが 生活用水ダムなので農業用水には全て回して貰えないです したがって取水制限がかかります。
高温障害が心配です。
****
給餌は賛否ありますが???
変わり者の爺さんは 欲しいだけ与えています・。(笑)
柿の木を挟んで給餌をされていない友達の巣箱が有りますが、蜜蜂の動きが違いますね。
良い比較実験❓になります。
何時もコメントありがとうございます。
17時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん こんばんは。 地割れの田圃を見てドキッとしましたが、こちらでは「中干し」と呼んでいる作業でしょうかしら? 普段よりもカラッカラに乾いてますし、この熱波では、少し日にちを短めにするような工夫は要らないのでしょうか? 株が増えないか。。。
今日の地方新聞に、そろそろ稲刈りが始まるのですけど、干ばつで実が入らない、立ちんぼの稲が増えていると嘆いている農家さんのコメントが載っていました。 困りますね。。。備蓄米も少ないというのに、豊作になって欲しいです。
うちの枝垂桜群も、夏分蜂失敗が確定し、蜂数激減となり、とうとう、給餌しかしてやれる事が無くなりました。
こんなに齧りつくか?!Σ( ̄□ ̄|||)とビックリするほど、蜂娘達が集まってきました。働き蜂の雄蜂ばかりで、外勤に出る蜂が居ないのですが、今は、外勤に出る娘が現れましたよ~!
給餌がこれほど役に立つとは、蜂飼いになってから初めての場面です(●^o^●)
22時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...