投稿日:17時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさんが観たまんまです。
熱力学と流体力学は、暑熱対策はベニヤで囲うみたいに単純では無いってこってす。
矢張り、百葉箱をイメージして戴くのが一番簡単だと思います。
気温は標高によって下がります。何故なら気温と云うのは結局、日射によって温められた地表面温度が空気に伝わることで上がると云うメカニズムだからです。飛行機が水平飛行してるとこは真夏のカンカン照りでもマイナスです。
なので最も効果的な対策は、巣箱の周りの空気を暖める日射を悉く防ぐことになります。
その次に巣箱を高い位置に置く(熱源である地表面から遠ざける)、又、日射を防いでるものが必ず熱を持ちますのでそれが巣箱に伝わらない様にする必要があります。具体的には百葉箱の様に風を通すことで空冷構造を採ります。又、日除けから巣箱が遠ければ遠い程その熱は伝わりません。
但し、熱は必ず高い方から低い方にしか流れないので、例えばですが、地中温度と同化して冷やされてる墓石に幾ら風通しを良くしたところで墓石を温めることにしかなりません。完全な断熱と云うのは不可能なので温度差がある限り、時間を掛ければ熱は高い所から低い所に伝わり、やがて同じになります。
cmdiverさんのベランダ巣箱の場合、そもそも、日射を防げてるのでベニヤは日射を遮りません。
それの一番の熱源は1階の屋根です。端っこにでも日射があればその熱は巣箱直下まで伝わって床暖房状態です。草の生えた地面よりも、アスファルトやコンクリの地面より遙かに良く熱を伝える筈です。
熱源が下からなら断熱すべきは下方向ですし、下からの支持材の断面積が小さく伝える熱量が小さいなら、その多くは暖かい屋根に温められた空気で伝わることになりますので、その空気を横から流して巣箱に当たらない様にするなり、逆にその空気の流れを阻害する様な風を当ててやるとかが有効な対策になります。
言葉通り、ベニヤで周りを囲えば良いとしてしまうと、下からの空気を巣箱周辺に閉じ込めて、しっかり、巣箱に伝わる時間を与えることになります。熱が伝わるには必ず時間が必要です。
F1でも毎回大注目を浴びる気温と路面温度ですが、気温25℃路温52℃とかなので、この猛暑の屋根の温度など推して知るべしで、熱湯くらい掛けない限り、水の温度の方が圧倒的に低いので、この場合の一番の熱源である屋根が急速に冷やされます。気化熱とか云う以前に圧倒的な温度差があり、且つ、あらゆるものに比べれば空気は断熱材とも言え、ダウンジャケットが暖かいのは空気が熱を伝え難いからですが、水となると瞬時に熱を伝えるので熱い屋根を一気に冷まします。。。そりゃ、周りの気温も下がります。
ってことで、熱対策は一概には言えません。熱源が何でどんな関係にあるのか、風向きなんかも非常に重要です。伝わりを阻害するのも効果があります。唯、幾ら風通しを良くしても、気温に近くなるだけでそれは、下がるだけでなく上がることもあるってことです。但し、一番暑いトコで数十分40℃になるくらいなので、その伝わりを遅らせることで巣箱内の温度がそこまでになることを防げます。エントロピ増大の法則といって、100%伝わることはありません。
これをやればってのは、その環境によって違うので、方法を集めてもなんの役にも立ちません。
15時間前
こんばんは
>温度計が狂っているのでしょうかね?
amazonの画像を拾ってきました。この商品は誤差が±1℃でしたが、どれも同じようなものではないでしょうか。使われている温度計のセンサーを混浴させてみたらどうなるか? 興味ありますが、無理はされないで下さい。
*******
今日はうちの巣箱にも温度計を付けました。位置はフローハイブの上=天板の下ですが、3時頃の温度はアカリン群が36.7度、木の股群が36.1度でした・・・混浴させるのを忘れました(-_-;)
そして、帰りにさつまいも畑群に寄ってきましたが、温度は35.1度でした。これだけの違いの原因が、換気装置の効果なのか? 南に面した斜面で西日から守られるのか? 温度計の誤差も関係あるのか? よくわかりません。
だだ、隣の1面スモンの蜂たちは、遠くでも聞こえるような音で、ブンブンと羽音を立てていました。
13時間前
>べニア板で日除けをすると 日除けべニアと巣箱の間からは冷たい風が???
本当でしょうか?????
良いテーマーですね。
丁度私も同じ事を実験してみたいと(cmdiverさんの日誌が潜在意識にあった?)思っていました(笑い)
実験するとなると色んな条件で行わないと正解に近づけないので、え~~~めんどくさい。
人生忙しいのに、優先順位が違うだろ~とか!
なので実験はcmdiverさんが実験された成果を横取りさせてください(助かる=喜んでいるおっとり)
***************************
更新中、絵を書いてみたいので一旦、投稿。
実験したい一番目の例
同じ巣箱を3個作成して、合板で外囲いを全方位する。
巣箱の中の温度はABCでどれが一番低いか?
風のある日と無い日ではどうなるか?
風のある日はCが一番低いと想定。
実験2)
気温が25℃の時、風があるかないか?
寒冷地方であればAで充分と思われる。
実験3) これが本命のテスト。
気温が30℃を超えて40℃に近くなる地方。風がある時と無い時。
Aはまったく効果が無いと思われる。
BはAに比べて優れていると思われる。
Cは外囲いがないので風の影響を受けやすく一番温度が低いと思われる。
上記の3例は全て実験してみたいケースで、多くの実験をしないと分からない。
費用対効果の問題もあるので、
結論
ある方法はある環境に置いて有効であるかもしれないが、その方法を違う環境で実行した場合、同じ成果が得られるとは限らない。
8時間前
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。