投稿日:8時間前
昨日 友達の森のくまさんを刈り取り、乾燥機に入れ近所の方の了解をえて、夜中も運転させて頂いています。
有難いですね。
2反5畝の籾 朝には乾燥が終わり停止していました。 水分15.5% 16%前後が良いですね。
年老いた両親の元に帰った翌年 友達のライスセンター4,5ヶ所を見学、参考にさせて貰い、農舎を建て機械を購入、配置を行いました。
乾燥⇒乾燥籾タンク⇒粗選機⇒5吋籾摺り機⇒米選別機⇒色彩選別機⇒計量選別機
*****
籾摺り機から出たもみ殻は搬送機で農舎に隣接したモミガラ貯蔵タンクに送っています。
*****
縁故米は計量選別機で正味30kで紙袋に詰めます。
時間当たり24~28俵処理しています。
*****
籾乾燥タンク角度が鈍角(建屋の高さが6m)なので残りが少なくなると流れません、タンクに大型のバイブレーター スイッチON 社長!気持ちイイ・・よく流れてくれますヨ?
黄色 バイブレーター 赤色 サイクローン集塵機(自作)
1年ぶりなので心配しましたが、全て順調に終わりました。
明日は我が家の森のくまさんを刈り取る予定です。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
当方は田舎ですので籾摺り機から出た籾殻は屋外排出(笑)
零細農家ですので規模も小さいですが乾燥から玄米袋詰めまでの一連の作業は田舎で出来ています。
色選機有れば言う事無いですが、とても買う事は出来ませんねσ(^_^;)
6時間前