投稿日:10/4 23:20
25.10.04(土)雨、気温,H:26
友達からセイタカアワダチソウの花が咲きそうだと連絡を受け、勢力旺盛群の採蜜を秋として初めて採蜜を計画した(予定日は10/05)。今日該当巣箱の事前調査を行う。(採蜜は2群予定だが、雨のため調査は先ず1群)
予定していた採蜜時期:10月初旬~中旬に採蜜が出来そうだ。
(今回前段取りとして、下段に空箱1箱継箱し、その後採蜜予定)
採蜜予定群の状況:(重箱部は6段)約16cm×6、オオスズメバチ捕獲器取付有り。
巣箱内部(巣門枠引出しを抜きスマホで撮影)
6段目の巣落ち防止バーが少し見えるが巣板長さは不明。この巣箱は昨年捕獲、越冬後今年の春、採蜜を2段実施した。尚、給餌室には盛りあげ巣有り(盛り上げ巣の蜜は別に採取予定)
上部重箱の音の感触では蜜は有りそう、今回の採蜜は1箱の予定。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん おはようございます
秋の採蜜はセイタカアワダチソウとの兼ね合いで花が咲く前に採蜜しようとのお考えなんですか?
それともセイタカアワダチソウのハチミツを初めて体験試食したいとのことでしょうか!
群は良い調子で育っていますね。
10/5 05:33
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、こんにちは!
セイタカアワダチソウの蜜が嫌だからという事は無いです(越冬群の採蜜でもセイタカアワダチソウの蜜を含んでいると思いますから・・・百花蜜ですからそこに拘ってはいません)
一つに秋として初めての事なので、まず採蜜の時期を何時頃が良いか。寒くなって来るので蜜切りの気温が何時頃が良いか(遠心脱水機なら何時でも出来ますが、脱水機の手入れが面倒臭いので、出来たら垂れ蜜で採蜜したいから)も有りますが、
一番は秋の採蜜・無駄巣の除去が消滅、逃去の防止になるのではないかという考えからです。
これは過去大きくなった巣箱も上部がスカスカだったのか、勢力が弱かったのか巣虫が繁殖、消滅する事ありました。私も無事越冬しても、原因はいろいろ有ると思いますが消滅、逃去を数多く体験していますので・・・。
作業性も考えあまり巣箱も高くしたくないし、消滅、逃去を考えて上部に無駄巣が有ればその除去を兼ねて採蜜するのも一考かと思っての事です。
またこの大きくなった群の上部の蜜の詰り具合は実際どうか、採蜜も十分可能ではないかという期待も有ります。
今回2群ほど採蜜を考えていますが、採蜜量も含め秋の採蜜が越冬後にどの様な影響が出るか、消滅、逃去が減らないか、まあ一回でも体験してみてもいいと思っての事です。
10/5 13:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん こんにちわ!
採蜜候補は今年の春からの群ですか?
越冬群なら問題なく秋の採蜜は普通の事だと思います。
もし、今年の春からの群だとすると、越冬備蓄ハチミツがあるかないかで判断しています。
画像は確か数段になっていたと思いますが、それなら大丈夫と思います。
天板を開ければ分かる事ですからね。
当然巣落ち防止棒を入れているとおもいますから、無事に採蜜完了すると思います。
***************
今、画像を再確認しました。
5段以上ですね。
採蜜結構で良いかと、、、後は天板を取り外した状態ではんだんでしょうね。
無駄巣なら除去しても良いと思います。
除去して空間ができれば来春・この秋に盛り上げ巣ができるかもね。楽しみです。
10/5 15:19
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
今年春2段採蜜した群なのに勢力が凄いですね。
北山の群でしょうかね?
お気を付けて作業して下さい。
10/5 17:12
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんばんは。春に2段蜜切りで秋にまた切れるってすごい強群ですねーー羨ましいです。 我が家では春か秋の年に1回しか蜜切り出来ません。 蜜切りおめでとうございます。
10/5 18:55
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、コンバンハ!
この群の履歴を調べました。この群は昨年4月に山でハイブリッドに入居した群を持ち帰り、昨年は採蜜せず5段で越冬させました。
この群は分蜂後の勢力大で分蜂後2回採蜜しています。(2回目の採蜜は花粉が混じっていたので料理専用に使用しています・・・)
今回この巣箱が現在6段目に掛かっていますので、1段採蜜しようと思いました。(箱の音では2段目が蜜の詰りは良いと思われますが、無駄巣除去も兼ねて1段採取予定です)
今日採蜜の予定でしたが、給餌室の盛り上げ巣が大きく、先ずこの給餌室のミツバチを巣箱に移動させるのにひと苦労でした。給餌室の切り離しは一応成功しましたが、強勢群の採蜜では採蜜時、巣門から溢れ出ますので、前段取りで継箱します。
日誌に投稿しますが、継箱(実際はついでに隣の群も継箱してます)や給餌室の切り離しにちょっと時間がかかり過ぎたので、上段の切り離しは都合により8日に延期しましたが・・・。
蜜の詰り具合は上段切り取り時にまた日誌に載せようと思います。
10/5 20:04
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん
先ほども回答しましたが、昨年の分蜂群です。
が、この春分蜂後、2箱採蜜しています。よって今年は3箱目となりますね。
10/5 20:33
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、
この群は昨年北山で捕獲した群ですが、山と言っても群の勢力はそれぞれですね。(捕獲群が、母親群か長女かでも違うでしょうし・・・)
それでも山から移動した群が勢力大と見てます(この群は特別かも解りませんが)
今回継箱してから(7段になります)の採蜜のため高くなって何かと大変です。
忠告有難うございます。安全作業でいきますm( _ _ )m
コメント有難うございます。
10/5 20:41
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴジラさん、コンバンハ!
まあこんな事は私も初めてです。北山での捕獲群を昨年持帰りました。同じ場所で捕獲を繰り返すより、時には他の場所から新しい血を入れた方が良いかも知れませんね。
10/5 20:47