投稿日:2019/2/8 17:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
mabotyanさん、こんばんは☁
農薬が暴露する可能性がある場所は避けないと可哀想な結果になります。
対策を講じていても、散布者に国の農薬対策通知が周知徹底されない懸念もあり、蜜蜂はじめ昆虫やそれを食べる鳥類も受難の日々ですから(/o\)
2019/2/8 17:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まりこ#神奈川さん、
そのまま気長に待ってどのくらい増加するかの実証にするか、他から分割補充合同して採蜜群に仕立てるか、新女王の交尾群として用いるか、ローヤルゼリー採集時の移虫蛆供給群にするか、
可能性は無限にあります(^^)/
2019/2/8 20:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
mabotyanさん、コメントありがとうございます。
ネオニコチノイド系農薬は検出出来ない位の極微量でも蜜蜂はじめ昆虫には作用しますから、昨年みたいに直接浴びてしまうと目に見えて大量死~全滅となってしまいます。
国の通知には粉末薬剤を使用するようにしますから、養蜂家のみなさんも田んぼと隣接する場所から退避して見守ってください。とあるんですが、いくら場所移動させても通知に反して液体剤を散布されたじゃ・・・てな感じです(/o\)
2019/2/9 07:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
mabotyanさんが調べられた相関関係に関するものもそうですが農薬業界の巨大な利権が絡んでますから、海外ではっきり影響あるから止めますみたいには日本はならないんですよ。きっと。
製造元もわかってる筈なんですがね~。
2019/2/9 09:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、
その基準、日本は海外に比べて高値になってるんですが、限界値以下でも蜜蜂はじめ昆虫類に作用するのですから人間に悪くないことは無いと思えるので、
余計に恐いです。
2019/2/9 10:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂友さんの一人は散布する会社のOBですし、知り合いの養蜂業者さんは農家兼業で農薬使う側の立場もあって、なかなか声挙げられないこともあり
うやむやにせざるを得ない状況に陥っていて八方塞がりなんです(/o\)
2019/2/9 12:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
出来うる手立てなどは全てやります!
2019/2/9 13:53
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...