20190220 サファイア女王群の内検

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • 投稿日:2019/2/20 12:07

    サファイア女王群の内検です。こちらは8枚群で、順調に見えます。

    一番手前。蓋の掛かった蜜で満タン!!

    この巣枠の蜜はきっと糖度も高く、美味しいのでは??と思ったりもするのですが、、、セイタカアワダチソウの蜜が入ったり、アピバール(加水分解されるから心配不要?)使ったりしているから食べない方が良いのでしょうか?そもそも今は取り上げてはいけませんね。

    2枚目



    3枚目 無駄巣を作っています。雄房も見られました。




    4枚目

    サファイア女王がいました!



    5枚目裏面はみっちゃんたちにどいてもらっています。



    6枚目



    7枚目



    8枚目



    給餌をしました。

    トリカルネットや、割り箸を入れても、どうしても溺れてしまう子がいたので、最近は庭のローズマリーの枝を詰めて、その上から糖液を入れてみています。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは!

    もう少し混ませてください。

    ①と⑧を②~⑦を分割板で仕切った外側に配置してみてください。分割板のすぐ隣は⑧、その外に①です。

    ②と⑦は蜜蓋をフォークでアンキャンピング(蓋をガジ~と傷付けて剥がす。)してください。

    そして、分割板内の各巣脾枠が額面(巣脾全面)蜂児となり分割板外の⑧に蜂が溢れていっぱいになったらこれを分割板内の端から2枚目に挿入します。

    そうすると瞬く間に産卵されますからまた分割板外の1枚①を内側にいれます。

    10枚目を入れる頃には2~3日経過するより前に蜂数は倍増してきますから、継箱を載せますが、

    これはまた次回に!

    給餌液は砂糖1:1水 で調整しますが、充分な貯えがあることから①をアンキャンピングするだけで充分な奨励給餌となります(^^)/

    2019/2/20 22:21

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • ハッチさん、こんばんは(≧∀≦)

    詳しい手順と、流れをありがとうございます!アンキャンピングはじめて聞きました!

    越冬前だけでなく、このようにも分割板を使うのですね。

    巣枠を減らす=巣枠を巣箱の外に出す という頭しか無かったので、ハッチさんの創造性の高い手順が魔法のように見えます。

    その手順の流れを理解できるように、また、しっかり観察もしたいと思います(╹◡╹)

    こんなに丁寧に教えていただいて、感謝、感激です。ありがとうございます。

    偶然にも、今日、分割板と本《近代養蜂》、巣礎枠を発注したところでした。早く届かないかなぁ☆

    2019/2/20 23:05

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まりこ#神奈川さん、

    「近代養蜂」中に詳しく書いてありますから届いたら、春に種蜂を入手したら・・・ということで掲載あります(^^)/

    2019/2/20 23:09

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • ハッチさん、ありがとうございます(╹◡╹)

    近代養蜂、ハッチさんオススメだったので購入したいと思いつつ、高価なので躊躇してしまいましたが、届いたらよく読みます!!

    2019/2/21 10:03

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • こちらは満タンという事はイザベラ群から盗蜜していないでしょうか、盗蜜していれば給餌すると大騒ぎになるので、給餌するのは夕方にして翌日は巣門を狭くして様子を見るのがいいと思います。

    2019/2/22 00:03

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • T.Y13さん、ありがとうございます(╹◡╹)

    盗蜜されていると、蜜蜂たちが喧嘩をしていたり、弱群の出入りが目に見えて増えるのかな?と思っているのですが、、、私の目にはそういう感じは見られないように思います。

    自分の見る目に自信がないので、なんとも言えないのですが、、、

    こちらの満タンの蜜枠は、セイタカアワダチソウの咲くあたりから徐々に重たくなって、蜜が貯められていったように思います。

    給餌の時間、気をつけます。ありがとうございます

    2019/2/22 10:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まりこ#神奈川さん、

    養蜂道具見るのもまた楽しいですよ!

    巣門用脱蜂器

    日中移動したい時に帰巣蜂が入巣出来ても出れない造りになってます。

    盗蜂時に被害群に反対向けに付けて侵入を阻止し、加害群には出巣出来ない様にして取付け~対策を考えます。

    また継箱用脱蜂器もあり、これは貯蜜継箱から育児巣箱へは移動出来て後戻りできない仕組みで採取時に時短が計れます。

    2019/2/22 11:07

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • ハッチさん、こんにちは(╹◡╹)

    巣門用の脱蜂器、日中に蜜蜂を巣箱に入れたい時や、盗蜂時に使うのですね。いろいろな道具、見てみます☆

    継箱用脱蜂器、持っています!!笑

    蜜蜂を飼い始める前に、蜂蜜とるならこれは必要!と考え、取らぬ狸の皮算用で購入しました。隔王板も持っています!笑   今年は使えるといいなぁ☆

    2019/2/22 11:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まりこ#神奈川さん、

    縦型(巣箱内用)隔王板、胡蜂予防器、捕蜂器、花粉採集器、産卵調節籠、自動分蜂器(雄蜂駆殺器)、女王蜂人工養成器具類など

    ほぼ使わない道具もあり眺めて満足なものもありですが、楽しいです(^^)

    2019/2/22 11:21

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    20190220 サファイア女王群の内検