3/24ー1: 初めての蜜採取 色々気づいた事があり

  • 現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...

  • 投稿日:2019/3/24 22:33

    3/24午後2:00〜6:20までかかりました!




    巣箱のサイズ178mm h x 250wx250d

    採蜜箱個数  2.5個

    巣の全長   3.5個分=178 x3.5

    蜂蜜量  これから測量予定です

    気付いた事

    1: 簀の子の箱が巣門に対して真横にセットしていた  そのため簀の子の隙間が塞がれてしまった事

    2: 最上段の巣には蜜が蓄えられていない事

    その理由が不明

    3: 蜂が100匹前後固まって死んでいた。

    ①アカリンによる蜂数の減少〜少数の為凍死

    ②蟻酸濃度が高すぎて即死

    ①②どちらか?

    4:巣の幅23〜25mm幅

    巣どうしの隙間10mm 前後

    コメント

  • ヒロパパ

    宮崎県

    宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...

  • 今晩は、1、2番の画像はそれぞれ、最上段、2番目でしょうか? この時季は、越冬のための貯めた蜜を消費します、群の勢いが強ければ、貯めた蜜の消費もそれなりです、ですので、最上段から2段目までは蜜が無いこともあります。巣脾は蜂達が掃除しているようですね。ただ、いずれスムシの影響を受けることになるので、今回の処置は良いかと思います。

    重箱の場合、巣脾は蜂の出入り口からみて、後ろに倒しても問題ないことが多いかと思いますが、たまに、巣脾が重なってしまうことがあります、ただ、巣落ち防止棒があると、これにも対処できます。(経験上、井桁がお勧めです)

    2019/3/24 23:02

  • 現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...

  • ヒロパパさんこんばんは

    ご拝読頂いたありがとう御座います。

    そうですね写真は最上段と2段目です。

    3/24-1の一番上の写真が最下段です。この蜂群は崩壊してしまいました。

    2019/3/24 23:44

  • 現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...

  • 追伸ですヒロパパさん

    井桁で#8ビニル被覆鋼線にて井桁で今春はいこうと思います。

    御教授ありがとう御座います!

    2019/3/24 23:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    3/24ー1: 初めての蜜採取 色々気づいた事があり