投稿日:2016/10/19 05:04
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
日誌を読み返していました。
Masanao Kodamaさん、この重箱式巣箱は箱内並行に巣板が造られているようですが、自然にこうやって造巣されたのでしょうか⁉教えてください。
斜めに造られているのが多いので気になりましたf(^_^;
2017/2/28 04:17
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
2017/2/28 06:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
天板スノコを起点に下垂させて巣脾が造られたのですね!
他は斜めということは、スノコがないのでしょうか?
あっても影響なく斜めに造られたのでしょうか⁉
2017/2/28 06:54
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎 さん、返事が遅くなり申し訳ありません。重箱にはスノコを全て使っています。丸胴のスノコは思案中です。
2019/12/10 08:40