投稿日:2019/10/13 17:16
吉田高士さん
4段目下から2センチに着いてる巣落ち防止棒が見えてないので、満杯でお渡し出来てたんだなぁと思ってます
4段にしたのも危うい判断でした
結果的に蜂が溢れてはいなかったので、オーライですが
「巣箱の周りを飛び回る」動画など載せていただけると
「時騒ぎなのか」(その時間では?です)
「移動したてなので、巣箱の位置を覚えているのか」
「逃げる?探索蜂?」みたいな飛び方なのか、
ベテランの方のご指導が受けられます
2019/10/13 19:58
蜂蘭さん
猟友会の皆さんが猪の肉売られてます
バラ肉の角煮も最高でした
あちこちで猪を食べましたが、
この方々の肉が、一番美味しかったです
「丸焼きは、越冬前の未経産メスに限る」と言われてました
ほかは、角煮用、焼き肉用スライスだそうです
この鮎祭り、鮎一匹、ヤマメ一匹、飲み物(ジュースか発泡酒)で前売り千円、当日1300円で、焼き場炭自由使用できます
また持ち込み可能で、肉や魚、飲み物を持ち込み、腰を据えて楽しまれる方々多いです
ステージでは、ちょいちょいイベントされますが、そっちのけで飲んでますね(笑)
2019/10/14 10:20
ハッチ@宮崎さん
幻想的なイベントですね
蜜蝋のキャンドルコーナーを作り、香りを楽しむところもあればいいかと思います
2019/10/14 10:23
蜂蘭さん
ボタン鍋も、一杯300円で販売されてました
私は、味噌に入ってる里芋が好きではないので、スルーしました
2019/10/14 22:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
鮎まつりですか!
私の住まいでは、いつもテニス練習してる公園でキャンドルナイト祭りやってました(^^)
2019/10/13 18:47
ひろぼーさん‼️お疲れ様です!キャンドルナイト!綺麗ですね(^ ^)動画を見て和みました!実際に見たら、さらに綺麗なんでしょう‼️蜂蜜三瓶売れて良かったですねー(^ω^)拝見させて頂きました‼️我が家の嫁入りは、午後5時30分頃拝見しますと、巣箱の周りを20匹ぐらい飛んでいました、その後又、用事有りで出で行きあまり見ていません‼️中には、2、3匹花粉を運んでいたのも確認済みです‼️逃亡捕獲群との出入りの差は、凄まじいくらい、違いました‼️嬉しいやら悲しいやら( T_T)\(^-^ )です‼️明日は、夜勤なので午前中、観察が楽しみです( ^ω^ )
2019/10/13 19:41
ひろぼーさん!なるほど‼️そーですね‼️探索、逃亡計画、そう言った行動もあり得ますね‼️明日、動画撮って見ます!( ゚д゚)勉強になります‼️(^ ^)
2019/10/13 21:52
ひろぼーさん、こんばんは。 猪さん凄い事になっておりますね〜。また、鮎が安いのにはビックリです。こちらでは500円ですよ。
2019/10/13 21:42
ひろぼーさん、とても楽しそうなイベントですね☆ 猟友会の方々が良い仕事されてるのですね、お肉はやはり若いメスでありますか、
「文字を読ませていただいているだけで美味しさが伝わります。」
こちらでは、ほとんどがボタン鍋で食しますので良い勉強になりました、ありがとうございます。
2019/10/14 22:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
吉田高士
福岡県
初心者です!色々とご迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします!2019年、9月に逃亡群捕獲に成功!これからどんどん先輩方を参考にして、和蜜を育てて行きたいで...
吉田高士
福岡県
初心者です!色々とご迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします!2019年、9月に逃亡群捕獲に成功!これからどんどん先輩方を参考にして、和蜜を育てて行きたいで...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...