ありがとうございます。
底板は、今まで前傾斜5度の引き出し式でしたが改良?して 前開き式にしてみました。 底板の最後部を脚にビスで固定して支点とし開く仕組みになっています。
2020/1/14 12:55
見事ですね。
生で見てみたい^ - ^
2020/1/14 15:25
素晴らしい❗️の一言。
真似してみようと言う気にもなれない出来ですね。
かなりの技術経験者と推察されます。
2020/1/14 18:03
技術はありませんが、真剣に一生懸命にやっています。
参考になりましたら、嬉しいです。 皆さん!ありがとうございます。
2020/1/14 18:26
当たりです! 巣門台(底板)を開いた状態から閉めるときに木片を挟み込んで6.5mmの隙間を作り、脚から底板に貫通させてある穴に2mm径のピンを差し込み巣門の間隔をとっています。完全に閉めて留める作りにもなっています。 穴を複数作り自由な間隔を作れます。
カスガイは隙間ゲージのホルダーです。
さすが細かいところを見ていますね〜 びっくりです ^_^
2020/1/14 23:48
ピラミッドを薄く潰したような底板を私も考えたことがありました。 今度作ってみて使い勝手を見てみたいと思います ^_^
2020/1/15 06:34
鬼平さん 今日は^_^
コメントが遅くなり申し訳ありません。
底板の5°傾斜は4面巣門で、ハチが出入りしている時は、巣クズは排出されますが、冬で3面を塞ぎ出入りが少なくなると巣門付近に巣屑がたまります。
ピラミッド底板を作っていますが、歪み無く作るのは至難の技です。(わたしには‥)
ベルトコンベア底板はグッドアイデアですね〜。
①金網部は簀子の上に盛り上げ巣を作られない為とメントール処方にと思っています。(金網を下側にした時) (④の写真) 金網部と天板の間に2mmの隙間を作り、中に粘着板をセットしておくと巣虫が貼り付き捕まえられます。
金網部を上下逆さにして(⑥の写真)簀子の上にスペースができますので給餌などする予定です。
②金網部の5個の穴は出入り口でなく換気口です。(出入口は巣門部です)換気口には2mmメッシュのステンレス金網を貼ってありますのでスムシも蜂も通れません。
わたしは給水はしたことがありません。わたしのところでは水は自然環境で十分足りているのかなと思っています。
今日、底板と天板に、反り防止のための板材を取り付けました。
2020/1/16 13:45
龍魂さん
うわ〜まるで蜂さんのおとぎの国ですね〜\(^^)/
素晴らしい、販売考えられては如何ですか❗
2020/1/17 18:07
T.山田さん
とんがり屋根は、ちょっとやりすぎかな ^^;
見た目だけです 不具合もあるんですヨ〜
2020/1/17 19:08
龍魂さん
いえいえ最高です❗
後は、台風対策ですね、是非とも成功してください❗(^-^)/
2020/1/17 22:04
T.山田さん こちらは台風が来ても強い風があまり当たらない場所なんですけど、対策はしなくてはいけませんね。直管パイプを2本地面に打ち込み倒壊防止しようかと考えています。
鬼平さん 指導などできる立場ではありません、皆様にいろいろ教えて頂いています。 すぐに取り替えるんですね〜。 わたしは、全て新たな群のとりこみようですσ^_^;
2020/1/18 02:08
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちは。
見たこともないような作りの重箱ですね。作りもきれいで素晴らしい。プロの技ですね。
2020/1/14 12:40
お疲れ様です!大変ご無沙汰していますm(_ _)m
また良い物が出来ましたね!流石の仕上がりですね(^-^)多角形ももぅ出来上がったのでしょうか?
2020/1/14 12:56
龍魂さん 自分が一度退会し名前が換わったのでお分かりにならないかと思っていました(^-^)
流石の職人技ですね~!
2020/1/14 13:44
龍魂さん、こんにちは。
斜めの可動式底板は良いですね!巣門数も増えるし、守門高さも調整可能、掃除もしやすい等々という事で、一石三鳥も四鳥もありそうです。
参考にさせてください。
2020/1/14 16:57
龍魂さま、こんばんは。見事な仕上がりですね〜見ていて気持ちいいです。ワクワクしますね!
ところで、開閉式巣門台の横のところにあるかすがいのような金属の棒で木片を押さえてあるように見えるのですが、これは何ですか?
あ!もしかしてこの木片は厚みが6ミリで、隙間の寸法をチェックするためのゲージですか?金属の棒はそのゲージホルダー?
2020/1/14 21:03
この構造は、巣クズが自然に転がっていくということですね。蜜蝋のベタベタでこびりつく場合は開放にして掻き出すこともできる。素晴らしい。
昨年の春に群を移動する時に使う専用の箱を作った時に、この、底が下に開く構造にしたのですが、その時に底板が平らじゃなくて四方に傾斜する寄棟の屋根のような形状にしたら巣屑が出やすいかなと考えたことがありましたが作るのが面倒で実現していませんでした。
2020/1/15 05:49
龍魂さん、こんばんは、素敵な巣箱で自分が蜜蜂なら喜んで入居したいと思うぐらい素晴らしい出来栄えに驚きです。
私が興味を持ったのは底板の取付方で是非参考にさせて下さい。自分も底板を初めから傾斜にしたらどうだろうか(5度程度の動画を見たような・・・何度がいいか解りませんでしたが可動式の方が何かと便利ですね)、面倒だけどピラミッド型はどうだろうか、掃除の時用に手動式のベルトコンベアにしたら平でもいいではないか、夏場は解放しようかとか思いはめぐらしていました。
重箱に(6mm程度でしょうか)穴が5ケ開けて有り、また金網が貼って有りますが、この箱の置き方は簀の子の上に金網が上になる様に置き、そしてその上に天井蓋をするという理解していいでしょうか。
そこで質問が有るのですがよろしいでしょうか
①金網の主たる目的は何でしょう?また金網は蜜蜂は通れないメッシュに見受けられますが、私もちょっと場所は違いますが取り外し可能な天井板(蓋)の裏に巣を作って貰っては困るので(簀の子は有ります)金網を張ったのですが板と金網の間が巣虫の遊び場になり金網はやめた経緯が有ります。
②5個の穴は巣箱換気兼蜜蜂の出入り口と見て宜しいでしょうか?私も丸穴入口に興味有りで、穴を開けるという目的は私と違うかも解りませんが入り口として重箱の下の方に開けようかと思っていましたが、簀の子のでもいいかと思ってしまいました(ただ簀の子の上は給餌、給水、メントール置き場にもなる予定です)
以上ですが宜しくお願いします。
2020/1/16 04:34
龍魂さん、よく解りました。有難うございます。ピラミッド型はつくるのは難しいでしょうね。ベルトコンベアもよく考えないとカスの付着の心配と、夏場は不要かも解りません。貴殿の開閉式底板の考えを借用させていただきたい思います(板厚は巣箱の板(40~50mm)利用でよろしいでしょうか)
天箱の考え方も理解できましたが、私は簀の子の上に8mm程度の隙間を持った金網を張った天蓋をつくったところ、巣虫の小さいのが天井と金網の間を動き回っていました。(蜜蜂が弱小群だったからも解りませんが巣虫はバーナーで処置)懲りたので皆さんの考えを取り入れ、主にメントール置き場が狙いですが、給餌・給水も出来るという空間のある天箱を作ろうと思っています。(盛り上げ巣は無いと願って・・・)この天箱の1辺は蝶番で開閉式にして点検・観察がし易いようにと思っています。
当初購入した巣箱、ラ式飼育箱の(巣枠のある)上段箱には4個の穴が開いていています。穴直で中は巣脾ですが、ここからも結構出入りしていました(ただ巣枠式で隙間が有るので出入り可能かなと思ってはいますが結構利用していましたよ、(巣箱移動時に閉鎖出来るようになってます)天箱の穴も蜜蜂には利用価値有りかと思ってお伺いしましたが蜜蜂には全く無用でしょうか。
2020/1/16 22:28
龍魂さん、いろいろご指導有難うございます。早く作成して、野ざらしにしなくてはと思っています(当面、普通の重箱、待ち箱です⇐重箱は昨年のが有ります。天箱(蓋)、巣門は完成次第取り換えです)
2020/1/18 01:20
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...