投稿日:2021/5/14 10:22
刈払機を購入しようと思っているのですが、
燃料式かバッテリー式で悩んでいて、
ただパワーの関係でやはり燃料で選んだ方がいいかなとは思っています。
4サイクルの方がエンジン音が静かだとかで
あと混合燃料作らなくていいみたいなのがあって
4サイクルの方が楽そうだな〜と思って4サイクルにしようかと思っているのですが、
皆さんの経験から、何かもしどれがおすすめか聞ければと思って質問いたしました。
予算は3〜4万で少しオーバーしてもいいかなとは思っております。
ちなみに以前2サイクルの刈払機は持っていたのですが、
壊れて使えなくなってしまいました。
混合燃料もホームセンターに売っているといえば売っているんですけどね。
私は自分で混ぜて使っていましたが、手間といえば手間でした。
suniman様 こんにちは、選ばれる基準は、相手(雑草の種類と広さ等)によって考えれば良いのではないでしょうか。
バッテリー式は、使用時間が短いという難点が有り、長く使用しようとすると、複数のバッテリーが必要で、かなりの費用になります。最近は、力強くなっておりますが、バッテリのパワーが高い物を購入するとバッテリーの価格が跳ね上がります。静かでいいです。
4サイクルのエンジンは、力強く静かですがオイルを入れますし、ヘッドカム等の機能が必要ですので、重くなると思います。価格も幾分高めですね。しかし、故障も少なくエンジン始動も良いです。更に、2サイクルと同じパワーを得るのに排気量は小さくて済みますので、燃費が良いですね。
2サイクルのエンジンは、軽くて安価ですが、混合油を作る手間が有りますし、力も4サイクルに比べると落ちますので、4サイクルと同じパワーを得るためには、排気量が大きくなりますので、燃費が悪くなります。
こんな比較になります。
後は、ご自分が使用する場所などを考慮してお選びください。
元々農家でも何でもなかった人間としては、エンジン式というのが理解不能な代物であり、自然とバッテリー式を購入する事となりました。もちろん使った事が一応ある上での苦手意識です。何やねんあの紐ひっぱる運動と燃料排ガスとぶりぶり振動騒音って感じです。
という訳で使用しているメカはマキタの36Vタイプです。一般的な電動工具等でも用いられる18Vタイプのバッテリーを二つ使用して駆動します。
これで、ざっくりと5、600~1000㎡あるかなぁ?な養蜂場×5か所を管理していますが、別に不満無いです。不満無いというか、そもそもエンジン式を運用していないので比較できないのですが。腰の高さまで伸びたような草相手で強めに負荷がかかっても、30分ぐらいは普通に動いてくれます。雑木ぐらいならぶった切れますよ。草刈りサボってたとか借りたばかりの空地を開拓するとなり30分以上刈るなら、代わりのバッテリー必要となります。
また、モーターに負荷がかかるとエンストしますが、この関係でナイロンコードカッターは欲張って長く出すとしょっちゅう動作が止まり扱いづらいです。振動で蜂も怒って刺してくるし使わなくなってしまいました。
なお、最近は40Vという強烈な出力のバッテリーが出たそうです。重量面でも18V×2より軽量です。ただし、高いと思います。
sanimanさん、こんにちは。
私は両方の草刈り機(刈払機)を使っています、皆さん仰るようにメリット、デメリットがあります、予定されている出費であれば4サイクルをお勧めします。デメリットはコストと重さですので一つはクリアーですね。残りの重さについては、自己責任もふくめて 余分な物は取り外す事でほぼ2サイクルなみの重さになります。メリットはエンジンの始動が早い、スタート時の力が半分程度で済む、音が小さい、排気の煙が出ない、などがあります。こちらはホンダですが諸外国の排気ガス規制に対応していて、そうしないと輸出は困難です。とにかく調子よく動くので作業がはかどるようになり、最近ではほとんど4サイクルを使ってしまいます。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/5/14 10:42
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/5/14 10:43
J&H
和歌山県
2021/5/14 13:45
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
2021/5/14 17:14
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2021/5/14 19:00
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
古ちゃんさん回答ありがとうございます!
最近はバッテリーもパワーあるのも出てきているのですね。
バッテリーは燃料買ったり入れたりする手間がないので
楽といえば楽ですよねぇ。。。
確かにマキタの36Vもamazonとかで見てました。
バッテリーも良さそう・・・
2021/5/14 11:00
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
sanimanさん こんにちは
バッテリーの刈り払い機、快適ですよ。
18Vのを使っていますが、予備を二個準備しています。
週末に使うだけなので精々一時間程度ですが、普通の草刈なら十分使えます。
他の電動工具とバッテリーが共用できるのもメリットです。
現在チェンソーやトリマーと共用ですが、電動工具を買い換える度に少しずつ統一していくことでコストを下げられるでしょう。
作業開始の時のストレスが無いのが一番です。
2021/5/14 12:53
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
あすなろさん
あの紐ひっぱる謎の体操さえ無ければ使う気になるのですが。車のエンジン始動といい何か変なの。しかし、よーく考えると僕も朝起きる時誰かが体のどこかの起動スイッチを押す訳でもなく目覚める一方、パソコンが何故ボタン押すと起動するのかも、これもまた理解していません。なぜじゃ、なぜじゃぁ~。
2021/5/14 21:09
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
J&Hさん回答ありがとうございます!
やはり4サイクルいいんですね〜!
2サイクルは以前持ってたのですが、壊れてしまって
今年新しく買おうと思っていた次第です。
バッテリー式だと雨の時難しいみたいなので2台持ちが一番いいのでしょうね〜
2021/5/14 14:14
saniman さん どうもです【^o^】
4スト派が多いですね、わたしもホンダ刈払機を13年ほど使用
しています、ハードな林業の下刈りにも使用していましたので
ギアユニット・ドライブシャフト・クラッチは一度交換しています。
当初は2ストに比べて燃費も良く2スト使用者の倍休憩もなく
使用できましたがそれ故に消耗が早かったのかもしれません。
今も現役でボランティア活動で活躍しています、2ストの俊足性を
取るか4ストのトルク・キャブレタ低ダメージ性を取るか好みに
よります。
最近はバッテリー製品も性能が向上しています、消耗品バッテリが
高価なのが難点ですが短時間使用・振動障害・難聴回避なら選ぶ
価値がありますね、チェンソーはハスクのバッテリ製品を愛用して
います。
刈払機でわたしの次期購入候補はゼノア製4スト35cc クラス機です。
御身大切に!ご安全にd(^-^)ネ!
以上です【^L^】
2021/5/14 19:07
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
massuguさん回答ありがとうございます!
仕事のようにハードに使うわけでないのでバッテリーでもいいかなぁ。と少し思ってきました。
ただガソリンエンジンの音も嫌いではないのですが…迷いますね~
2021/5/14 20:59
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onefanfanさん こんばんは。
今我が家で使っているスパイダーモアーは2サイクルですが、最近のは4サイクルです、燃料は混合ガソリンを使用するようメーカーが指摘しています。ご存じのようにスパイダーモアーにはガバナーが付いています。
絶対に高回転になりません。【個人でガバナーを調整しない限り】
それでも焼き付きを起こすので、メーカーは混合ガソリンを使用と取説に記載していますが?
>混合油使用エンジンは
キャブレキャブレターはワルボロタイプでしょうか?それとも・・・?
今お使いのエンジンはドライサンプ方式、それともウエットサンプ方式どちらですか?
参考にさせていただきます。
2021/5/14 20:40
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
cmdiverさん回答ありがとうございます!4サイクルも故障多かったりするんですね~。
だからメーカー保証三年とかついてるんですね~。
2ストのほうが安く手には入るんですけどね~
2021/5/14 21:01
cmdiverさん どうもです【^o^】
ご指摘いただいた「高回転」の焼き付け問題は刈払機に関した
事例です、農機具あるある事例ではエンジン始動・アイドリング時
及び急なエンストが発生するとメンテ不足(エンジンフィンのゴミ
詰まり、燃料フィルタ・エアーフィルタ・マフラー目詰まり、
キャブレタ不良、燃料ホース不良) を見過ごしアクセルを吹かせて
使用したりキャブレターアイドル調整等(メーカー修理でも安易に
実施) で回転を上げて使用したりしてエンジンが高温となり焼き
付けを招いています。
またcmdiverさん が仰るようにホームセンター仕様の刈払機
(型番の最後にH が付く) 製品はベアリング・クラッチ・ギアヘッド
等の耐久性が低く年に数回しか使用しない場合はキャブレタ
燃料抜き等を怠ると製品寿命を縮めます。
以上です【^L^】
2021/5/15 09:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onefanfanさん こんにちは。
詳しい説明有難うございます。
以前4サイクル、ウエットサンプ方式の草刈機を使用したことが有ります。
私の場合畑の畔が可成りの傾斜地です、肩掛けの草刈機で長時間使用した場合エンジンが絶えず斜め、したがってエンジンオイルが各部分に回らなかったために焼き付きを起こしたようです。ドライサンプ方式であればいいのでしょうが?最近のはドライサンプ方式になっているのかもしれませんが?
スパイダーモアーも傾斜地での作業が殆どの為4サイクルなのに混合ガソリンを使用しているようです。
4サイクルに混合ガソリン不思議ですねー。
国土交通省の顔色伺いで4サイクルを・・・?????。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
2021/5/15 11:13
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onefanfanさん こんにちは。
早速調べて下さったのですか、ありがとうございました。
流石、世界のホンダさんですね。
今年はF1も調子が良いようですし。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
2021/5/15 17:01