投稿日:10/5 08:57
おはようございます。 今日も雨でまったり(笑) パソコンに向かっています(笑)
さて、本題ですが、2,3年前に「菜の花」のタネを頂いてきて保管したままにして有りました(笑)先日シルクスイートの収穫が終わったので蒔いてみました。 2年3年たっていれば発芽率相当悪いだろうと思っていたらなんとしっかり発芽してくれました。
①今発芽して双葉くらいだといつ頃収穫できるでしょうか?
②病害虫はどんな感じで想定できますか? 又、その対策方法は?
③来春また同じ場所でサツマイモを作る予定なので肥料はやりたくないのですが大丈夫ですか?
④出来れば種を取りたいですが時期はいつ頃が想定されますか? サツマイモを5月中旬に植えるのでそれまでに採取出来れば嬉しいのですが?
⑤5月中旬までに種が取れるのであればその採取の手順、方法をご伝授下さいませ。
頂いてあった種は早生なのか中生なのか晩生なのか分かりませんです。 ミツバチの飼育箱のすぐ前なので薬剤はあまり使いたくないのでと考えサツマイモなら無農薬で大丈夫かなーって作り始めた場所です。サツマイモの後作になります。
宜しくお願い致します。 教えてくださいませ。
ゴジラさん こんにちは
私もあまり、詳しくはありませんが菜の花の発芽率は結構高いですよ。私も2年越しのタネをばらまきで畑に播種しましたらぞっくり芽が出てきました。
ご質問の
①収穫時期ですが、どの部分を収穫するかによってちょっと違ってきます。
お浸しなどで新芽を食べるのであれば、来春2月ごろかなぁ。(気温によってずいぶん異なります)花を食べるならその後です。種を取るなら、花が終わりさやが固くなって深緑色になってからですね。
②基本的にこれからはあまり病害虫は少なくなりますが、アブラムシと青虫が多いです。その他にもいろいろいますが、春先の温かくなると増えますね。
③畑がどの程度肥料不足になっているかですが、野菜などを作った後なら肥料が無くても育つと思います。ただ、貧弱な弱弱しい茎と花になってしまいます。多く与えないように様子見で与えては如何ですか
④私の地域では種ができるのが4月下旬から5月上旬ぐらいたと思いますので、それからサツマの植え付けでも間に合うのではないでしょうか
⑤種の採取方法は菜の花の木を引き抜き陰干しで乾燥させ、広いシートなどの上で鞘をたたけば落ちてきます。
鞘殻などは風で吹き飛ばすなどすればいいかと思います。
あくまでも私の自己流です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
10/5 11:50
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)