投稿日:2021/6/28 20:04
午後2時頃見た時には、何事も無かったのですが、1時間半後、皆が巣の外に出て来て蜂玉になっています。どうしてこんな事になったのか、全くわかりません。
兎に角、近くへ寄って、巣の中を見てみる事にしました。防護服を着て、近寄りましたが、特別、興奮状態ではありません。静かに固まっていました。こんな時、どう対処したらいいのか、全くわかりません。
明日の朝、起きたら誰もいなかった。。なんて、哀し過ぎます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/6/28 20:23
原因は見えない部分の巣落ちであると、ほぼ断定します。当方なら角洞を切り離して調べます。早急な対処が必要です。群逃去もあり得ます。
巣落ちでなくても箱内高温により蜜が垂れることがあります。蜜が垂れれば、蜂は動画のように外へ避難します。この可能性もあります。
① 底が蜜で濡れていませんか? ② 日除けを設置していましたか? ③ 角洞に巣落ち防止棒を取り付けていましたか?
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/6/29 09:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/6/28 23:27
こんにちは。
尋常では無い出方は間違い無く巣落ちと思いましたが大掛かりな落下有っても良さそうですが見られず。蜜の落下も無さそう。
単純に暑さを疑うのは如何でしょう。板厚は13ミリ程度と薄く熱が内側に伝わりますね。直射日光を避ける事と反射熱も防がれたら如何。要は風通し悪くせず暗くすることです。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
2021/6/28 22:49
こんばんは
日誌の更新かと思いきや、最初の画像を見るとショックですね。今日、お邪魔して拝見した時、巣門前の板いっぱいに扇風蜂がいたので、暑いのかと思い、重箱との継ぎ目の板に触れてみたところ、熱をもってましたが、そんなに暑いとは感じませんでした。内部は熱がこもっていたんでしょうか?
重箱に継いで3週間位ですね。この間、このような様子はありませんでしたか?
私も、養蜂は新米なので、的確なアドバイスができませんが、二つ目の動画では、底板に蜜落ち等見られないし。
葉隠さんの意見を参考に、気が付いたところは、
そんなに長い時間ではないかもしれませんが、巣箱の南西側は、直射日光が当たっていましたので、巣箱の温度が上がる原因かもしれません。前面に立てている簾を巣箱の上部に掛け直すと、巣箱全体の日除けになるかと思います。併せて巣門前の空間が広くなり、ミツバチたちの飛行もしやすくなるのでは?
逃去しないことを祈ってます。
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
2021/6/28 22:56
わー どうしたんでしょうか。同じく角洞+重箱であるティーハウスれりっしゅさんの群れの様子はざっくり私の2週間後なので全く他人事ではないです。重箱の下から内見は難しそうですか?
強群だと重箱ひとつ2週間で満杯になることもあるとききました。ティーハウスれりっしゅさんのも相当な強群なので継代が必要なのかも?
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2021/6/29 05:44
巣落ちでないとすると、分蜂で出て行った直後?
外に居るのは見送り隊ってのはどうでしょ?
それにしては尋常じゃない感じ???すでに戻りましたでしょうか?
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2021/6/29 16:27
ティーハウスれりっしゅさん 基本的な質問なのですが、2日目の今日29日も、昨日と同じような状況なのでしょうか。教えて下さい。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021/7/4 22:37
こんばんは、今投稿を観ました、
もう解決されたのでしょうか?
動画を見て、私が思うことは、天板が締め切ってないぶの通気が無く暑すぎと思います、
天板を簀の子にして、その上に180mmHくらいの空間を作り通気を良くされればよいのではないかと思います。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ティーハウスれりっしゅさん
一本目の動画で早合点したようです。二本目の動画をよく見た結果、巣落ちはしていないと推察します。箱内が異常に高温になると、動画のように蜂が箱外を覆って、熱を遮断しようとします。蜂は巣を守るためには必死です!!
*緊急処置(ただし、可能ならの話です)
天板を外し、蜂が出入りしない細目の網(寒冷紗など)に換える。網の上に数センチの胴縁を二本置き天板を乗せる。これは熱気を抜くためです。
*根本対策
①しっかりした日除けを四方に設置する。北側は壁からの輻射熱の遮断が目的です。ヨシズは日除けとして不充分、二枚重ねにしたいです。ヨシズを斜めに立てかければ、当然隙間ができます。隙間を塞ぐ手立てが必要です。
②屋根の断熱をしっかりする。
③角洞及び重箱の下に木片などを挟み4面巣門にする。つまり、中間と底上が4面巣門になる。可能なら箱底を網に換える。
※ 落ちた巣はトング等で除去し、育児圏なら底に立てかける。三週間後に幼虫が羽化するので取り除きます。
2021/6/29 05:44
のりのさん 有難うございます。2本目の動画で確認すると、未だ未だ巣板自体は余裕があります。何しろ、一番長い巣板が、タワマンにした時に巣落ちしてしまったし、重箱がグーンと広いので、そう簡単には伸びないんだなと思っていました。葉隠さんの見立てだと、動画には映ってない箇所の巣落ちではないかという事でした。確かに、私は、石田式の角洞の中には、未だに巣落ち防止棒を入れていないのです。皆さんに簡単だと言われるのですが、串刺しが上手く出来るか、自信が無いので、先延ばしにしてしまって居るのです。ダメージが大きくならない内に、巣落ち防止棒を入れなければならないのでしょうね。。。
重箱も、もう1台持って居るべきだと、今回痛感しました。外に出てしまって居るミツバチさん達を収監する入れ物が何も無いのです。作る時間が全く取れないので、購入を考えます。
2021/6/28 23:08
テン&シマさん ③がビンゴでした。。。今、シェードを足し終わったところですが、中を見ても、蜜も落ちて無いので巣落ちは無いと思いましたし、雨模様なのに、また、外に多めに出て居たので、暑いんじゃないかも??と思いながら、作業をして居ました。
そしたら、全然違う背後からワンワンする羽音が聞こえて来まして、空を見上げたら、一旦休んでいたらしい蜂群がバー―っと飛び立つところでした。哀しいなあと思いながらも、未だ未だミツバチさんは沢山残っていたので、シェードを完成させました。どこへ行っちゃったのかなぁ。。私が予備の蜂箱も何も持って居ないので、ただただ見送るしか出来ませんでした。
2021/6/29 16:57
カッツアイさん 有難うございます。あの日、私が戻したミツバチさん達は、次の日、私が日除けを増やしている作業中に、既に高い木の上で蜂玉になって居ました。分蜂しようとしたハチさんを私が偶然見つけ、蜂箱に戻したらしいのですが、思い留まる事なく、巣立ってしまいました。
その後も、恐らく昨晩~早朝にかけて、また分蜂があったかも知れません。蜂さんの人口が2週間前の3分の1くらいに減少してしまったからです。しかも、私は、予備の蜂箱を1台も持って居なかったので、捕まえたとしても、お家がありません。急きょ購入した蜂箱の準備が今日出来たばかりです。明日か明後日、設置しようと思います。分蜂板も無かったのですが、今朝、取り付けました。(1日遅かったわけです。。)
私が石田式の蜂箱が初心者向けと聞いて、研究もせずに買ってしまった事が間違いの始まりでした。巣板が底板まで成長してしまって、苦しみながら重箱を合体させて、タワーマンションにはしましたが、上部も釘で留まっていて、巣落ち防止棒もありません。天板の釘を外してる間に、直接天板から伸びている巣板なので、巣落ちが起きてしまいます。既に、タワーマンションにする時に一番伸びていた巣板が巣落ちしてしまいました。
それでも、蜂箱が細長くて、通気が無いので、蒸し暑いのは確かだと思います。分蜂の巣立ちの最中に作っていた日除けは完成したので、少しは涼しくなると思います。あれからずっと雨なので、効果は未だわかりませんが、それ以外、巣落ち防止棒を今から入れる事も、天板を外す事も、巣落ちが怖くて躊躇っています。合体した重箱には防止棒が設置してあるので、そこまで届けば大丈夫かな?なんて、都合よく考えています。
毎日、こんなにドラマがあるなんて、想像もつきませんでした。分蜂で旅立ってしまうのは哀しいですが、せっせと集蜜活動に励むミツバチさん達を見ているのは癒されますね♪
2021/7/4 23:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん アドバイス有難うございます。以前、日誌も読ませて頂き、素晴らしい日除けだな~と感心して居ました。私には、技も時間も無くて、無理そうですが、隙間を作って、熱を遮断するのがイイですね。
2021/6/29 12:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ティハウスれりっしゅさん 全然難しくは無いですね。巣箱の幅を測ってホームセンターに行きベニヤ版の一番薄い品物を巣箱と同じ幅にカットして頂き、胴縁も同じ幅でカットして巣箱の長さにカットするだけですね。貴方のは途中で段が有るので2種類作れば良いだけですよ。後は木ねじで組み立てるだけですね。胴縁という木材が有りますので、それが安くて良いですね。空間が大事ですね。手を間に入れると実感しますよ。スーと風が抜けていきますね。風が舞わない(動く)とどんな事をしても涼しくはならないですよ。
2021/6/29 13:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 了解しました。時間が出来たら、考えてみます。取り敢えずは、シェードを足してみました。
2021/6/29 16:52
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ネコマルさん アドバイス有難うございます。南房総エリアは、昨晩、雨が降りまして、今日はお日様がカーっと出た時間帯もありました。巣門台が濡れて居たのに、アッという間に乾いて居ましたから、巣の中は、蒸し暑かったかも知れません。西日除けはバッチリだったのですが、南側からの日差しが1・2時間当たるのがどうかなあと、心配はして居ました。石田式の上の巣箱が細長くて狭くて暑いかも知れませんね。日除け、考えてみます。
2021/6/29 00:10
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
>南からの日差しが
それですよきっと。簾は外れると危険では。雨避け兼ねた天幕や寒冷紗を張るのは如何でしょう。
併せてonigawara さん流の合板を巣箱に隙間つけ張るのも有効とおもいます。
2021/6/29 06:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ネコマルさん 有難うございます。とりあえず、シェードを張ってみました。まだ、強風に不安が残りますが、早急の対策としては精一杯やってみました。
2021/6/29 16:32
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Birdmanさん 有難うございます。実は、朝、いつもより少し多く外に出て居たので、兎に角シェードを足そうと奔走して居ましたが、その作業をしようと行った時には、既に、分蜂してしまって居たようです。作業中に、全然違うモチノキの上から羽音が聞こえ、空を見上げたら、皆で出て行く所でした。。。チョッと寂しいですが、残ったミツバチさん達は、元気に働いて居るので、また頑張れます!
詳細は、夜に日誌で御報告いたします。
2021/6/29 17:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...