投稿日:2021/6/29 23:00
昨夕の皆で外に出て蜂玉のようになってしまった大騒ぎは、一応治まり、朝、巣の中も見ましたが、蜜は垂れていません。巣落ちでは無いようでしたので、緊急に暑さ対策をしようと、カインズホームへ材料の買い出しに行きました。昼頃、サンシェードを付け足そうと作業を始めると、何故か、羽音が背後から聞こえます。ふと見上げると、ツリーハウスの掛かているモチノキの大木からミツバチさん達の大騒ぎが見えました。れりっしゅの蜂箱に来てくれた時と同じような大群の分蜂です。アッという間に、騒ぎは遠ざかり、ミツバチさん達の群れは飛び去ってしまいました。
ナント、昨夕の大騒ぎは分蜂するタイミングだったのですね。私が偶然見つけて、巣に戻したという事だったようですが、彼女達の決意は固く、本日、巣分かれして行ってしまいました。寂しい見送りでした。。。
未だ、初心者だからと、蜂箱は、今のタワーマンション1台のみ。巣分かれする気があっても、れりっしゅには留める術が無い事に気づきました。分蜂の時期が過ぎても、今回のように分蜂して行ってしまう群もあるのですね。蜂箱を購入する事にします。
改めて振り返ってみると、この2・3週間、れりっしゅに来てくれた時と同じような探索隊のハチさんが、巣の周りをウロウロし、明らかに他のハチと行動パターンが違うハチさんの存在を意識しては居たのです。
「あれは、探索隊のハチさんだよねえ。何故、探索さんが居るんだろう??他の群のハチさんが狙ってるのかな?その割には、喧嘩をしないなあ。」と思って居たのです。その時にこうなるかもしれないと察知し、蜂箱を準備して居れば、もしかしたら、うちの中で、巣が2台になったかも知れないと、後悔しています。今後は反省を生かしたいです。
気を取り直して、課題であった、南西方向からの日差しを避ける為、早速サンシェードを付け足しました。カフェのガーデンルームと同質のシェードです。明るいけど涼しいです。遮光率、断熱率が高いので、値段もチョッと高いけど、農業用の遮光シートや寒冷紗にせず、これにしました。
未だ、強風対策の杭が打ってないので、明日、打って補強しようと思います。短期間の雑な処置かも知れませんが、3時間の制約で出来る精一杯の作業でした。これでも、年一回のカフェ資格に関わる講習会を事情を話して他の日に変更しての作業。ベストを尽くしました!
残ったミツバチさん達ですが、やはり巣板が少し見えるという事は、人口密度が低くなったと思います。それでも、セッセと仕事を続けて居るし、働き者のハチさん達ですので、直ぐに挽回できると信じています。だからこそ、次の分蜂に備えて、蜂箱をゲットしよう!!
それにしても、昨夕の大騒ぎの意味が分からず、困惑する中で、このサイトの皆様に、多数のアドバイスを頂き、本当に有難かったです。そして、心強く思いました。皆様、お騒がせしましたが、有難うございました。
Birdmanさん アドバイス有難うございます。今思うと、多分、計画的に飛び立ったと思います。2・3週間前から、探索隊が飛んでいるのを見かけました。情報を集めて戻って来て居たのだと思います。今思うとって、その時不思議に思えばよかったのに、ノー天気です。。
今度こそ、スノコが大事と思います。ただ、今の内は、蜂友さんに戴いたスノコが合体によって、外してあるので、それが使えるなと目論んでおります。
気が付けば、ハチ球が出来た時に捕まえる道具も全く無いし、予備の蜂箱も無いし、これではいざという時に困るんだなと痛感しました。ミツバチさんを招き入れた以上、やはり必要なモノは必要なんですね。。
2021/6/30 01:51
のりのさん ご心配をおかけしましたが、原因がわかって良かったです。有難うございました。
探索蜂が雄なのかどうかはわかりませんが、黒くて大きな雄蜂ではありません。うちの蜂箱に、最初に探索に訪れていたような、結構細身の巣の周りや周辺を隈なくウロウロして探索している蜂と同じ行動をとる蜂を何度も見かけたという事です。他の働きバチは、一直線に巣から飛び立ち、一直線に帰って来て巣に戻りますが、ずぅーっと見周りをする蜂を見かけていました。
まさか、他の群のハチが、うちの蜂箱を気に入って、探索してるのかなと思って見守ると、巣の中に潜り込んで行くので、うちの子か、と不思議に思ってはいたんですけどね。他を探索して、報告に来ていたハチだったのかもと思うと、一つのサインにはなると思いました。
のりのさんの蜂箱は、下に重箱式で4面の巣門と聞きましたが、石田式との境目も4面の巣門を作ったのですか?
今回のアドバイスで、石田式と重箱式の間を切り離して、木切れを挟み、4面巣門を作って通気をするとイイと言われました。うちの場合は、既に重箱式の方まで巣板が伸びていて、切り離すのが怖いので、自分ではやれませんが、のりのさんの蜂箱が、下の継箱まで届いて居ない内なら、そこを切り離して、継ぎ目にも4面巣門を作ると、上の巣に熱がこもるのを回避できるそうです。それは大胆だけど、正しく空気が循環できるなあと思いました。
参考までに。
2021/6/30 09:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ティーハウスれりっしゅさん これを機に、次は最初から上にスノコが付いている重箱式の巣箱を、早めに用意しておきましょう。
分蜂にしろ逃去にしろ、ハニービー2さんが言われるとおり、去って行った先に、まだ蜂球がある可能性はあると思います。探してみて下さい。まだ終わってはいないかもしれません。少し前に私も経験しました。
結構詳しく書きました。参考にして下さい。
もしまだどこかに蜂球があれば・・・まだ捕獲可能ですよ。
2021/6/30 01:12
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
あお父
千葉県
2010年頃から3年程、日本ミツバチを飼おうとチャレンジしましたが、巣箱に入ってくれずに諦めていました。 2021年にたまたまティーハウスれりっしゅ様のお店へ伺...
あお父
千葉県
2010年頃から3年程、日本ミツバチを飼おうとチャレンジしましたが、巣箱に入ってくれずに諦めていました。 2021年にたまたまティーハウスれりっしゅ様のお店へ伺...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。