投稿日:2022/1/12 15:23
1月上旬に巣箱の下にお米2合分ほどの死骸がありました。
どのような外因や病気が考えられますか?
こんばんは、Ogata111214さん!
私もネコマルさんに同じくヘギイタダニ感染に寄るものと考えます。
昨年の1/31には原因不明の大量死の経験がありました。堤防~農地にかけて野焼きを行った直後の出来事、それも2年続けての大量死でしたので、何らかの残留農薬が野焼きで巻き上げられて風向きに運ばれて巣箱付近に流れて着たことを疑い農薬検出をお願いしましたが、 https://38qa.net/111761
農薬成分は検出下限値以下という結果でした(-_-#)
ミツバチ研究所さんのご指摘のように情報が少なすぎです。温暖地か寒冷地なのか、飼育場所の温度などが書かれていないと答えが絞れないです。
まず考えられるのが貯蜜不足で、そうであれば数日中に全部のハチが餓死してしまうので大至急巣箱を持ち上げて重量を見ることです。
次がヘギイタダニですが、この場合多くは死骸が見当たらずに急激にハチが減っていき、最後に一握りくらいのハチが凍死して巣の中に残っていることが多いです。ハチが死んで全滅したのなら上記と思います。
まだ残っていて元気なら寒冷地の場合巣に帰ってきて何かの原因で入ることが出来ずに凍死したと云う事もあるかも知れません
もうひとつはこれも寒冷地に多いですが、寒い日に巣箱の中で死んだのが溜っていて、暖かい日にまとめて出されることもあります。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/1/12 15:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/1/12 22:40
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2022/1/12 23:12
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/1/13 05:27
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/1/13 18:05