投稿日:2022/2/17 10:15
街中の妹の家の庭でハナバチが沢山来る木を発見。調べるとネズミモチということで種をもらって山の中の我が家に蒔いてみました。2本芽が出てスクスクと1mほどに育っています。でもよくよく調べてみるとトウネズミモチという外来種だったようで可哀そうですが伐ってしまおうか迷っています。樹木に詳しいかたアドバイスを下さい。
otapicocoさん コンニチワ トウネズミモチは全国のホームセンターで販売されていると思いますので、大きくしてください。植木は、丁芽優勢ですので、芯を止めないなら大きくなり蜜源樹になりますね。ある程度の所でカットすれば横に張り出してまた花芽を着けるので良いと自分は思いますね。蜜源樹として考えるならば植樹されたままでも良いと思われますね。実は煮詰めて正露丸みたいに丸めて胃薬に自分が勤めていた会社の会長が作業員の仕事が無い時に作らせていましたね。ネズミ餅の木は柄木には良いですよ。1樫 2グミ 3椿 4ネズミ 5桜 6栴檀 7コウカノキ 8芝 9クヌギ 10どんぐりと言いますね。柄木に適した木の順番ですね。
otapicocoさん 佐渡島という事で、外来種だからと迷われているのでしょうね。
トウネズミモチは、外来生物法で要注意外来生物に指定されていますね。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81050.html
この図の作成段階では、佐渡島には未侵入となっていますね。妹さんの家は、佐渡島ではないのでしょうか。特定外来生物ほどではありませんが、島では気になりますね。
でも探してみて、もし佐渡島の市街地にトウネズミモチがわりあい見つかるようでしたら、もうそれほど気にする必要はないのかもしれません。でも、見付からないか、ほとんど見付からないという事でしたら、その木は、ここで欲しい方を探して、お譲りするのがいいかもしれませんね。他の何かの苗とトレードできるのが理想的かもしれませんね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/2/17 13:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/2/17 17:03
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/2/17 11:33
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/2/17 12:05
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicocoさん すでにネコマルさんが回答されていますが、トウネズミモチの種子は鳥に食べられて広がります。ですので、実が大きくなってきたら落とすのがいいでしょうね。そのためにも、木は大きくならないようにコントロールするのがいいでしょうね。
生物多様性の島をうたう佐渡島なので、特に気になるのでしょうね。
SDGsもあり、環境省も侵入力が高い外来生物対策には、力を入れ始めているように感じています。
病気のガンに例えられるのですが、すでに侵入している場合でも、排除は遅すぎることはなく、そうでないとやがてより悪化に向かいます。
外来生物を持ち込むと、何が起こるか人間にはほとんど予測できません。そのため外来生物は、可能な限り持ち込まない方向がいいのでしょうね。セイヨウミツバチの持ち込みで、現在ニホンミツバチが苦しんでいるアカリンダニがセイヨウミツバチからニホンミツバチに移り、逆にセイヨウミツバチにはニホンミツバチからヘギイタダニが移り苦しんでいる現状は、当時予測できなかったものと思います。
2022/2/17 23:25
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...