おっとりさん こんにちは
下の写真は 分蜂群が集合した 正面からの写真です。
下の写真は 横からの写真です
足場板に 寒冷紗を撒いて 止まりやすくして 板に少し傾斜をもたせて 上にも暗くなるように遮光ネットを張って サイドにドンゴロスを置いたものです これで巣箱から3mくらいの距離に設置しました 予定していした場所に集合してくれました。 相手任せにしないで 止まってほしいところに 少し暗くなるような場所を作り 蜜蝋でも塗っておけば集合してくれます 2回目の分蜂も 同じ巣箱からなら 同じようなところに集まってくれると思いますので おっとりさんの図に高さでは1.5mの位置に集合させるように工夫してみればいかがでしょうか ただし毎日分蜂に立ち会える方のみの対応です 巣箱から少し離れた所に待ち受け箱を置いて キンリョウヘンを置いておけば直接待ち受け箱に集合するのではないでしょうか。 分蜂が待ち遠しい時期となりましたね。
おとりさん おはようございます。
回答ではありませんが、自然の枝ぶりに出来た蜂球の位置が、そのままちびっ娘達の分蜂行動を示しているような気がしています。
①低い位置は近くに入居する。高い位置は遠くへ移動しようとしている。②蜂球が元巣から近ければ、移動距離は短い。遠ければ遠方に住処を求めている。③枝振りの方向は東南が多く、西側もあるが北側は稀である。④少し暗くなっている場所に集まりやすい。⑤風の通りが強い場所には作らない。など・・・自分なりの勝手な解釈です。
集合板で捕獲をしようとするので全てに対応せず、作業性を重視すれば良いと思います。
①元巣から3~10m離れた場所に置く。②手の届く範囲で高さは2m位まで。③集合板の傾きと方向は東南向き。④明るい場所は遮光ネットを利用する。⑤風の通りを考慮する。などで良いと思います。
さらに蜜蝋、金稜辺、待ち箱ルアー、待ち箱などを駆使して、分蜂群の捕獲や入居を楽しみましょうd(^^*)。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/2/19 15:46
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/2/19 15:52
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2023/2/19 17:08
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/2/20 05:47
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。
2023/2/20 08:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/2/19 19:53
2023/2/19 19:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。