投稿日:2022/4/21 07:57
皆さまはじめまして。
まだ飼育もできていない初心者です。
待ち箱を置いて先週辺りから探索蜂が飛来するようになりました。
底板をスライドできるタイプに変更したいのですが探索蜂がきてるタイミングでの変更はやめた方がいいのでしょうか?
入居後落ち着いたタイミングで変更した方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
坂玉埼戸様 お早う御座います。待箱を探索蜂が来ている最中に扱うのは、止めた方が良いです。探索蜂は置かれている状態で良し悪しを判断しています。途中での変更は、良い結果を生むとは思われません。特に探索蜂が来ている時には、近くに寄るのも出来るだけ避けた方が良いと思われます。
私は、待箱に近寄るのはキンリョウヘンの花の交換や水やりの際だけです。
巣箱の仕様の変更は、入居後蜂が落ち着いてから行っても全く問題ありませんのでその時に行ってください。
私は、入居後待箱に使用していた巣門を飼育用の巣門に交換しています。
こんにちは。
他の方も言われるように探索蜂が来ているなら、触らない、近づかないように!
底板や土台は入居してからでも変えられると思います。
探索蜂が来ているときに近づくと、入居率がガクンと下がりますから、気を付けてください。
入居したら、日誌にて教えてください♪
坂玉埼戸 さん こんにちは。
探索蜂がきているときに待ち箱の高さ、巣門の変更など巣箱周りをいじることは好ましくないと思います。
優良物件を探しているので、探索バチが来るようになったら 私は慌てず、騒がず、近寄らずで対応しています。 放っておいても入るときは入ります。
巣門の変更などは蜂が花粉搬入し始めた落ち着いたころ、夜か早朝の蜂が巣箱から出ないうちがよいでしょう。 頑張ってください。
入居当日をおすすめします
探索来ている時は、触ったり動かしたりすると「危険な場所」と認識されることがあります
探索来てるなら、入居まで放置がいいですね
入居数日以降は、混乱するため、巣門枠すべて変えるのは慎重にした方がいいと思います
底板だけ変える→巣門枠を変える
など、段階的にです
私達は入居が確定するまでは、シンプルな待ち箱です。
入居確定を見極めてから、育成用の多機能巣門枠に載せ替えています。
坂玉埼戸 樣
お早うございます
今の巣箱を好んで来てくれているので 形状を変えると
良くないと思います
ある程度巣営が進んでからの底板変更をお勧め致します(^-^)
来るとイイですね
2022/4/21 09:18
2022/4/21 10:21
2022/4/21 10:36
2022/4/21 08:57
2022/4/21 08:48
2022/4/21 08:50
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
ブルービー様
早速のご回答ありがとうございます。
変化は与えない方がいいのですね。探索蜂が来ていると嬉しく見に行きたくなってしまい我慢しているのですが、それでもたまに見に行ってしまいます。
ご丁寧にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
2022/4/21 11:19
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
かすぴー様
早々にご回答ありがとうございます。
入居率ガクンと下がるにドキッ!としました。自分で首しめてました。
皆さまのアドバイス勉強になります。
入居してくれた際には報告させていただきます。
ありがとうございました。
2022/4/21 11:43
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
mito38様
早速のご回答ありがとうございます。慌てず、騒がず、近寄らずですね。全てやらかしてました。肝に銘じます。
入居後落ち着いた頃合いの夜、早朝ですね。ご教授ありがとうございます。今年入居がなくても懲りずに頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
2022/4/21 11:51
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
ひろぼー様
早々にご回答ありがとうございます。
なんほど段階的に変更ですね。
皆さまのアドバイス大変助かります。
入居まで放置(我慢)で祈りながら待ちます。
ありがとうございました。
2022/4/21 11:37
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
はちばか様
早速のご回答ありがとうございます。
入居してくれる事を願い、入居後落ち着いた頃を見計らって交換してみたいと思います。
ありがとうございました。
2022/4/21 11:23
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
こころ様
早々にご回答ありがとうございます。昨年は探索蜂も来なくガッカリし、今年はまだ探索蜂が飛来しただけですが嬉しくて嬉しくて。
こうした方がいいかな、ああした方がいいかなと色々と考えてしまいます。
入居後に考えても間に合うという事ですね!
入居したらまた質問が沢山出てくるのでよろしくお願い致します。
2022/4/21 11:33
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
はちばか
福岡県
福岡県田川郡添田町でニホンミツバチ捕獲に挑戦中。マップを見ても周りに活動している方がいません。 近い方、蜂友なりましょう! 分封時期や、流行病、スズメバチの被害...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...