こんにちわ
今日春先に3/14くらいに設置した巣箱を回収手入れし借りてる畑に設置しに行った際に、2〜3週間前に設置した巣箱に久々に探索蜂が来ていましたが、これは探索ですか?それとも入居ですか?
蜂娘が数十匹が巣箱に出入り繰り返しあたりを飛んでいましたが
わかる方よろしくお願いします
運営より タイトルを変更しました
変更前:約2〜3週間ぶりに探索蜂を見ましたが……
※タイトルだけで内容がわかるように設定してください
私は探索だと思います
フミフミさん 待ち箱ルアーにまったく反応していない事と、ハチさん達は迷わずダイレクトに巣門から中に入る事から、私はこれは入居していると思いますね。すでに入居してかなり日数が経っているだろうと思います。
こんにちは。既に答え出てる様ですが中盤に中から出て横に飛ぶ姿から探索と判断しました。
フミフミさん残念でしね
ところで私は沼津で長年、蜜蜂の
飼育を楽しんでいますが
近ければいろいろアドバイス出来る
んですが
2023/4/21 18:50
2023/4/21 17:39
2023/4/21 19:23
2023/4/21 19:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
ひろぼーさん
こんばんわ去年から養蜂をやってますが今まであまり探索蜂のパターンがわからずにいます
去年もいつの間に蜂が入居していたとかそんなことばかりてしたので四苦八苦してます
コメントありがとうございます
2023/4/21 19:03
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
Birdmanさん先程キンリョウヘンを仕掛けるのを忘れたため畑に帰りました
悪いことをしたと思いつつ巣箱のとなりにキンリョウヘンを設置してきました
他の設置した巣箱にも巣門のあたりに2匹くらいいました探索蜂のお泊りですかね
2023/4/21 18:25
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
フミフミさん そうでしたか。やはり判断には少なくともハチの数が多いタイミングで5分以上の動画は必要ですね。私は自分ではかなり長い時間観察しますね。そしてやはり中を見てみるのが一番ですね。でも夜に中を見るのはよくないですね。私は日中にハチさんの数が少ないタイミングで見ています。少しすき間をあけて、中を撮影します。5秒ぐらいですむので、これでこれまでに入居されなかった事はありません。
2023/4/21 18:36
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
Birdmanさん
ひるまで少ない時にササッとやれば大丈夫なんですね
わかりました
今度他の巣箱にやってみます
2023/4/21 19:00
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
フミフミさん 念のため聞いて見ますが、この待ち箱の中には何か誘引液のようなものを塗っていますか? それとも蜜蝋だけを塗っていますか? もしくは何も塗っていないでしょうか?
2023/4/22 00:55
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
Birdmanさん
最初仮設置した巣箱に蜜蝋と誘引液塗った時に羽アリが巣を占拠したので、一度解体し羽アリを全部外に逃したあと巣箱内を炙り、重箱上段に蜜蝋を極薄く塗りバーナーで炙りました
2023/4/22 01:45
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
フミフミさん やはりそうでしたか。私には、答え?が出た後に動画を何度見ても、この動画に写っているワーカーの個体からは、探索行動を行っているようには見えませんでした。探索とは探しながら、探りながら行動する事で、どう見ても動画の個体は何らかの意思を持って、この待ち箱の巣門から中に飛び込んでいるようにしか見えないからです。確かに探索バチの中には、慣れてくると巣門から比較的直線的に飛び込む個体もいますが、この動画のように、わずか15秒ほどの間にそれが何匹も続く事は、かなりまれな事例と思います。どうもそれが腑に落ちないので質問させていただきましたが、この動画のハチさん達は、普通の探索バチではなく、おそらく待ち箱の中に塗ってある誘引液の蜜か砂糖分等に誘引され、巣箱の中のそれらを舐める事が主目的で、巣門から入っているのだと思います。他でも同様の事例がありました。待ち箱の段階でアリが多く入り居着くのは、内部に蜜や糖分が多すぎる証拠です。
バーナーで炙っただけでは蜜や糖分は流れ落ちません。一度やはり水できれいに待ち箱の内部を洗い流さないといけないと思います。まあ、近いうちに巣箱内に入るハチさん達に蜜や糖分はすべて舐め取られてしまうかもしれませんが。このように蜜や糖分に誘引されたハチさん達は厳密には探索バチではなく、むしろ探索バチの探索行動の邪魔をする可能性がある個体です。そのため、近年では待ち箱には蜜蝋しか塗らない事がほとんどです。今回の事例では、そのため探索状態か入居状態かの判別が付きにくい状態が続いているのではないでしょうか。待ち箱に蜜蝋しか塗っていないのでしたら、純粋に探索バチしか来ないので、本当に入居した場合は、すぐに判断がつきやすいだろうと思います。
2023/4/22 03:08
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
フミフミさん、何でもしてみれば良いのでは。見て、して、修正です。
2023/4/22 06:02
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
敏.西さん
こんばんわ
残念ですが一応念の為巣箱のとなりにキンリョウヘンを設置してきました
入ってくれるといいんですが
沼津には仕事で行きます
プライベートではなかなかいきませんが一度お会いしてみたいですね
2023/4/21 20:36
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
敏.西
静岡県