和歌山県北部の平野部に巣箱をルアー付で設置しております。
巣箱から200~300m内の菜の花にニホンミツバチは来ているのですが、巣箱に探索蜂は見かけません。
すでに探索が始まっていると思うのですが、こういった場合、設置場所が良くないのでしょうか?
それともまだ探索モードになっていない群ばかりなのでしょうか?
はたまた私が焦り気味になっているのでしょうか笑
先輩方、ご助言お願いいたします。
ナルドンさん
こういった場合は、焦りは禁物ですよ。自分(の設置した場所)を信じてじっくり待つことが肝要かと思います。
標高の高い地域や、川沿いなどは気温も低く、菜の花などから蜜や花粉を集めて子育ての最中ではないでしょうか?(まだ分蜂モードになってないと思います)
サイトには(分蜂マップも)分蜂の報告がたくさん上がって居ますが、焦る事はありません(自分にも言い聞かせております)。分蜂は5月まで続きますから!!
ナルドンさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハニービー2さんの回答を支持しますね。今年は早いとか言いますが、4月15日過ぎから始まって昨年は7月1日で終わりましたので、ゆっくり信じて待って下さいね。菜の花に来ているのと、探索蜂は違いますので、探索モードになれば来ますよ。自分のミツバチで言うと自宅のは探索モードで、大分山荘では雄蓋も落ちていないですね。待ち受け巣箱にはまだ探索蜂は居ないですよ。頑張って下さいね。
こんばんは(^^)
ほぼ大阪w…昨日は探索蜂が時騒ぎの時に多く出て居ましたが、本日は寒くて探索蜂の出が悪かったですよ。
飼育群の待箱でもこんな感じなので…飼育場以外の待箱はあまり探索蜂が来て居ないように感じられるかも知れませんね^^;
私の所は分蜂は早いと思われましたが、この所の天候不順の影響で新女王蜂の誕生が遅れたようです。
この数日では分蜂するのでは無いかと思われますが…それも天候次第なんです。
ただ分蜂は春から夏まであります。
春分蜂は比較的元巣から近くの待箱へ入居する事が多いように感じて居ます。
反対に夏分蜂は元巣から離れた新天地を目指して分蜂するように思います。
私の初めて待箱へ入居したのはゴールデンウィークの後半です。
もし可能なら待箱をもう少し増やしてみるのもアリかも知れませんね。
多く待箱を設置すればその分入居の確率は高くなりますよ^^
ナルドンさん、こんばんは。
悩ましいですよね。寝て待つのも大事だし、あの時移動したら結果は違ったかもしれないと後悔するかも、、、タラレバで後悔したくないなら複数を試す以外に無いですが、少数精鋭で行くなら決断するしかない。
過去の私の経験では、訪花は見られど探索ナシの場合は元巣が遠いことが理由だと思っています。元巣を特定するのは簡単ではないのですが、訪花している蜂が飛び去る方角が同じであれば、そちら方面にあと200メートル、300メートル移動してみて、(移動しなくても、例えばルアーを大きな木に縛って様子を見る)そこにもし探索が来るならば、その付近の方が可能性は高くなると思います。探索蜂が盛んに活動しているような場所では、キンリョウヘンの鉢を持って歩いてるだけでしつこく付きまとってきてうるさいくらいです。
飛び去る蜂の観察の仕方ですが、野球帽のようなキャップを被り、少し逆光気味の場所から菜の花を見ていると、蜂の羽が光って見やすいです。背景が黒い杉の森とかだとなお見やすいです。花粉を集め終わって家に向かう時、蜂はその場所で2〜3回転旋回してから飛び去ることが多いですが、それをするのは単独で1か所だけで咲いている花、例えば梅の木が1本だけあるようなところでは大抵旋回します。広い野原にたくさんの菜の花があるような場所では旋回はせずにそのままスーっと飛び去ります。離れすぎると小さくて見えないし、近すぎると早くて見えないので、太陽の位置と自分が立つ場所を工夫して見やすい場所を探してみてください。
ナルドンさん おはようございます。
日本蜜蜂が近くで活動しているなら期待が持てますね。ちびっ娘達はそれぞれ役割分担しており、菜の花の集蜜行動をする働き蜂と探索蜂は異なります。探索蜂は人にもまとわりついてきますよ~。
分蜂モードになれば待ち箱に興味津々となるでしょうね。待ち箱を可能な限り多く作って色々な場所に設置して、しばらく様子を見ましょう。頑張ってください(^―^)。
2023/3/25 10:23
2023/3/25 10:39
2023/3/25 21:51
2023/3/26 20:23
2023/3/27 05:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
ハニービー2様
自分の設置した巣箱を信じて焦らず待ちます!
今年初めてなもので、毎日分蜂マップに上がってくる報告を見ては巣箱の様子を見るも何も来ていない状態にもどかしさを感じておりました・・・
ここ数日は暖かかったですが近隣の蜂群が準備万端ではないのかもしれませんね。
ありがとうございます!!!
2023/3/25 16:30
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
onigawara様
やはり私が勝手に焦っていただけですね笑
まだ近くの蜂群が探索モードに入っていないだけかもしれませんね
これから本番と思いますのでがんばります!
ありがとうございます(^^♪
2023/3/25 16:32
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
Michael様
飼育群とそれ以外では状態にそこまで差があるとは知りませんでした。
我が家の近くにいるニホンミツバチが飼育群のものなのか自然のものなのか不明ですが、まだ分蜂本格シーズン手前ということでしょうかね。
そうなると4月に入ってからと考えた方がよさそうですし、夏まであるのでしたら焦るのは早すぎましたね笑
ありがとうございます(^^♪
2023/3/26 11:00
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ナルドンさん
私も養蜂をしているので分かるのですが、飼育群の第一分蜂は飼育場で入居or捕獲される事が多いように思います。
分蜂は何度もしますから…2、3回の分蜂となると飼育者も捕獲が間に合わなく?捕獲しなく?なるように感じますw
そうなるとだんだん新天地へ分蜂するように思います。
実は飼育する方にはその後の方で来る群の方が若い女王蜂なので良いと思います♪
私は後から来る群の方が好きですが第一分蜂群を街中へ分蜂させると市民の方へご迷惑をお掛けしてしまうので仕方が無く?必死で第一分蜂群には待箱へご入居頂いております。
お近くの方なら分蜂群を差し上げるのですが…私の地域はダニの蔓延地域なので県を越えての遠方の方には残念ながら差し上げられないんですよね(-。-;
焦らず 待ちましょう^^
2023/3/26 11:22
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
たしかにそういくつも巣箱を用意できないし、置く場所にも限度がありますもんね・・・
何度か分蜂してくれるなら私の所にもチャンスが巡ってくるかなと期待しています!
すでに待ち箱ルアーを設置していますが逆に早かったのかなと心配になります(-ω-;)
譲ってくださるというお気持ちだけで十分嬉しいです!
今年は初めてなので焦らず色々頑張ってみます(^^)
2023/3/26 14:40
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ナルドンさん
大丈夫ですよ〜
養蜂家が頑張って捕獲するのは最初の方の分蜂…最後の方は逃げられたり、分蜂に気が付かなかったりで、新天地へ分蜂する事も多いですw
ダニの蔓延地域でない事をお祈りして居ますね。
ダニの寄生が有れば養蜂の楽しさは半減しますから…(-。-;
今日も大阪はこの寒さと雨で探索蜂は出て居ませんでしたw
上手く入居してくれる事をお祈りして居ますm(_ _)m
2023/3/26 18:10
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
やはり生き物はわからないことだらけです
だからこそ面白いのかもしれませんね^^
アカリンダニについては紀北地域では今のところ聞き及んでいませんが、きっといるのでしょうね・・・
ありがとうございます、がんばります!
2023/3/26 20:13
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
この前、菜の花が咲いている畑で蜜蜂が飛び去る方向を見ようとしたのですが、飛び立つ速度が速くて見失うばかりでした・・・
ルアーを持って探索バチがよく来る場所や方角を探るのはいい方法ですね!
さっそくその方法を試してみようと思います
ありがとうございます(^^♪
2023/3/26 21:26
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
どじょッこ様
ありがとうございます!
探索バチの活動範囲に私の巣箱があればいいなと願うばかりです
ここ最近は低温な日が続いていたので、今日から期待して様子を見てみます(^^♪
2023/3/27 12:48
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...