仕掛けてから1週間経ちましたが、探索蜂が来てる様子がありません。
私のキンリョウヘンは蜂を寄せるフェロモンが出てないのでしょうか?
キンリョウヘンの切花は巣門のすぐ横に置いていて紙コップを切り抜いた物を2個重ねて花に被せるようにカバーをして玉ねぎネットが直接当たらない様にしてます。さらにその上に遮光ネット50%を3重にして直射日光をかなり抑えてます。
使ってる遮光ネットが黒いからこないのでしょうか?
蜜蝋は全ての重箱の巣門、底板、巣箱、スノコに塗っています。
現在、7か所待ち箱を設置しています。
仕掛けた①〜⑤ヶ所分は同敷地内です。300m以内にソメイヨシノや菜花があります。巣箱を作ってる時にニホンミツバチが来たのを見たので近くにはいると思われます。
⑥、⑦は1〜5とは全然別の所ですぐ近くに河津桜、ソメイヨシノ、菜花があり河津桜や菜花が咲いたばかりの時はかなりのニホンミツバチが蜜をとりに来てるのを確認済みです。
①動画1(キンリョウヘン切花1輪、蜜蝋、南東向き、風はそこそこ当たります、動画後にハイブリットに変更済
②、①とは別の木の近く、ルアー、蜜蝋、東向き、風は結構あたる
③ハイブリット、キンリョウヘン切花一輪、蜜蝋、東向き、風除けあり(①と50m以上離してます)
④ ルアー、蜜蝋、東向き、風除け半分
⑤大きめの木の下、ルアー、蜜蝋、東向き、風あたる
⑥ ハイブリット、川沿い、キンリョウヘン切花一輪、蜜蝋、東向き、風あたりやすい、すぐ横に菜花や桜あり
⑦ ハイブリット、川沿い、キンリョウヘン切花一輪、蜜蝋、南向き、風あたりやすい、すぐ横に菜花あり
*重箱作成してから1ヶ月天日干しさせてます。
出来る限り分峰群が入る確率を上げてるつもりではいます。
他に何か出来ることや改善点などはありますか?
太平洋岸関西~関東付近じゃまだ探索蜂が来てる人はかなり少数派だと思います。
まずは分蜂マップの昨年の三月下旬~五月くらいまでの分蜂報告数をよく確認してみてください。
始まりの時期、ピークがいつなのか減ってくるのがいつ頃なのか。
今の時期は九州で分蜂が活発化してくる時期です、関西から関東はもう少し先です。
下のリンクが分蜂マップです。
犬キャンさん こんばんは。どんなに完璧だと思う準備をしても、蜜蜂が分蜂の準備をしていなければ、何処の蜂箱にも入居しませんね~。
鴨川ですが、うちの一番旺盛な増群をしている枝垂桜群でも、未だ、雄蓋が落ちていません。つまり、雄蜂が産まれて居ないので、巣分かれする準備は出来ていないという事です。
南房総の分蜂シーズンは、例年でも、5月の終わりから、6月までシーズンです。これからですよ~!(^^)!
それに、枝垂桜の咲く時期とか、フキノトウの咲く時期とか、どれも、こちらは遅れています。
という事は、分蜂シーズンも遅れているかも知れません。落ち着いて待ちましょう。
それと、私が養蜂を始めようとした頃読んだ本では、野生の日本蜜蜂に入居して貰うのは、簡単とは思わないように! 待ち箱を設置しても、挑戦は、5年位、何度も挑戦する覚悟で居ましょう!と書いてありましたよ。
辛抱強く、蜜蜂さん達の傾向を学びながら、気に入って貰うのを待つしか無いですね。
今、「未だ入ってくれないから、何かを替えなくちゃ!」と、悪戯に待ち箱をいじったりしている内に、探索してみようと思った蜂の邪魔をする事になるやもしれませんでしょう。
例えるならば、片思いの相手に、さりげなく、こちらを向いて好きになって貰う~(⋈◍>◡<◍)。✧♡ って感じですね!(^^)!
こんばんはー
分蜂は九州地方から北上して行きますからね
充実したcolonyは早目の分蜂をします
また気候の影響も大きく受けるのが分蜂です
さて私の飼育群から雄蓋は落ちていますが、キンリョウヘン、ルアー共に探索蜂は来ていませんよw
とても誘引力の強い誘引蘭なんですけどね…↓ご覧の通りですwww
蜜蝋を塗った待箱には蜜蝋の甘い香りに誘引された探索蜂もどきは来ていましたが…単なる冷やかしですから、勿論誘引蘭に誘引される筈が無いんですよねw
分蜂は充実したcolonyが働き蜂→雄蜂→女王蜂の順番で産卵をします
私の蜂場でも充実したcolonyから20日前に雄蓋が落ち始めていましたが…分蜂熱が上がりきらず分蜂を先送りにしたようです
どうやら雄蜂もカットされた模様
雄蓋落下より日数的に本日分蜂予定の筈でしたが、先月の2回の大寒波で一旦王台がカットされ現在分蜂が遅れています↓
先日巣門前に出された王台の破片です
このように気候が大きく影響し、一旦リセットされるとcolonyを立て直す為、かなり時間を必要とし結果分蜂が遅れます
関西は今年は分蜂が遅く、分蜂数が少ない年と予想しています
焦らなくても今年も分蜂はありますよー
分蜂マップを見ながら1週間に一度巣門前の蜜蝋を軽く炙り直してくださいw
分蜂群の入居を祈りますm(_ _)m
まだ時期的に早いです
熊本ですが先日巣箱を置いて直ぐに来たくらいです
巣箱もようやくオス蜂が増えたくらいで1週間で分蜂するかどうかです
同じ場所に何個も置いても無駄です 広範囲に置いたが確率が上がります
働き蜂が来ても分蜂群が来るとは限りません 働きバチは半径2kmは飛びますが 分蜂群は重い蜂蜜をお腹いっぱい抱えてるし 女王も1km以内くらいしか飛べません
巣箱は小高い南から東向きで風当たりが強くない所が好まれます
寒い時期は日が当たり 暑くなると日陰になる所です
夏と冬で日の射し方違い 広葉樹林などの条件も必要になります
近くに小川がある所が入居率が良いです
僕は1つを除くすべてが小川の側です
犬キャンさん 『①動画1(キンリョウヘン切花1輪、蜜蝋、南東向き、風はそこそこ当たります、動画後にハイブリットに変更済』は、巣門の向きは良いですが終日、日差しが当たっていませんか?午後から陰になるように移動した方が良いと思います。また、四六時中見張るのは困難なため探索蜂が来た形跡が残るように内部に巣カスなどを入れて置くと良いです。・・・此方では雄蓋は未だ落ちていません(蜂友たち誰も)が、先日来から毎日のように探索蜂が観察されています。
3/28 18:32
3/28 18:49
3/28 22:03
3/28 18:48
3/28 20:35
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
おがおがさんコメントありがとうございます。
分峰情報が関東にも4,5件ぐらい上がってたので既に始まってるものと思ってました。
同じ関東でも始まってないとこには探索蜂すら来ないのでしょうか?
3/28 18:40
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
期待したい気持ちは分からなくないですが
分蜂開始時期と活発時期はきちんと把握しましょう。
開始時期はほとんどの待ち箱に探索蜂は来ないです。活発期でも全ての待ち箱に探索蜂が来るわけでもないし何年も入居に至らない事もあります。
分蜂が活発化するのは基本的に最高気温が20℃以上の日が連続して3日程度続く頃、桜の開花から1週間もしくは満開前後です。もちろんその前にもフライング気味に分蜂する事もあります。
3/28 18:55
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
おがおがさん返信ありがとうございます。
では、関東でしたら2週間後くらいがスタートのかなり良いラインにはなってきそうですね!
もう少し落ち着いて待ってみます。ありがとうございました。
3/28 19:13
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
うちの方では概ね毎年4月10日前後がスタート、探索蜂は4月入ってからです。
別コメントで日当たりがずっとあるところと書いてありますが、犬キャンさんは春の暖かな20℃以上となる日中に日当たりの良いところにずっと立って居られますか?
春と言えど炎天下はかなりの高温になります。自分が暑くて立って居られないような場所は基本的に入らないと考えています。
3/28 19:19
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
正午は日陰になる様なところがいいって事ですね。
ちょっと場所移動してみます。
アドバイスありがとうございました!
3/28 19:51
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
天空のみつばちさんコメントありがとうございます!
自然群の方が遅いんですね。初めて知りました!
ニホンミツバチが待ち箱に来るのはパチンコみたいに運だと思ってるので、今年だけの勝負とは思わず気長に待つようにしてみます(笑)
3/29 13:23
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
犬キャンさん
昨日置いて2つに探索蜂が来てましたよ
蜜蝋だけです キンリョウヘンが咲いたら持って行きます
3/29 17:44
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
れりっしゅさんいつもコメントありがとうございます!
5年!!!長い片思いですね。。。
私に待てるかな(笑)
まだ早いって事なんですね!ゆっくり気長に待ってみます。
コメントありがとうございました!
3/28 19:07
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
ミカエルさんいつもアドバイスありがとうございます!
やっぱりキンリョウヘンでも誘引力が強い弱いってあるんですね。
言われた通り1週間に一度、巣門前の蜜蝋を軽く炙り直してみますね!
いつもアドバイスありがとうございます。
3/29 13:17
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
初心者おじさんいつもコメントありがとうございます。
まだまだ早いんですね。
同じ場所に何個も置いても無駄なんですね。。。
ただ、おかしてもらえる所に限りがあるのでなかなか難しいとこですよね。
⑥,⑦の2か所は待ち箱のみで蜜蝋が入り次第、移動する予定なんですよね。
その為、重箱が36mmで厚いため日当り重視でずっと日が当たるところにおいてるんですよね。
移動する予定の待ち箱でも寒い時期は日が当たり 暑くなると日陰になるような箇所にした方が確率はあがるってことですよね?
私が置いてる川は小川というより流れはそこまで早くはない河川の近くになります。。。
3/28 19:04
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
犬キャンさん
飼育場と捕獲場所は違います
本当に蜜蜂が好む場所は困難で岩場や崖などです
山奥だったりします それを人間にの都合で飼育場に移すのです
理想は半径2km圏内に1群だと十分に蜂蜜が採れます
群数が多いと中々採蜜出来ません 僕も捕獲時は5町村に置きますよ
それから飼育場に回収します 集めても8ヵ所に置きますよ
3/28 19:14
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
犬キャンさん
厚板の意味はありません それは日本が温帯の時代の話です
今は亜熱帯化してます 厚板は保温性が良く昨年の夏場も夜でも40度近い温度を保ってます
39度超えると逃亡します 産卵も停止しするし 蜂蜜の消費量も増えるしメリットはありません
マイナス20度もなると厚板の効能が出るかと思いますが今はマイナスの事が多い様にです
1000mの外輪山の麓でマイナス9度まで下がります 12mmから15mmの薄板で4面巣門のまま今年も冬越ししてます
貯蜜が十分にあれば大丈夫です 近年の猛暑では蜂達の扇風機では無理です エアコンが必要です
35度超え36度も超えます この熱風を巣箱内に旋風で入れます 巣箱内でも蜂が扇風してます
温度はかなり上がり 巣も柔らかくなり危険な状態です 夏場夜でも大量の蜂が巣箱外に出て涼んでます
巣箱内も広範囲広がり数段継箱する必要があります 広がり切れない蜂が外に出ます
経験されると分かると思います
3/28 19:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
大木の下の巣箱ですが その大木は楠ではなですか?
楠をナタ ノコギリで切って見て下さい かなりの匂いがします
楠(くすのき)は古くから”虫よけの木”として知られていて、葉や枝から抽出した樟脳には、防虫、消臭効果、そして香りにはリラックス効果があると言われています。 どうして樟脳がいいの? 楠(くすのき)がもつ独特の香りは虫を寄せ付けない効果があることから、昔から防虫剤としても使われてきました。
楠でなければ良いですけど
3/28 20:06
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
YouTubeを見て同じような杉の木をわざわざ探して作成しましたが、まさか薄い方がいいとは。。。
ショックです(笑)
楠かどうかわからないですが、楠とすごい似てるのでたぶん楠だと思います。
ここのポイントは日陰にもなりかなりいい場所と勝手に思ってましたがまさかの逆でしたね(笑)
配置の場所、次回以降に作る重箱の改良など色々とやることが明確になりました。ありがとうございます。
3/28 20:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/29 05:14
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
本当に最初が肝心ですよね。ここのサイトをもっと早く知っておけば違ったと思いますが、既に35段くらいは同じ厚みで作ってしまったので、来年は薄板で作成していこうと思います。
来年からは自分も初心者おじさんのような継箱になると思います。
アドバイスありがとうございました!
3/29 13:15
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/29 13:24
犬キャン
千葉県
場所は富津市になります。 今年からデビューする新人になります。2025年から巣箱を置く予定です。 皆さん宜しくお願いします!
niyakeodoiさんコメントありがとうございます。
動画の場所は午後から日陰になります。
今年からニホンミツバチを始めたので巣カスなどがないんですよね。
現在は午前中遠くからみていなかったらきてないんだろうなって思ってます。
3/29 13:21
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
捕獲をしようと思って早6年になりますが、今季は分蜂が遅いようです。
皆さん仰っていますが冬が寒かったので分蜂が遅れているようですね。
大丈夫ですよ、自然群の分蜂は飼育群の後だと仰っていますからそれが事実ならおがおがさんの言うように今に野良みつばちの探索が来る時期になれば来ますよ。千葉のれりっしゅさんは5年覚悟で待ち箱置いたそうですが、初めてなのに捕獲出来たと仰っています。運が良ければですね・・頑張ってください。
3/29 12:32
犬キャンさん,その時期になったらそこで蜜蝋を焚くのもありですね。
何でも1時間ほど焚くと言うのがありましたよ。缶詰めの缶で焚くとの事ですが愛媛や岡山の山火事の件もあるので周りの燃えるものに注意なさってください。
私もやってみようかとここの分蜂時期、今季のGWを溜めていますがさらに遅いと言う事もありそうです。
人が悪いのは今に始まった事ではないのでその辺はパチンコですね。果たして確変が出るかどうか・・(笑)
3/29 14:02
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...