元のタイトル: ミツバチ蘭(キンリョウヘンやミスマフェトなど)の開花調整の目安は❓
投稿日:2024/12/2 18:09, 閲覧 799
ミツバチも越冬モードに入り、手を掛けることも少なくなってきましたので、来年の分蜂捕獲の準備を始めていますが、表題について、皆さんの実施していることなどをご教示ください。
① ミツバチ蘭の開花調整の目安はどのように決めていますか
例)例年の分蜂開始時期の〇カ月前から
② 加温の方法はどのようにしていますか
例)冬季は〇度以下とならない。かつ、日中〇度以上とならない場所に保管。または、最低気温と最高気温の温度差を〇度以下に抑えるなど
例)最初は〇度程度の部屋に移し、花芽が動き出したら〇度程度のところに移すなど
例年、花芽はつくのですが加温失敗により、花芽が落ちたりしてしまうことが多いため、再度、皆さんに教えを請いたいと思います。
①今、肥料を出来るだけ取り除き、冬が来たことを外で感じさせます。
気温が0℃近くになれば霜と雪のかからない場所で冬眠させます。
tototoはソメイヨシノの開花宣言に合わせて開花調整をしています。
これからは、出来るだけキンリョウヘンに冬眠させるようにして、
1月から暖房の効いてない部屋で育てます。
開花を目標を4月1日にする場合は2月中旬に暖房の効いた居間で様子を見ます。
早すぎると思うことがあったら、暖房の効いてない元の部屋に戻し、開花調整します。
papyucomさん
Q① ミツバチ蘭の開花調整の目安はどのように決めていますか
A:分蜂が始まる1ケ月半くらい前から加温を開始(摂氏15℃から)するが、それまでの間は霜が当たらない軒下で「休眠打破」を行う。年明け頃に火の気が無い場所(玄関など)に移動をする。
Q② 加温の方法はどのようにしていますか
A:鉢を広縁に移し、ヒーターを入れてビニール袋を被せ、サーモスタットの温度を15℃に設定して加温を開始する。蕾の膨らみ具合を見ながら徐々に温度を上げてゆき、最終的には23℃まで加温をする。キンリョウヘンもミスマフィットも個体差が有るため同時に加温を開始しても全て同じように開花させる事は至難の業です。開花した鉢から順次、使用して行きます。
私の方法は特殊です
年末、寒波が来る頃に、加温しているみかんハウスの一番外側に入れます
みかんハウスは、3重被覆です
2月に入ると、みかんハウスの内側は、夜間22度以上、昼間30度近くになります
そこに鉢を移し、ナメクジが近寄りにくい措置をして、待ちます
早いものは、1週間ほどで花芽がちょっと出てきますので、2重の内側に移動
数日待って、ハウスの一番外側に移動
ハウス中心が22度の時、ここは10度ちょっと
40日ほどで開花します
papycom様 今晩は
皆様のご回答のように、誘引蘭の開花調整は地域によって、ハウスの有無や家屋構造等によって、また各人のご予定によって、本当に多種多様な方法があるようですね。高冷地に在住の小生の方法がご参考になるかどうか分かりませんが、紹介させて頂きます。
① 毎年11月下旬になりますと朝方は氷点下になりますので、夜のみ地下室(半地下の明るいガラス戸の内側=5~7℃)に入れております。
② 真冬になりますと朝方氷点下10℃以下の日も多々ありますが、日中は氷点下にならない限り戸外に出し、お日様に当てています。
③ 我が山荘(標高1,000m超えの八ヶ岳南麓高原)での分蜂シーズンは4月末から5月にかけての連休の頃ですので、その1月半前(3月の第2週目頃)から順次開花調整に入ります。開花調整の方法は、地下室から1階のリビングルーム(36㎡ほどの吹き抜けの部屋)に移動するだけです。その際、過度の加温をしないように気を付けています。
④ 上記の方法で、ほぼ分蜂時期の2~3日前までには開花しています。お陰様でこれまで花芽を枯らさずにやっています。
高冷地での小生の拙い開花調整の方法でした。
(いつも拙誌に「いいね」をいただき有り難うございます。)
クンシ蘭もシンビジュウムも寒さを経験させないと開花しないし開花遅れます
そちらと九州ですから気温は違うと思いますが、霜が数回降りても直接当たらない小屋の軒下に置いてます
12月いっぱいは外で 鉢数が多いので5月いっぱいの夏分蜂分まで開花調整してます
1月からは玄関に置きます 10度くらいです
キンリョウヘンは開花が遅く 蕾があって室温25度から30度の室温に入れても開花まで1ヶ月かかります
僕は半数はミスマフェットを使いますが、ミスマフェットは開花が早いです
蕾から室内に入れると20日程で開花し 開花期間が長いです
開花調整する室内は 高気密高断熱住宅で薪ストーブを炊きますので室温が20度より下がる事がありません
後はもう少し温度が低い廊下とか開花調整します
分蜂期間が2カ月以上ありますので長期に咲かせる様に温度調整してます
前半より後半の方が捕獲率が良く 新女王が捕獲出来ます
初期分蜂は蜂数が多く大きな群れですが第一分蜂で6月7月8月で女王寿命を迎え消滅します
こんな群れが毎年2群から3群あります
初期の分蜂捕獲は敬遠してます
自分の第一分蜂も自然界にお返ししてます
こんばんはー
今年はいつまでも暑くて?暖かくて蘭の置き場所に迷いが…w
↑半数以上のキンリョウヘンにこの様に花芽が出始めていますが…この暖かさで室内に移動すると花芽が早く上がり過ぎてコントロール出来なくなる為…取り敢えず本日古屋へ移動させてきましたが…(-。-;
うーんこんなに暖かい12月は初めての事で来春どうなる事やら(^^;;
① ミツバチ蘭の開花調整の目安はどのように決めていますか
例年の分蜂開始時期の1カ月〜1.5カ月前から
② 加温の方法はどのようにしていますか
冬季は0度以下とならない。かつ、日中10度以上とならない古屋で保管
最初は0〜5度程度の古屋へ移し、花芽が動き出したら5〜18度程度のお風呂場へ移す
書きながら、みつばち蘭は基本放ったらかし?
私の蜂場は冬季から翌年2月迄は地面が凍結するような場所です
霜が降り始めたら、取り敢えず蜂場の無温の古屋へ避難させ、花芽が大きく上がってきたモノから順に自宅のお風呂場へ移動させて開花調整をしています
私の自宅は全室床暖房の為、暖かすぎる事に気が付き、最終的にお風呂場が適度な加湿があり、入浴時以外は暖房が入っていない為、この場所に落ち着きました
花芽が大きくなり過ぎたら自宅の床暖房を消したゲストルームの窓辺へ移動をするようにしています
この方法で古屋→お風呂場⇄ゲストルームを移動させながら3月〜5月のゴールデンウィーク頃迄途切れずに開花させて蜂場へ移動しています
またみつばち蘭に早咲き、遅咲きのタイプがある為、目印をつけています
養蜂初年度は自宅が余りにも暖か過ぎ、結果かなり早くに開花した鉢もあり、翌年から何処に鉢を置けば良いか分かってきた為、何と無く分蜂が始まる少し前頃には開花するようになりました
来春上手く開花調整出来る事をお祈りしておりますm(_ _)m
蕾が枯れてしまったとのことですが、これはどこかの時期に乾き過ぎた事があったのではと思います。キンリョウヘンはかなり乾いても萎れもしないし、葉の色も変わらないので気付かない事が多いのです。花芽が乾きでもっとも傷みやすく、いったん乾かしてしまえばその後水をやっても生き返る事はありません
それなので冬囲いの時期になったら4号鉢では鉢の重量を量って1割くらい減ったら水やりを行うのがいいです。そして蕾が伸び始めてからは多めに水をやらないと花茎が伸びなくなり、もっと乾かせば萎れて枯れます。
暖房の効いた部屋であれば空気が乾き過ぎるので夜間は大きいポリ袋を株全部にかけてやると湿度保持になります。ただ一晩中暖房が点いて20℃以上もあるような部屋であれば置かない方がいいです。
もう一つ蕾が枯れるのは急激な温度変化による事があり、特にいったん暖かくしてから蕾が伸び過ぎたからと云って寒い所に移すと蕾が枯れてしまうのです。
それなので早めに開花調節を始めてやや低温でゆっくりと伸ばしていくのがいいです。そして時折蕾の長さを測っておき、翌年の参考にして何年かかけてどの時期にどこに置くのがいいかを探っていくのです。
papycomさん、こんにちは。開花調整難しいですよね。
①誘引蘭の開花調整目安はこれまでの傾向で決めています。皆様のご助言も大いに役立つのですが各地域によって気温や日光などの環境が違うため例年の開花時期を参考に変えています。一昨年は1月末ごろに夜間は玄関に置き寒さを緩和させ4月7日ごろに開花し、昨年は1月頭ごろに夜間は玄関に置き4月中旬に開花し始めました。今シーズンはもっと早く咲いて欲しいので、年末に夜間は玄関に置き、日中は屋外より暖かい環境に置こうと考えています。
②加温の方法は5度以下にさせない環境に置きます。今シーズンは日中日当たりの良く屋外より温かい(暖房は炊きません)室内に管理する予定です。夜間は15度以上にならないような環境(玄関など)に置きます。夜間15度以上ですと花芽が落ちるそうです。
2024/12/2 18:51
2024/12/2 18:42
2024/12/2 22:29
2024/12/3 13:38
2024/12/3 21:35
2024/12/2 19:15
2024/12/2 20:45
2024/12/3 23:30
2024/12/8 13:42
初心者おじさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。シンビジューム系は寒さを経験させることは聞いておりますが、ミスマフェトは霜に当てると枯れる恐れがあると伺いましたので、霜に当てておりません。既に私の地方では霜も数回は降りてますので、現在は暖房などの無い部屋の中に取り込んでいます。
玄関先においていらっしゃるとのことですが、10℃とは最低気温でしょうか。最高気温かな
キンリョウヘンについては室温25℃から30℃とのことですが、一度にこの温度で加温を始めるのでしょうか。この辺のところをもう少し詳細に教えて頂けますか
2024/12/2 20:19
papycomさん
キンリョウヘンでも霜には直接は当てませんよ
霜の降りる時期に軒下とか小屋の奥で寒さを経験させるのです
ミスマフェットも軒下1m奥に入れてますが大丈夫です
フォアゴットンフルーツも大丈夫です
熊本でも阿蘇外輪山の吹き降ろしが吹きますのでマイナス9度まで下がりますよ
2024/12/2 20:36
初心者おじさんさん おはようございます。
そうですよね。直接霜に当たれば寒さに強いキンリョウヘンでもダメージを受けます。
それにしてもミスマフェトが軒先でも大丈夫とは思いませんでした。
ありがとうございました。
2024/12/3 06:35
niyakeodoiさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。
目安は分蜂の1.5か月前ですね。やはり、加温は休眠打破が必要とのこと。私のやり方はこれが誤っていたのかもしれません。いきなり、温度を上げずに慣らしていくのが良いようですね。
今年はしっかり咲かせられるよう頑張ってみます。
2024/12/2 20:10
cmdiverさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。
12月から一重のハウスに入れて置くようですが、外気温はどの程度まで下がりますか。我が家の一重のハウスでは外気温(最低気温マイナス5度程度)と同じくらいのため、ちょっと心配です。
加温による開花調整開始時期は概ね皆さん1.5か月前のようですので、ほぼ、この値1.5か月でよさそうですね。
加温時の温床マットはよさそうです。床暖房のように使用するのでしょうね。これならほぼ最低気温は一定の加温が出来そうですが、最高温度が40℃になっても大丈夫なのですね。安心いたしました。
これからも色々教えてください。
2024/12/3 16:45
papycomさん こんばんは。
私の所は-1℃~-2℃です。
温室のドア、天窓を開け忘れた時は45℃まで上がった事が2,3回ありました。(笑)
私は誘引欄の栽培は詳しく無いです、我流でやっています。(笑)
霜にさえ合わさなかったら大丈夫?と思っています。
葉っぱの色は見られたものでは無いですが枯れた事は無いです。
最初は電熱線を地中に埋め苗類を発芽させていましたが、最近は殆ど苗を友達から頂くので温床マットに交換しました。 私同様年をとったのでそろそろ寿命かも・・・!?
2024/12/3 17:25
ははははっ 何をおっしゃるcmdiverさん
まだまだ、現役の頃と同じように溌溂と次から次に新しい工夫をされていることは皆さんがご承知ですよ。
何事も同じですが、自分で経験して実施するのが一番間違いがないですね。
私も皆さんの意見を参考に工夫してみたいと思います。
2024/12/3 17:50
Michaelさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。昨年、今年と異常な夏の暑さから短い秋を経て、こちらは一気に冬の寒さとなってきました。それでも日中は暖かい日もあり、蘭の管理も大変ですね。
毎年、少しずつ株分けしているため、しまう場所に苦慮する数となってきました。霜が降りてきましたので現在は加温無しの部屋に避難中です。
加温開始時期 分蜂予測の1~1.5か月前ですね。 参考になります。皆さん 概ね1.5か月と言ったところのようです。
加温方法 お風呂場での加温ですか 適度に湿度もあり、また、温度変化も少ないのでしょうね。良い方法かもしれませんが、我が家のお風呂はそれ程広くなく、邪魔になりそうです。まあ、10℃程度の部屋を見つけてそこに移動させることで許していただきましょう。
長期間にわたって蘭を開花させればルアーのように使い回しが出来て良いですね。
2024/12/3 06:48
tototoさん こんばんは
ミツバチ蘭は冬眠させるのですね。私の地域は既に霜も何度か下りましたので、現在は室内に取り込んでいます。
なるほど、分蜂予測は難しいですがソメイヨシノの開花予報は気象庁が発表しますので、目標設定がしやすいですね。
なお、加温については約1.5か月前程度とのこと。そのぐらいで開花が進むのですね。因みに温度はどの程度まで上げていますか❓
私も同じような方法で昨年やってみましたが、途中で花芽が枯れてしまいました。最低気温と最高気温の温度差でしょうか❓
2024/12/2 20:04
M.T12さん こんばんは
ご回答ありがとうございます。
千葉県は結構温暖な地域ですので遅くまで屋外でも大丈夫のようですね。玄関は最低気温はどの程度まで下がるのでしょうか。千葉なら下がってもマイナス2度程度でしょうかね。
2月半ばからの開花調整とのことですが、この目安は分蜂時期と連動しないのでしょうか❓
また、部屋の温度は最低、最高どの程度でしょう。それから、廊下の温度も気になります。
実は私も同じような調整方法を取っているのですが、花芽が途中から大きくならず枯れてしまうことがあり、温度変化が大きいのが原因ではないかと推測しております。
2024/12/3 17:59
M.T12さん
重ねてのご回答ありがとうございました。プラス20℃程度で加温ということですね。廊下も同じ程度とのこと。了解です。
2024/12/3 19:25
papycomさん 葉幅の大きなものは低温に弱いようです。
キンリョウヘンは葉幅が狭いので低温(凍らない程度=マイナス2度まで)軒下で管理できます。1月中ごろに暖房の効いてない室内に取りこみます。
2月10日ぐらいに居る時だけ暖房の効いた部屋に入れて花芽の様子を見ます。
早く開花しそうなら、暖房の効いてない元の部屋に戻したりして開花調整をします。
お尋ねの暖房の効いた部屋の最高気温は多分27度ぐらいにはなります。
気を付けなければいけないのは、水のやりすぎです。
置き場所・用土・葉の数・根張りにより水の与え方によりますが、
tototoは、14~21日1回天候のいい日にたっぷりやっています。
温度差ですが暖房の効いてない部屋は6~25度となります。
居間では7~27度になっています。
デジタル寒暖計はとても便利ですよ。
tototoも花芽が4鉢ほど開花せずに枯れたことがあります。
なんと、小さなカタツムリが花芽を食べていたので、スゴラだったかな?予防の為、一応少量を散布しときました。花芽をよく見ると点のようなものが見えたので、取り指で潰したらパチンと潰れました。手で取り切れないと思い、累乗の薬剤の散布は遅すぎて4~5鉢の花芽は大きくならず枯れてしましました。
1/10 19:18
tototoさん こんばんは
それから、今年もよろしくお願いいたします。最近、tototoさんがQ&Aに出てこないので心配しておりましたが、何かあったのでしょうか。(例のサイトでのお話会も)
ミツバチ蘭の開花調整方法をご指導頂きありがとうございます。
残念なが、私の住むところは時にマイナス10℃ぐらいにはなるため、屋外管理は出来ず、現在は空き部屋に仮住まいさせています。潅水も寒いのであまり、こまめにはしていませんが最高気温が12~3℃ぐらいの日にたっぷり行い、水が抜けたらしまい込むようにしています。間隔は2~3週間ですね。
それから、ナメクジ類にも注意。良く分かりました。注意して見て置きます。
tototoさんは開花調整の目安をどこに置いていますか。多分、分蜂予測日でしょうがその何日前ぐらいから加温を始めるのでしょう。
部屋の温度が最高27℃とはずいぶん高いような気がしますが、高すぎて花芽が痛むことは無いと思いますので、最低気温が6℃を下回らなければ花芽は痛まないと思って宜しいでしょうか
1/10 21:33
花芽が出たのに落ちてしまう原因
まずナメクジやウスカワマイマイの食害
次に、いつまでも高温過ぎる場所である
もう一つは、発芽をさせて、温度を落とすのが急激である
発芽から開花までの温度は、植物により好みが違います
しかし、かなりの植物で発芽から35日40日くらいで咲かせると、きちんと充実した花になります
2024/12/2 22:39
ひろぼーさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。ミカン用ハウスを利用されているんですね。ミカンと併用して利用できる羨ましい環境です。
最初の一番外側の空間に保管する時の温度はどの程度でしょうか。多分、一番外側は断熱効果のための空間でしょうからそれ程、暖かくはないと思いますが日中はかなり、温度が上がるのではないですか。
また、加温開始時期が2月とのことですが、この時期と決めたのはそちらの地域の分蜂が3月中頃から始まるからでしょうか。
それにしても夜22℃以上、昼30℃程度で高い温度で加温開始、花芽が動いてから少し寒いところで開花調整なのですね。なるほど、このような調整方法もあることを知り、勉強になりました。
2024/12/3 07:03
外の温度、晴れた昼間は22、3度になります
夜、外が氷点下でも10度前後あります
暖かい夜なら、15度前後です
ハウスみかんの発芽開花の方法に、沿ってみました
夜の温度16〜18度で始め、毎日2度上げ、26度で発芽させます
発芽したら、1日2.3度下げ、17度で30日待ちます
これで開花まで、加温開始から40日くらいです
キンリョウヘンに小まめに温度管理はできませんので、
早く咲かせすぎないことを念頭に、45日くらいですね
ちょうどそれくらいで分蜂が始まります
2024/12/3 12:40
ひろぼーさん
追加のご回答ありがとうございます。最低気温が10℃以上あれば、花芽も傷むことがなさそうですね。
やっぱり、ミカン農家をされていると花木の開花や管理にたけていらっしゃるのでしょう。管理できるハウスがあり、羨ましい。我が家の簡易ハウスは雨・風を避ける程度で、冬は外の温度と変わりませんのでハウス管理は無理です。
2024/12/3 12:54
私のキンリョウヘンは、夏の間放置してるのでボロボロです
皆さんのように華やかではありません
鉢植えは難しいですね
2024/12/3 15:33
南麓の風と共にさん おはようございます。
ご無沙汰しておりますと共にご回答ありがとうございます。分蜂時期から見ますと私の住む那須地方と変わらないようですので、大変参考になります。
11月下旬には半地下に収容とのことですが、霜はその時期でおり始めているのでしょうか。結構多くの方が霜に1~2度当ててから取り込むと言われていますが、如何でしょうか
また、真冬でも氷点下にならない限り、屋外に出し、日向ぼっこさせるのですか。植物は光によって光合成による栄養補給をすることは知っていましたが、目から鱗です。
開花調整の時期については当方と同じ時期のようですね。吹き抜けの部屋とありますので、それほど高くはないと思いますがリビング(蘭の近辺の)温度は如何ほどでしょう。開花まで概ね1.5か月はどの地方でも同じようですので、ミツバチ蘭(キンリョウヘン)はこれくらいが必要時期と見ました。
私も今年は失敗しないように注意して育てたいと思います。
2024/12/4 06:28
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
蕾が枯れる⇒ 水不足ですか。冬季は寒さ対策も含め室内保管ですが、水管理は1回/週程度に抑えています。与え方は水差し状の如雨露であげていますが、根全体に満遍なく行き渡らなかったのかもしれません。また、寒さで凍り付く心配などもあり、たくさん与えなかったです。鉢ごとの重量による水管理方法もなるほどと思いました。
良い情報を頂き、参考とさせて頂きます。
開花調整開始後の管理方法についても、鉢に袋掛けで乾燥防止するアイデアはありませんでした。今年はこの方法で実施してみます。
思い起こせば私の昨年の失敗は最後に頂きましたご指摘のように思います。
鉢は寝室で開花調整を始めたのですが、光も必要だろうと思い窓際に置いたのですが、窓際は明け方 結構温度が下がるようでした。そのため、蕾が温度の急激な変化について行けなかったのだろうと思います。
今年は開花までうまく行けるよう頑張ってみます。
2024/12/4 06:44
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
papycomさん 寒さで凍り付く心配のある所には絶対に置かないで下さい。冬は乾かし気味にするのですが、水やりは充分にやらないと根全体に行き渡りません、その後間隔をあけて乾かし気味にしておくのです。
また10~15日くらいで鉢の重量が1割減るくらいの場所が良く、もっと早い場所では乾き過ぎる危険が大きくなります。
2024/12/4 17:38
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
かにさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。日中と夜間で置き場所をそれぞれ変えているのですね。管理が大変そうですが思った時期に開花できるのであればそれが一番良い方法と思います。
毎年同じ方法で行えば、開花予測も付きやりやすいですね。秘訣はやはり、5℃以下にならないようにまた、15℃以上にならないように管理することでしょうか。
温度の適温幅があるのですね。
2024/12/8 16:52
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
papycomさん、こんにちは。色々置き場所を変えてはいるのですが、なかなか思ったとおりのタイミングで咲いてくれません。奥が深いです。
はい。5度以下にならないように心がけています。日中は15度を上回っても良いかなあ、と考えております。試行錯誤しています。笑
2024/12/9 10:59
私は12月初めに霜に3日程当ててから全部を玄関へ入れます。2月なかばに私が寝ている部屋へツボミの有る鉢を開花させたい必要な分を入れます。その後、部屋と廊下を行き来させて調整して3月の終わりに開花するようにしています。水やりは乾くとやっています。今まで失敗はありません。
2024/12/3 17:45
papycomさん玄関は氷が出来ないので➕サイドだと思います。部屋の中はファンヒーター20°cセットで加湿器は全開です、が、荒屋なので乾いていると思います。水は10日に一回は掛けてます。コレによって湿度は少し➕になると❗️廊下ですが、日が照っていると部屋と変わらないかも❓
2024/12/3 18:49
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。