Michaelさん、こんばんは
この状態で外へ出すと、特に上の2鉢は花芽が、 “ポロリ” と落ちてしまう確率が高いです。白麗も多分無理でしょう。
花芽が進みすぎて、少し遅らせたいときは、今までよりも少し寒い所に移す、しかありません。このような状態になってから、外部で一晩でも凍る(あるいは、強い霜でも)事があると、花芽は耐える事が出来ません。金稜辺の類の場合、花芽促成でも、逆に遅らせる時も、最も大事な基本は、「温度変化をできるだけ少なくする」事がとても大事です。
姑さんの目に付かない(^^ゞ、室内の今までよりは温度の低い所を探して置いてやって下さい (^^)
私は初めて開花調整に挑戦中なので回答にはならないですけど、10℃前後で育っているのを0℃近くまで気温が下がる所に移動すれば花には急激な温度変化になる様に感じます。
先輩方の回答を待ちたいですね。
Michaelさん こんばんは。
開花調節に毎年失敗しているので、コメントするのはどうかな思いますが、数々の失敗例から、もう少し花芽を発達させて開花前の状態にさせておかないと、屋外:0℃近くや霜が降りる条件に適応できないと思います。室内でも温度が低い場所:玄関などで待機させるのが良いと思います。
Michaelさん おはようございます。
すくすくと育っていますね。
私も開花調整は下手糞で失敗が多いから回答する権利はないですが・
私の場合は寒中に焼きを入れた金陵辺は簡易温室に取り込んだら移動はしていません。
ハウス内の温床マット上とピンサロ足湯温泉に入って貰っています。
温めたり冷やしたりはあまりよくないと思われます。
ピンサロ足湯温泉調子が良いようです。
ありがとうございました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2023/2/26 00:11
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2023/2/25 20:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/2/25 23:35
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2023/2/26 08:13
nakayan@静岡さん
横から失礼します
適切な指導感謝します、昨年は室内で花芽日光不足弱体化でした 。
私も行き過ぎ抑制は室内廊下にします、、、、、有り難う感謝します
2023/2/26 04:18
金剛杖さん、おはようございます。
室内に入れてからしばらくすると、水分をグングン上げ始めますから、暖かな日を選んで充分に水を掛けないと水分不足で花がうまく咲かないことがあります。特に花軸の伸びが悪く花芽があまり伸びずに咲いている時は、そういう事が多いです。
2023/2/26 07:32
nakayan@静岡さん
こんにちは(^^)
一昨年は廊下へ保管して陽が殆ど当たらない事と給水不足から花芽の全てが萎れてしまいました^^;
今年は舅が嫌がるのでお玄関には置けず、一昨年は廊下で失敗した為今年はバスルームへ保管しています(^^;
調子が良かったのに…急に花芽が成長し始めて困っております。
昔 nakayan@静岡さんが花芽が大きくなってからお外へ移動させると花芽が落ちるとのコメントを記憶していたのですが、この白麗の花芽のサイズならギリギリ大丈夫かと思い質問させて頂きました^_^;
やはりこの位になると気温の変化には弱いですか…
もっと小さな花芽の段階でお外へ出すべきでしたね?
一昨年は蕾が萎み始め理由がわからず仕舞いでした。
今回お師匠さんへこの質問をして見ますと言っていたのですが、補足でコメントされておられた件 一昨年は日光不足と給水不足だと判明して良かったです(^^;
バスルームは適度な加湿があり調子が良かったのに…
家族が深夜に暖房をかけて入浴をするので…きっとそれが良くなかったのですね^^;
これ以上寒いお部屋がないので、窓を開けて少しでも外気を入れる事にします。
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/26 11:49
金剛杖さん
こんにちは(^^)
一昨年の廊下での保管が失敗したのは日光と給水不足だったのですね(ーー;)
一昨年蕾が途中で萎んでしまって駄目になりました。
追加のコメントをして頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/26 11:55
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
つまり良くないと言う事ですね?
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/25 20:59
どじょッこさん
こんにちは(^^)
>もう少し花芽を発達させて開花前の状態にさせておかないと、屋外:0℃近くや霜が降りる条件に適応できない
それは少し違うかも…(^^;
豆の苗も小さな苗なら少々の雪でも耐えられるのですが、大きくなった苗は枯れてしまいますよね?
今回赤花キンリョウヘンの花芽は今更お外へ出すのは駄目だと分かっていたのですが、白麗の花芽のサイズならもしかするとまだお外へ出しても大丈夫かと思い質問させて頂きました。
結果白麗の花芽サイズでも手遅れのようですね(~_~;)
諦めてバスルームの窓を開けて室温を下げたいと思います。
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/26 12:01
cmdiverさん
こんにちは(^^)
バスルームは室内の温度と10℃前後、適度な湿度でこの三年で一番調子が良い場所なのですが、家族が深夜にバスルームの暖房を効かせて入浴する為…日中の室温よりも高い室温だったのかもしれません(-。-;
>温めたり冷やしたりはあまりよくないと思われます。
白麗の蕾のサイズならギリギリお外へ出しても大丈夫かと期待したのですが…今朝もお外は吹雪いておりますので諦める事にしました。
取り敢えずバスルームの窓を開けて熱を逃しております(^^;;
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/26 12:06
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人