投稿日:2023/6/15 22:13
底板を網目ネットにされて居られる方にお尋ねします。
現在底板を7㎜強のネットをはっております。↓
7㎜強の網目だとスズメバチに侵入される事はありますか?
この網目でワーカーは網目から出入りを自由にしております(^_^;
一昨年蜂場に一群だけでスズメバチは殆ど見掛けませんでした。
昨年は4群となり弱小群の底板へオオスズメバチが執拗に張り付かれ、巣箱の周りにもオオスズメバチが沢山襲撃してきて困りました。
ただ今まで一度もスズメバチの巣箱への侵入された事はありません。
今年は分蜂が多く12群となってしまい…既にオオスズメバチをよく見掛けております。
毎年夏用の底板の網目の大きさを迷っております。
7㎜強はオオスズメバチは侵入出来無いと思うのですが…スズメバチは侵入出来ますか?
また皆さんはいつ頃からスズメバチ対策をされて居られますか?
未だ迷走中…ご助言を頂ければ幸いですm(_ _)m
Michaelさん こんにちわ。
スズメバチ対策お疲れ様です。網目の大きさということですが、7㎜強はオオスズメバチは侵入不可でキイロスズメバチは侵入可です。7㎜巣門からキイロが入るところを見ました。ただし侵入されたのは消滅寸前の弱体化群でした。健常な群へキイロが入るのは見たことがないですし、そのような勇気は持ち合わせていないようです。
以前は底へ7㎜強の網を張っていました。侵入されたことはありませんでしたが、下にスズメバチが集まるとミツバチが萎縮して閉じこもるという懸念があってサイドを網張りにすることに変更しました。底は吹き抜けで周りを8㎜×7㎜のトリカルネットで囲いました。スズメバチが集まることもなくノンストレスで発出しています。
最近は6.5㎜幅スリットの野菜コンテナが出回っているので活用しています。
Michaelさん、こんばんは。
昨年から底は7mm弱の金網にしています。巣箱の中の結露が凄いので、梅雨時期からしており、スズメバチの来襲が始まる前の8月末までしています。さすがに底の網にスズメバチがうろうろされたら、ミツバチたちも恐ろしいだろうと思ってのことです。なので本格的なスズメバチ来襲時には、金網ではありませんが、梅雨時期から8月末までの間はスズメバチに入られることはありませんでした。スズメバチはちょくちょく来てはいました。金網は通年設置したままで、金網時期以外は巣箱内側に板を付けてます。オオスズメバチの集団来襲が問題となるので、7mm弱の金網は侵入できないのと、来襲する9月以降は板で塞ぐと侵入は完全不可能ですし、巣の中にいるミツバチの視界に入らないのでミツバチに恐怖を与えなくて良いと思います。
因みに9月以降は、スズメバチ対策としてさらに、6mmの階段式巣門を付けて、巣箱にネットをかけてます。スズメバチが確認されてから、巣箱に上にネズミ取りシートを設置しました。これで昨年は全く問題ありませんでした。
7㎜と言っても厳密には金網の太さが有りますし、オオスズメバチ限定で言えば有効かもしれませんが、しかし、個体によっては小柄なのが居て通り抜けるのがいるのかも、かも、かも、かも・・・?
私の蜂箱は巣門を通年6㎜高さで設定していますが、それでも箱内にキイロスズメバチの死骸があった事が有ります。ちなみに5㎜にした時は狭いのか、蜜蜂が皆で巣門を齧っていましたので、慌てて6㎜に戻した事が有ります。6㎜に戻した途端、齧るのを止めました。そんな訳で、私が人にお勧めする時は巣門高さ7㎜ではなく、6㎜を推奨しています。
あっ、金網の話でしたね。
底を金網にすると、すぐ向こうに来たスズメバチが見えますので、皆さんも仰る様に蜜蜂には大きなストレスだと思います。ただ、それでも網目が細かく成ればストレス度合いも少しは下がるのかな?なんて思ったりもしますが、あんまり細かくし過ぎるとスムシ幼虫を下に落とせなくなったり、雄蓋さえも落ちなくなります。
だからその辺りの寸法を探っていくと今度は、蜜蜂が通れる方が良いのか?通せなくする方が良いのか?の疑問が沸いて来ます。こう言った点について、今も未解決です。
時期によって底板を差し込むのも有効だと思いますが、暑さ対策やスムシ対策などを考えれば「これが一番!」ってのは無いのかも知れませんね?
PS:蛇足ながら、ネットの素材にトリカルネットは止めた方が良いですね~。スムシ対策等でバーナー使おうとしても溶けて仕舞いますから。下手するとオオスズメバチも齧っちゃうかも???
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/6/15 22:52
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2023/6/16 12:25
オコジョ
福島県
県北、会津地方の2地域で令和2年から準備し、令和3年から待箱3個設置し、分封捕獲を試みましたが、探索蜂はきたものの全く入りませんでした。令和4年度は、豪雪、寒波...
2023/6/16 00:53
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/6/16 06:11
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昔テン&シマさんの所へ伺って、あのオオスズメバチの量に驚きました(-。-;
まさか翌年私の所も同じ位オオスズメバチが襲撃するとは思いませんでした(・_・;
オオスズメバチの顎を鳴らす姿はもはや昆虫では無く猛獣並みです。
昨年も網目の大きさを迷って、今年もまた迷っております(ーー;)
今年もやはり弱小群が出て居る為、その群がターゲットになる予感がします。
>巣門高さ7㎜ではなく、6㎜
了解です。
金具を買い足して来ます。
今年は飼育群数が多くなって居ますので、早目に対策をしたいと思っておりますが…夏分蜂がいつになったら終わる事やら…(~_~;)
いつも有難う御座いますm(_ _)m
2023/6/16 21:03
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...