投稿日:2022/7/1 20:58
日本ミツバチの保護経験のある諸先輩方へ
何卒ご教授をお願い致しますm(__)m
昨年から養蜂を始めた超初心者です。
さて今年も大阪府の公園墓地事務所からミツバチ保護のご連絡がありました。
昨年は墓地の墓石の中へ営巣していたものを保護致しました。
お昼休み確認へ行ってきました^^;
さて今回は公園墓地の横にある公衆トイレ横の桜の樹に営巣している日本ミツバチの保護です。
桜の古木の根元から入り営巣しているようです。
この春の分蜂で入居したようで、活発にワーカーが出入りしています。
公共の施設という事もあり、人の出入りも多くどう保護をすべきか迷うところです(~_~;)
このままでは駆除対象となる為、私の所へ今年もご連絡を頂きました。
ご経験豊かな皆様のご助言を頂ければ幸いですm(_ _)m
追伸
特定外来生物の駆除のボランティアをしております。
現在全国的に繁殖拡大している特定外来生物クビアカツヤカミキリに注意してください
↓梅、桜、桃等の木々に産卵し木を食い荒らします。
全国的に被害が拡大しており、見かけた方は殺傷処分をお願いいたします。
また産卵した樹から↓のように木屑や樹液が出ています。
その場合は木の幹を↑の様に細かいネットで覆い成虫が出て来無い様に対処頂くようにお願い致しますm(_ _)m
こんばんは
蜂さんにとっては心地よい棲み家でしょうね。問題はオオスズメバチが寄りついたときに人の命の危険があることですね。保護・収容する方法は、チェンソーで幹を切り空けて収容する以外にはありません。木とミツバチのどちらの保護を優先するかになりますね。蜂群を生かすなら注意喚起の立て札を立て、周りを柵で囲うしか対策はありません。空き家になった後は再び入居する怖れがあるため出入口を塞ぐべきでしょう。
次善の策として、❶オオスズメバチ捕獲用の粘着シートを置くなどが考えられますが、その効果と人手の問題で限界がありそうに思います。❷蚊取り線香を中で焚いて転居させる手があります。ニホンミツバチは煙に敏感です。
西洋ミツバチは燻煙器で煙を吹きつけても、先ず逃げることはありませんが。
Michaelさん こんばんは。
一番良いのは、注意書きをして、公園へ来る人皆で営巣を見守っていければと思いますが、私のように極度のアレルギー持ちの人が、万が一刺されたらというのは、想定されなければいけませんものね。
折角お家を作ったのに可哀想ですが、転居して頂くのが一番だと私も思います。蚊取り線香で退去してくれるんですね。ダメージが少なそうで良い方法ですね。
再来防止の為の方策ですが、樹洞を塞ぐ際には、発泡ウレタンがイイと思います。最近では、樹木の治療で使われる事があります。うちでは、樹齢200年のモミジが老齢で朽ちて来て、芯が洞になってしまったのですが、その際に、植木屋さんが発泡剤で塞ごうと言って、途中まで埋めました。
ただ、うちの場合は、幼児が入ってしまう程の穴になってしまっていたので、「これを全部埋めるには高過ぎる。」と言って、植木屋さんは、途中で方法を変えましたが、見る限りですと、それ程大きな穴では無さそうなので、発泡ウレタンなら、蜜蜂さんが戻る隙間がなく、そして樹木へのダメージも無く、処置できるのではないかと思います。
Michaelさん、お疲れ様です。
非常に悩ましい状況ですね。 私が2年前に経験した図書館の床下群とは状況が異なりますが、公共の場なので、注意書きのみでそのまま放置することができないという点では似ています。
私の場合は、床下巣の収容が無理で、かつ放置できないという条件から、(ニホンミツバチの考えを推測して、必ず1回は分蜂するはずなので)分蜂によって現営巣群の遺伝子を残してあげるという拳を握りしめる苦渋の選択をしました。 … 元巣に残る蜂の犠牲を伴うからです。
でも、それは彼女達を保護することに反するのではなく、むしろ保護することにつながります。 何故かというと、楽観的に見かけ上の保護策を選択しても、ミツバチやスズメバチに刺されるという事故が起きます。 すると多くの人からミツバチが悪者扱いされてしまいます。 実質的な保護のためには、多くの人に関心を持ってもらうことが最も重要ですから、危険性や懸念が残る策は避けた方が無難ですね。
Michaelさんが直面している状況では、これから分蜂は望めないとすると、対処の選択肢が狭くなってしまいますね。 参考にはならないかもしれませんが、私が経験した事例は以下です。
◇現況確認・対処策 : https://38qa.net/blog/101544
◆分蜂群収容 : https://38qa.net/blog/105283
尚、分蜂の可能性のある期間内は、第二分蜂を待ちましたが、1回のみでした。 ちなみにうちでアカリンに堪え、唯一冬越しして今春2回分蜂を果たした群は、この時収容した群の後継です。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/7/1 22:13
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/7/1 21:38
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/1 21:48
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/7/1 22:49
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/7/1 23:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/2 04:28
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/7/1 22:19
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/7/2 01:12
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2022/7/2 05:25
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2022/7/2 10:24
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/7/2 11:17
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
artemisさん
こんばんは(^^)
ご無沙汰をしておりますm(_ _)m
私もこの樹木洞に営巣している姿が本来の姿だと感じております。
ただ大阪府では飼育下の日本ミツバチが通行人を刺し死亡する事故があり、公共施設での営巣に関してはかなり敏感となっておられます。
私も公衆トイレの横で無ければ立ち入り禁止と注意書きで何とか巣の温存が出来るかと思いましたが、この猛暑でスズメバチ件も心配な所です。
取り敢えずartemisさんのご助言の注意書きを府の担当者へ提示してみます。
会議で提案して頂き、駆除という事になるようなら、葉隠さんご助言のように蚊取り線香で巣払いをさせて駆除を避けたいと思います。
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/7/1 22:41
葉隠さん
こんばんは(^^)
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
ご回答をお待ちしておりました!
矢張り幹をチェーンソーで切る事になりますよね(ーー;)
大阪府の公園なので…矢張り無理があります。
私も恐れているのはスズメバチが人を攻撃する事です。
取り敢えず課長に立ち入り禁止の注意書きとパイロンとロープで立ち入れないようにして貰いました。
蚊取り線香は良いアイディアですね!
折角良い場所で営巣している所、可哀想ですが、駆除するのは忍びないので蚊取り線香で出て行って貰う案を提示してみます。
因みに個人的には彼女達が自然巣で生き生きした姿を見るのがとても好きです^^;
いつも的確なご助言を感謝致しますm(_ _)m
2022/7/1 21:50
金剛杖さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ごもっともなご意見です^^;
この府立公園墓地の職員さん達は日本ミツバチ等の生き物に関して前向きな考え方をされる方達です。
私も巣門の向きが公衆トイレの出入り口とは反対側なので、當麻寺の仁王像の自然巣の様に注意書きをして見守って頂ければとご提案をしてみました^^;
ただ公共の施設という事もあり訪れた市民の方へ何らかの被害が生じる可能性があります。
矢張り何らかの対処が必要かと存じます^^;
いつも私に頼って下さるのは良いのですが…初心者故対応に困っております^^;
取り敢えず 葉隠さんのご助言の蚊取り線香で巣の移動をして貰おうかと思います。
いつもご心配をお掛けしてすみませんm(_ _)m
2022/7/1 22:03
ハニービー2さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ご存知だと思いますが、大阪府では全国的にも厳しい養蜂に関する条例があります。
これは日本ミツバチ養蜂の巣箱の前を通りかかった市民が刺され死亡した事故があったためです。
特に公共施設で分蜂営巣は基本駆除となっております。
ただこの公園事務所の職員さん達は日本ミツバチ保護活動に賛同して頂いている為、駆除の前に何とか救いたいと思われ私にご連絡を下さっています。
今回私には保護は無理だと判断した為、取り敢えず立ち入り禁止と注意書きの立て看板を立てて頂きました。
ただ職員の皆さんも駆除するのは忍びないとの思いがありますので、今回は樹木を傷付けず巣払いをする方向と立ち入り禁止と注意書きの2択でご提案をさせて頂こうかと思います。
多分行政としては公共の施設での営巣はあり得ないと判断されると思われますので、巣払いの方向となるかもしれません。
死亡事故があると一般市民のご理解を得るのは難しいですね(-。-;
コメントを頂き有難うございましたm(_ _)m
2022/7/1 23:37
ティーハウスれりっしゅさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
取り敢えず 本日逃去用の待箱を設置してきました。
併せて煙幕の準備もする事にしました。
逃去後 職員さんに日本ミツバチを持ち帰って飼育して頂くようにお願いをしてきました。
発泡ウレタンで洞を埋めるのですか?
そんな方法があるのですね。
この桜の樹は中が空洞化して居る為、強度に不安を感じております。
市民の方が出入りする為、台風などで樹が倒れる恐れがある事を昨日職員さんにはお伝えしてあるので、(発泡ウレタン、切り倒し)何らかの対策をして頂く事になるかと思います。
巣箱の設置も樹の処置も大阪府の許可が必要となり色々と面倒です。
暫く様子をみて駆除を決められた段階で再度ご連絡下さるそうです。
取り敢えず煙幕と捕獲の準備をしたいと思います。
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/7/2 17:25
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日お昼休みに待箱の設置とウロの入り口の大きさを確認に行ってきました。
待箱の裏手には遊具等があり小さなお子さんが遊びに来られるようです。
待箱の設置して居る時も横にある公衆トイレへの出入りがかなりありましたので、スズメバチ等で被害が出る恐れがあると思われます。
取り敢えず大阪府の判断を待ち、撤去が決まり次第ご連絡を頂く事になりました。
今日も元気に若いワーカーが沢山出入りしていましたよ(^.^)
この姿が彼女達の本来の姿なのでしょうね〜
彼女達は良い場所を見つけたのですよね〜
この暑い中この場所は良い風が吹抜けて涼しく巣門から暑そうに出てくる者は居ませんでした^^;
彼女達がここで営巣を続けられたら良いんですが…(-。-;
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/7/2 17:37
ダブロンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)チェーンソーで巣門を広げれたら保護し易いですよね。
この場所は公園墓地で木に傷を付けず保護又は駆除を望まれています^^;
取り敢えずお昼休みに待箱を設置して来ましたが、公衆トイレの出入りも多く、裏手には遊具がありスズメバチが目を付ける前に保護した方が良いかと思いました。
気休め程度ですが待箱の設置をしました。
駆除される事が決まれば、またご連絡を頂けるようです。
その時は煙幕を焚いて保護後、職員の方へこの待箱へ入れて日本ミツバチを持ち帰って頂こうと思っております。
矢張り自然の木の洞は人気なんですね〜
この場所も良い風が吹抜けて涼しくて…好き好んで待箱なんかには入らないと思いました^^;
ご助言を頂き有難うございましたm(__)m
2022/7/2 17:48
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
取り敢えずお昼休みに待箱を設置して来ましたが、ただの気休めです^^;
今の所巣門の向きも飛行ルートも人との接触が無さそうですが…f^_^;
設置時も人の出入りが多く、近い内に巣払のご連絡があるかも知れません。
木の洞は手前に偏ってそんなに大きくは無さそうです。
施設の管理者としては暫く様子を見るつもりだが、出来れば事故が起こる前に巣払いをして貰いたいとの意向でした。
取り敢えず煙幕で巣払をさせて他のお墓などへ営巣する前に保護して、この待箱へ入れ職員の方へ持ち帰って頂こうと思っております。
乾燥して居る事もあり火が木に引火しないようにしなくてはなりませんね…
ただ初心者の私が計画通り上手く行くか…(-。-;
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/7/2 17:59
Michaelさん こんにちは しばらくでございます♪♪ また 難題を 抱えましたね? お医者様の問題ではないですね? 金剛杖さんの おっしゃるとうり 行政が 考えるべきです♪♪♪ ? まし 許されるならば モリヒロクンの考えを 一言?現況が よくわからないのですが!網で 囲う事が できる場所なのでしょうか? 3メートル四方とか高さも含めて? オオスズメバチバチの被害だけの問題ならば!16×16 程度で 侵入はしませんが?ブンホウなど いろいろ考えると 責任の所在を問われる行政は 弱いですよね?多分、葉隠さんの おっしゃったとうりなんでしょうね!ベターですかね? ハチ
2022/7/3 14:41
モリヒロクンさん
こんばんは(^^)
最近はメッセージでのやり取りで終わらせてしまう事が多く、このサイトで直接コメントする事が減っております^^;
ご無沙汰しておりますm(__)m
この場所は墓地を含めた大きな公園なので、遠足やウォーキングの方等の人の出入りの多い場所なんです。
通行人がミツバチに刺されたり、ミツバチを狙って来るスズメバチに刺される可能性もあります。
大阪府としては蜂の巣は駆除対象なのですが、こちらの職員の皆さんは私の悪い影響?で日本ミツバチの保護を望まれています^^;
本来なら彼女達の好きな場所で営巣させてあげたいのですが…公共の施設では共存は難しいというのが現状です。
残念ですが彼女達にはお引越しをお願いしたいと思います。
今回は樹の洞からの保護の手順を皆様にご助言頂いた次第です。
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/7/3 23:46
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...