投稿日:2023/6/7 15:58
家の敷地にある土蔵の自然巣ですが、
今年の春に発見し、見守っているところです。
5月の20日に、近くの待箱に自然入居もありました。
本日、自然巣を観察していたところ、初めて旋風している様子を目撃しました。
自然巣の中が暑いのか、中が一杯一杯なのか、土蔵自然巣の入口もなぜか取手が付いているので、中を覗いて様子を見た方がいいのか、それとも今のまま見守るべきなのか、よくわかりません(涙)
育成している群れであれば、継箱などでミツバチを手伝うことができそうですが、自然巣の場合は初心者の自分には出来ることがないでしょうか?
自然巣に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/6/7 17:50
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/6/8 09:12
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/6/7 18:21
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/6/7 18:42
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。