入居の群が元々弱小群であったのか、普通サイズ(?)であったかにより、造巣の状況は違って来ますね。私には経験値が少ないので「この秋の入居でしょう」としか言えません。しかし10月の判断は妥当と思います。
入居のきっかけ(理由)はオオスズメバチから逃げて来たか、スムシが台頭して「これ以上ここではやっていけない」と判断しての引っ越しですね。でも多分、オオスズメバチが原因と思います。
そんな事よりも、私は写真にあるスノコが気になります。板幅(平面)が狭く、隙間が大きく見えるので「良く入居したな~?」って思ったもので。①スノコ部分の寸法は?あっ、ついでに②箱の内寸や板厚も教えて下さい。
それともう一点、③写真に見える一番下の箱内面はもしかして焼杉ですか?
ついでに私の11/2入居群を載せて置きます。↓12/9
↓11/3(入居翌日)の状況です。箱内寸240×240、高さ120、板厚30㎜です。(現在2段にしています)
そうそう、越冬出来るかどうかは分かりませんが、給餌は必要と思います。給餌せず、そして弱小群でも越冬出来た例もある様ですが・・・?
但し↑写真の私の群はあえて給餌はしないつもりです。なお、箱の上にはドンゴロスを被せています。
【追記】ごめんなさい、追加の質問です。
④箱内に笹が伸びて来ていますが、蜂箱の底面はどのような仕組みなのでしょう?もしかして「アオヤギ式」でしょうか?
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2022/12/16 13:13
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/12/16 13:28
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/12/16 19:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/12/16 20:57
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2022/12/17 04:49
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/12/16 21:06
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
2022/12/17 14:19
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
テン&シマさん
お返事ありがとうございます。さっそくですが、
1. 外寸24mm四方だったと思います。板幅は8mmぐらいかな。
蓋を開けてみたら、天板に巣が豪快に引っ付いており、仕方がないので引き剥がしました
2. 週末養蜂を参考にしました。
https://syumatsu-yoho.com/post/create-hive
1つ1つの寸法は、内側220×220×150mmです。杉板の厚さは、25mm。それしか手に入りませんでした。
3. 杉ですが、設置2年目の今年初め、前年同様に蜜蝋を塗り、バーナーで炙ったら火がついて、内側が若干炭化しましたw
4. アオヤギ式です。分蜂前に環境整備をするつもりだったんですけどね〜。
2022/12/17 09:24
MKさん
>1. 外寸24mm四方だったと思います。板幅は8mmぐらいかな。
えぇっ?スノコに使用された板(棒)は8㎜幅ほどしか無いのですか?板幅がやたら広いのは時々見掛けますが、こんなに細いのが沢山並んでるのは初めて見た物ですから…。もしかしたらですが、その点が今まで入らなかった理由かもしれませんね?(巣を作る側から見たら…?)
>2. 週末養蜂を参考にしました。
皆さんの実績が多くあり、宜しいんじゃないですかね。板厚25㎜についても千葉県なら大丈夫と思います。
>3.バーナーで炙ったら火がついて、内側が若干炭化しましたw
一番下はしっかりと本格的な焼杉になってるみたいで・・・。ここまで炙っても入居するんですね(ちょっと驚き)。でも、何度も出入りしてると蜜蜂の脚が黒くなりそうだけど、巣板はちゃんと白いんですね(意外!)。
>4. アオヤギ式です。
やはりそうでしたか。
【追記】
笹は取られたんですね。良かった!
2022/12/17 14:30
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...