投稿日:2023/5/30 23:27
つい先程の事ですが、、
夜の10時過ぎに巣箱を移動をしようと思いました。
行ってみますと、巣門の前に旋風蜂が8~9匹いました。
30分ほど待っていると、5~6匹ほどになりましたが、
今日は断念して帰ってきました。
天気は曇りです。午前中までは雨が降ってました。
気温は17.3℃です。
天板は網に替えるなどの事はしておりません。
車で5~10分なのでそのまま運ぼうと思いました。
やはり早朝4時頃の方が良いのでしょうか?
事前の準備が甘かったのでしょうか?
天気も関係してくるのでしょうか?
良い方法があればと思いました。
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、昼間内検した時の動画を張り付けておきます。
4月28か29日の入居群で、高さ120mmの3段です。
順調に蜂さんが増えてきており、偏って巣板が伸びてきているようです。
3段目まで伸びて来ています。
まつさん 巣箱の横幅と同じ長さのモノサシ状の薄くて細長い板を用意します。このような場合、私はその板で群れの正面から徐々に巣門方向に向けて少しずつハチさん達を押します。そうするとハチさん達もあわてて巣門の中に入っていきますよ。最後はやや強引ですがハチさん達を押し込むようにすれば、すべてのハチさん達が巣門から中に入っていきます。そこで養生テープでその板を外れないように止めれば良いです。過去にはかなりの数のハチさん達をそうして押して中に入れた事もあります。夜に板でゆっくり触ると、たいていのハチさんはあわてて巣門から中に入ろうとします。このぐらいの数は容易に中に入りますよ。
注意点は、間近でライト(照明)を点けて巣門を照らしてはいけません。ライトを点けると飛ぼうとする事がありますし、ハチさん達は、板で押しても巣門から中になかなか入ろうとしません。ライトは点けずに家や街路灯の薄明かりでするか、もしくはライトはやや離れた場所に置いて、直接巣箱を照らさないようにする必要があります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/31 00:15
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/5/31 00:21
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/5/31 08:22
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
2023/5/31 07:57
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつさん 過去一番多かった時は、巣門前に一面で、底板の裏までいましたが、どうしても移動させなければならなかったので、板で端から巣門方向に誘導すると、なんとかすべて入りましたね。真夏の暑い時期だったので、多分少なくとも500匹以上は外に出ていたと思います。私も最初その様子を見た時はどうなる事かと思いましたが、いつものようにモノサシ状の板で、群れの端のほうから徐々に巣門方向に押すと、いつものように夜間はハチさん達も「なんだなんだ」という感じで、飛ばずに巣門から中に入っていきました。そして最後はいつも巣門から中に押し込む感じですね。あわてずに優しく行って下さい。そうすれば大丈夫です。
その時に移動させた日誌です。ただし巣門前のハチさん達を入れた事は書いていません。
ご参考になれば。
2023/5/31 11:30
onigawaraさん、朝は何かと良いこと尽くめのようですね。
朝は起きれるか心配なので、普段起きている時間にと思ったわけです。
20時は早い気がしたので22時に。という事にしましたが、ご覧のような状態でした。
ですが、皆さんも仰られるように、板などで優しく誘導すれば大丈夫のようで、質問した私がだんだんと恥ずかしく思えてきました。(笑)
それにしても、50kmの移動は凄いですね。
実は先日も1群移動しましたが、巣門前には1匹もおらず、とても大人しかったです。
道中の段差は覚えたつもりでも、気を遣ってるからか、思ったより凸凹を感じました。
もう一度チャレンジしてみます。とても勉強になります。
どうもありがとうございました。
2023/5/31 13:03
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...