暑い時期の巣箱の移動 ハンディ扇風機が役立ちます

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • 投稿日:2022/8/18 23:47

    本当はあまり移動させたくないのですが、暑い時期にどうしても巣箱を移動させなくてはならなくなりました。4段でミツバチも蜂蜜も目一杯入っており、推定重量は25kgほどあります。これを、最低気温27℃、最高気温35℃の予報の日の夜間に、約60km 離れたハチ場に移動させました。あまりに暑い時期なので、もう半ば巣落ちは覚悟の上での移動でした。


    ↑夕方にメッシュ付き底板を、ハチが通れない大きさのメッシュの物に交換し、軽自動車の助手席に5cm四方ほどの角材を2本置き、その上に巣箱を置きました。

    そして車のエアコンを温度最低にして、巣箱に冷風が直接当たるようにしてMAXでかけました。そして、そのままでは巣箱の底板のメッシュから冷たい空気が入りづらいと思われたため、画像のように、近年流行している小型のハンディ扇風機を角材の間に養生テープ(影武者)で張り付け、エアコンの冷風が、角材の奥まで直接多く吹き付けるようにしました。そしてハンディ扇風機は「強」にして、目的地に付くまでかけ続けました。

    その結果、1時間30分ほどの移動後、おそるおそる巣箱を設置しましたが、巣はまったく落ちていませんでした。その後の経過も良好です。

    移動中、時々巣箱の天井の板の上に手を置いていたのですが、巣箱を助手席に置いた直後から35mmの板厚を通しても板がかなり温かかったのですが、時間の経過と共に板の温度が下がっていきました。おそらく下のメッシュからの冷風の直接吹き込みで、巣箱内の温度はかなり下がっていたと思います。移動中車の中はかなり寒く、私は事前に上に薄手のジャケットを着て運転しました。

    必要な方のお役に立てればと思います。


    ちなみに、ハンディ扇風機は持ち運び中にカバンの中で勝手にスイッチが入ったりするので、少し高価でもスイッチのロック機能がある機種がいいですね。画像は、長押しでロック機能があるリズム時計製のハンディ扇風機です。普段使いで重宝しています。今回のように、巣箱の移動の時に大活躍するとは、買った時は思っていなかったです。

    コメント

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • こんばんわ ^^

    アイデアとハチ思いのBirdmanさんのお人柄が良く感じられるお話で、ホノボノとしています。

    最初、「パンティーを扇風機で? 乾かして?」とか、思わず変な事を想像して閲覧した次第で、申し訳ありません、真面目な心優しい日誌でした。

    有難うございました ^^;;; onz

    2022/8/19 01:58

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • 侠客島のボーダーさん

    ハハハ '`,、('∀`) '`,、

    2022/8/19 04:22

  • 2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...

  • Birdmanさん、おはようございます。

    車の中で巣落ちしたら、道路の脇で女王蜂は大丈夫かと確認するのかと、怖くなりました。

    うまくいってよかったですね。

    私は、蜂蜜の糖度を上げるのに、USB充電乾燥機と一緒にこちらを入れています。少し、糖度が上がるのが早くなる、優れものです。

    2022/8/19 08:08

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • Birdman様 お早うございます。

    <60kmも移動>とのこと。無事に終了されて何よりです。貴アイディアの賜でしたね。

    また一つ勉強させて頂きました。有り難うございました。

    2022/8/19 09:25

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • Birdmanさん

    こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    この季節に箱の移動…考えただけで恐ろしいです(^◇^;)

    携帯扇風機もそんな風に利用出来るんですね〜試行錯誤されて実践…何事も無く無事に決行できて本当に良かったですね(^。^)

    2022/8/20 01:00

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • Karuizawa Basicさん  携帯扇風機は、ハチミツの糖度上げにも役立つのですね。情報ありがとうございます。

    コメントありがとうございました。

    2022/8/20 01:53

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • 南麓の風と共にさん  こちらはそちらと違ってあの頃は連日の猛暑で、その中での移動でしたので、もう大博打でしたね。予想以上に上手くいってよかったです。

    コメントありがとうございました。

    2022/8/20 01:56

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • Michaelさん  最低気温27℃の中での巣箱の移動は、本当に大博打の気持ちでしたね。

    巣落ちもですが、それ以上に、他のみなさんが経験されている、興奮したハチたちがその熱で死んでしまう事のほうが危機感がありましたね。最悪ひとつの群れの数千匹が死んでしまう事も考えられましたから。でもハンディ扇風機のおかげで、巣箱の中は急激に温度が低下したと思います。多分最後の頃は、ハチたちは逆に寒さに震えていたのではないかと思っています。でもそのぐらい寒くしないといけないだろうと思います。

    本当に、何事もなく移動できてよかったです。ありがとうございます。

    コメントありがとうございました。

    2022/8/20 02:04

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    暑い時期の巣箱の移動 ハンディ扇風機が役立ちます