投稿日:2023/4/15 01:25
↓画像は入居翌日の様子です。
入居後翌日から数えて4日目にあたる4/14 15:24 交尾飛行から帰ってきた女王バチを見ました。
天気 曇り(雨が降りそうだが明るい) 風はほぼ無風
13:00~14:00頃、元巣の巣箱周辺では、オスバチが盛んに飛んでいました。15:00頃にはそれも静まり、オスバチの喧騒が落ち着いた頃でした。
たまたま4日前に分蜂し蜂球後すぐに入居した巣箱から1.5m程の所にいると、オスバチのようなワーカーよりも大きな羽音をさせて巣門付近に下りた大きめのハチさんが見えたので、よく見ると女王バチでした。ワーカーのように巣門からの出入りに慣れていないようで、入り口を探して7~8秒ほどかかって巣門から入りました。短い時間だったため、残念ながら写真は撮れませんでした。
かつて女王の帰巣を何度か見たことがある人から、午後のオスバチの喧騒が一段落して落ち着いた頃に交尾飛行を終えた女王バチが帰ってくると聞いていましたが、そのとうりでした。今回は単独での帰巣でしたが、お付きの者のように、20~30匹ほどのワーカーと共に帰ってくる事もあるようです。
Michaelさん 私も分蜂時に女王を確認した事はありません。ハチさんの数が多いのと動きが激しいので、分蜂時にはなかなか女王バチの姿は発見しにくいように思います。一度、入居するハチさん達を入り口の横で女王を探して見続けたのですが、流れるように入っていく多数のワーカーの中から女王を発見する事は、それでもできませんでした。今回は本当にラッキーだったと思います。
Michaelさんも、入居後3~4日ぐらい日を中心に数日間、14;00~16:00の2時間ぐらいの間巣門付近にいれば、もしかしたら交尾標識が撮影できるかもしれませんよ。私も今度狙ってみたいと思います。女王は、巣箱の周囲にオスバチいなくなり静まった時に、大きな羽音で帰ってくるので、わかりやすいのではないかと思います。コメントありがとうございました。
2023/4/15 21:54
分蜂の動画の記事ですが、信じられないぐらい大きな群れです!
本物のセイヨウさんの巣箱を利用したポストがありました。
アサギマダラの幼虫が 1.5cm ぐらいになりました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...