投稿日:2023/7/1 00:46
地主さんが蜂箱を触るので、私が借りているフェンス内への20メートル下への移動の件です。
色々アドバイスをいただきましたが、そのまま20メートル下には移動するのがやはり大胆すぎたので、10キロ離れた自宅へ、今晩の大雨のタイミングを選んで連れて帰って来ました。
3時間ほどして落ち着いたので、内検したところ…ビックリです(・・;)
王台?が見える。
蜂がめちゃくちゃ少ない!
分蜂してますよね⁇
毎日のように見てますが、雄蓋も落ちてなかったので全く気配がありませんでした。(初心者なので見落としてるのかもわかりません。)
今内検した時には雄蓋が8個落ちてました。
まだ何個も待ち箱を置いてるので、そこに入居してくれてたらいいのですが、今日は引越しに全集中で待ち箱の確認はしませんでした。
長くなりましたが、質問は…
分蜂した直後に蜂場から10キロ離れた土地に動かしてしまいました。蜂も減りました。
皆さんが強群と言ってくださってたのに、今はとても弱い状態なのでしょうか?
人間でいうと、とても免疫力が下がってるような時期なのか心配です。
また2〜3週間後に本来置きたい20メートル下の場所までまた引越ししないといけないのですが…
こんなことをしてると、巣が衰えていかないか心配です。
何かできることはあるのでしょうか?
確かに夏分蜂してますね~。
アドバイスと言うより、気になった点です。
①画像の巣落ち防止棒がやけに太く見えます。何ミリでしょう?もしかすると継箱1段の高さが高いためにそう見えるだけかも知れませんが?
②>雄蓋も落ちてなかったので全く気配がありませんでした。
雄蓋が落ちないまま分蜂する事は時々あります。でも、画像を見ると雄蓋特有の、出っ張りのある巣房が見えますよ~。
③>内検してもう少し時期をずらせばよかったかと後悔です。
時期を遅らせれば遅らせるほど箱は重くなりますし、気温が高くなって巣落ちの危険性が増すと思います。でも逆に、造巣が進んで巣板同士は蜜蝋で繋がれ、箱の内面(側面)へも繋いで来ますので、頑丈になっては行くと思います。どっちが良いのか良く分かりませんが、でも、今の画像の状態ならしっかりして居そうです。・・・とは言え、ここ暫くは雨続きで気温に大差は無いのかも?
失礼しました~!<m(__)m>
こんばんは(^^)
分蜂をしたようですね。
拝見した所雄の巣房が幾多か見られますので、多分雄蓋が落ちていたのだと思われます。
ただ夏分蜂は他の方が仰るように殆ど雄蜂を見掛けること無く、新天地へ分蜂するようなイメージがあります。
私の少ない3年の経験上一度分蜂熱が上がってしまうと、継箱をしても分蜂してしまうように思います。
ただ分蜂させない方法が幾つかあります。
⚪︎王台をカットする。
⚪︎蜜切をする。
持参金の貯蜜が少なければほぼ分蜂する事は無くなります(^_^;)
本日も山奥の古参の養蜂家のお爺ちゃまからご連絡があり数日前に夏分蜂群がゴーラへ入居したので一度確認へ来て欲しいとの事。
今年はまだまだ夏分蜂が続くと思われます。
ご近所のお爺ちゃまが私の蜂場を毎日観察して下さっているのですが…私の所も数日前に夏分蜂をしたようです。
巣箱から蜂雲が出ていき学校の裏の雑木林迄追いかけた所で見失ったそうです(^^;;
さて画像を拝見した所まだ王台をワーカーが守っている物が見られますので、もしかするとまだ分蜂するかも知れませんね(-。-;
また交尾飛行で外泊は聞いた事が無いので、女王は巣箱へ戻って居ると思われます(^^;;
いつ分蜂したのかは不明ですが…1週間程は交尾飛行に出ますから、無事交尾が終わる事をお祈りしておりますm(_ _)m
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/7/1 10:27
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/7/1 00:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/7/1 09:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/7/1 17:06
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)