投稿日:2023/11/14 12:37
野棲日本種・・・(のずみ)なのか(やせい)か(のず)と言う作家もいますが、日本ミツバチの事だと思います。昭和2年の雑誌、Q&Aに有る原文に、Q:発見したのですが、どうしても捉える事が出来ません・・・A:蜂児の少ない早春、暖かい日に・・・
「脱蜂器」を取り付け「隔王孔亜鉛板」を当てて・・水や砂を徐々に入れて巣内の空洞を埋めて行くと、仕方なしに出て来る・・と回答しています。
専門誌「日本の養蜂」なので、回答者も当時の研究者なのか専門用語も出て来ます。
出てきた蜂が戻れない脱蜂器を取り付け、までは解りますが、「隔王孔亜鉛板」とは意味不明です、ご存じ方がおられればお教えください。
昭和2年の初版に書かれている、Q&Aですが、この雑誌は昭和15年まで毎月発行されます、戦時下になって廃刊したのでしょう。13年間の間に左書きから今の右に読む「日本の養蜂」に変化しています、外来語(ローマ字)も廃刊のきっかけかも知れません。
戦前はお砂糖が貴重品なので、養蜂業を目指す人が沢山いたのでしょう、質問以上に書き込みましたが申し訳ありません、ついでに書末ページもアップしますが、この電話番号に問い合わせてはいけませんw、定価は安いですが買えません。
侠客岛のボーダーさん こんばんは。 国会図書館のデジタルコレクションから資料を探すのに、脇道に逸れて手間取ってしまいました(;^_^A あまりにも興味深い記事が多くて、あっちこっちを粗齧りしちゃいまして。。。
先ず、画像の資料が第一号と第166号が混在して居ますが、この質疑応答は、166号のモノですね。1号から探してしまいました(>_<)
編者は、平塚保雄氏。この方が応答して居ると思います。恐らく西洋蜜蜂の養蜂の専門家。著書に、「養蜂百訣」「養蜂の原理と実際」等が有名です。ノゼマ病を著書で紹介したのは、この方が最初?らしいです。
野棲蜂の群を捕まえたい質問に対する回答を、私なりに想像してみました。簡単に言えば、樹洞の中の生活を、蜂箱の方に移行して捕まえなさいと言って居ると思いました。だから、
「女王蜂だけは、箱から逃げて行かないように、女王が通れない孔を開けた亜鉛板を巣門に装着せよ。」と言って居るのだと思います。
私自身西洋蜜蜂の巣箱を触った事が無いので、何処かおかしいかも知れませんが、私には、こんな風に読み取れました。
その際の忠告としては、①箱の後部に脱峰器を付けて、向きは、樹洞から蜂箱へ移動するようにと。
②箱の中には、巣枠を入れておくこと。
③箱の巣門からは、蜂王が出て行かないように板を装着しておきなさいと。
④もし、出て来ないようなら、巣の入口から、少しずつ水か砂を入れて、蜂を追い出せばよいと。
そう言った内容だと思われました。
皆さんの仰る事と、私も同じだと思います?同じつもりです(^^ゞ
侠客岛のボーダーさんが見つけられた「日本の養蜂」という雑誌は、とても興味深いマガジンですね❣ 月刊誌になって居て、定期購読も出来たようです。平塚氏は、とても人気?信頼?があったらしく、読者からの要望で、自分達のエリアの何某かの会に、講師でお話を聞きたいと書いてありました~(((o(*゚▽゚*)o))) ・・・そんな脇道も、とても楽しく読み進めてしまう魅力がありますね。全巻収容されて居るようなので、また時間が在ったら、読んでみたいと思います。
2023/11/14 13:41
2023/11/14 16:50
2023/11/14 13:13
2023/11/17 03:37
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ハッチ@宮崎さん こんちわー 100年ほど前全国で盛んに素人養蜂が行われていたのは間違いないようです、理由は砂糖が貴重で輸入物資として統制品扱いでした、これだけの養蜂雑誌にはそれなりに優れた養蜂知識人がいたのでしょう、現代の知識人(Mr. htti@miyazaki)も悩ます質問が沢山記載されています。
出来れば(時々)ここに(38QA)昔のQ&Aとしてご紹介したいと存じます。
砂や水で半ば強制的に追い出された蜂達を、待ち受ける「待ち箱」に追い込んで、女王だけは出て行かない様に隔王板を巣門に設置し、他の蜂達は自由に出て行ける仕組みなんだと今思いつきました。(女王隔離巣門)
紙面の回答者が解りにくい説明をしていると想像しています、現代でもそうだとは申しませんが、回答や説明はいかに難しくて、知っている者にとっては歯がゆいのか何となく分かります。
100年前のQ&A、今後も宜しくご回答お願い致します( ´艸`) ぞ。
2023/11/14 16:24
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ハニービー2さん 離蜂器とかハチマイッターの原理ですが、西洋ミツバチには昨年使いました、入りやすくて出て行くと同じ場所から戻りにくい仕掛けです。
コンクリー壁の水抜きパイプ(穴)に日本ミツバチを発見されたのは?どなたでしたっけ?これは流石に追い出すのは無理でしょうね。
2023/11/14 17:15
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ひろぼーさん こんにちは、この場合女王が通れないとは何故なのか、女王こそ逃げ出して空巣箱に入ってくれないとダメなので、後ろから追い出すのならどんな板でも良さそうですが、一先ず当時のQ&Aは面白い内容が沢山出ています、疑問は、ひろぼーさん迄連絡と本書に伝えておきますが、もう誰も存命ではないので、また現代のQ&Aで質問してみます、その際にも宜しくお願い致しますぞ。
2023/11/14 13:35
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
れりっしゅさん よくお探しになりました ^^; 「日本の養蜂」は西洋ミツバチが主体なんですが、日本ミツバチ飼育はもっと古いので質問も出て来るんでしょうね、りれっしゅさんが、この書籍から日本ミツバチ関係を探し出した苦労をお解りになって貰えたと嬉しく思いますぞ ^^
2023/11/17 17:18
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...