投稿日:2023/10/12 16:47
オオスズメバチ対策として、巣箱をすっぽり網(網目8mm、4m×5m)で覆い、上に粘着シートを置いています。粘着シートには毎日数匹オオスズメバチがかかりますが、野鳥も掛かってしまいます。これまでスズメ1羽、ゴジュカラ1羽かかり、今日はシジュウカラ1羽とミヤマカケス1羽がかかってしまいました。ミヤマカケスは生きていてバタバタしていたので、大急ぎで救出し、動物病院に入院中です。野鳥が可哀想なので、粘着シートはやめざるを得ません。
養蜂でオオスズメバチ対策に粘着シートを使うのは日常茶飯事と思いますが、皆さんの所で野鳥や小動物が掛かっていませんか? 野鳥や小動物が掛かるのをどうすれば防止できるでしょうか? ご経験をお聞かせ下さい。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/13 12:28
northland38さん オオスズメバチを捕食に来たイソヒヨドリが粘着シートに張り付いていた事が有りました。無理に剝がすと羽毛が抜けて飛べなくなるので粘着部分にサラダ油をかけて脱出(脱兎の如く逃げ)させましました。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/10/12 19:07
お疲れ様です
私も粘着シートでやっています
以前は鳥もかかりましたが
上から見えずらい様に
簡単な雨よけの屋根?板をつけています
それからは 鳥の被害は出ていないです
オオスズメ蜂を食べに来るんでしょうかね?
落ち葉等の影響を考えての事でした
オオスズメ蜂以外には
毛虫・トンボ・蛾 がくっついて来ています
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2023/10/15 22:04
本州で習っていたとき。
ウグイス×1
ハクセキレイ×1が犠牲になっていました。
こっち(奄美)ではオオスズメが居ない代わりに超いっぱいコガタスズメが飛来しシート一応有効ですが、どうせやったら鳥やらヤモリやらコロしまくるので、捕殺器だけで対処しています。
でも捕殺器は捕殺器、色々かかかって死ぬんですよね…ヒメスズメバチ、アマミクマバチ、なんとかハキリバチ。チョウチョにバッタにガにカエルにキノボリトカゲ。一番デカい犠牲者はアカマタ(蛇)でで、もんどりの所に頭だけ入って首吊り腐乱死体になってました…youは何しに蜂箱へ??
賛否両論のアイテムですが、スズメバチコロリが有効ならアレが一番環境と生き物に良い駆除法だと思います。遅効性の農薬(ホウ酸とかシロアリ用の殺虫剤とか)を手作業でスズメバチに塗ってリリースするという事も試みましたが…実験的に自分の手元でやったら有効そうでも(1匹に薬を塗って塗ってない奴何匹かと一緒にペットボトルで一晩飼育する、餓死しないよう餌は与える…だと翌朝には全部死ぬ)、実際養蜂場でやっても効果が解らず、神経使って面倒臭いしうっかり刺されたら超痛いしで、やめてしまいました。何かエエ方法無いんだろうか…
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/10/17 00:45
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も養蜂初年度に四十雀が粘着シートにかかってしまい、可哀想な事になりました。
私の場合 木の下に置いた巣箱の上の粘着シートに野鳥がかかりました。
私は大型の鳥の保護活動をしております。
普段から鳥の動きを観察して居るのですが…
野鳥はみつばちの死骸等を捕食する為、巣箱のすぐ近くの樹木の枝へ止まる事が多いです。
止まり木に止まりながら捕食する餌を見つけ、巣箱へ降りてくる為、止まり木となる木の下に設置した巣箱の粘着シートに引っ付いてしまう事になって居る様に思います。
今は出来るだけその様な止まり木となる木が無い巣箱の屋根の上に粘着シートを設置する様にしています。
この数年野鳥の被害は出ていません。
止まり木の無い場所へ移動してみて下さいm(_ _)m
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
2023/10/19 06:31
N村
兵庫県
兵庫県神戸市在住。 西洋ミツバチは35年前から自宅で飼ってます。(空白期間10年を含む) 今年から職場(学校)の屋上でも生徒と飼い始めましたが、この夏は暑さ対策...
10/19 22:12
時間がたってからの投稿で恐縮です。
去年9月からDAISOのスズメバチ粘着シートを巣箱の上に使っています。
去年秋に3羽の鳥が引っ付きました。
今年はオオスズメバチが異常に早くから多く、6月から巣門にトラップを付け、8月上旬から粘着シートを使いだしましたが、何故か鳥の粘着事故は1件もありません。去年と今年の違い、原因はよく分かりません。
DAISOのスズメバチ粘着シートが品切れの時に、SERIAのネズミ捕りシートを代用しました。こちらは粘着面が蛍光色黄色です。すると粘着面に「蛾」がたくさん引っ付きましたがスズメバチは1匹も着きませんでした。
その後、黒のDAISOと蛍光黄色のSERIAを並べて置いた時も、スズメバチは黒ばかりに、蛾は黄色ばかりに粘着してました。ハチノスツヅリガを捉えるには有効かもしれません。
改めて100円ショップで調べると、蛾専用の粘着シートもありました。買いませんでしたが、多分蛍光色か明るい色でしょう。
鳥に関しては参考にならないコメントでした。すみません。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2023/10/12 18:02
northland38さん
こんばんは
私は日本蜜蜂を飼育していますが、Q &Aで同じ悩みの方もいらっしゃると知りました。
昨日、オオスズメバチの粘着シートに鶯がくっ付いてました。シートから外すのも大変で可哀想でした。鳥以外にも貼り付くので考えさせられます。しかし、オオスズメバチを見ると致し方が無いかと思うのです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/12 19:37
今まで、鳥が犠牲になったのをみたのは3回くらいです
いずれも平たい屋根でした
屋根板を3角屋根にして、粘着トラップは、できるだけ庇(下の部分)にすると
犠牲が少ないように思います
鳥は、1番高いところや捕まりやすいに止まろうとしますので、屋根に傾斜か3角屋根でできるだけ端にトラップを着けると良さそうです
カマキリ、ハエ、ヤモリ、その他たくさん来ますね
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
N村さん、情報提供ありがとうございます。今年は暑すぎて野鳥の動きも例年と違うようですね。
当方では、スズメバチ対策として、今夏は家庭菜園ハウスで巣箱を覆ってしまって、巣箱前面の下半分に網目10ミリのネットを張り、その他の面は網目1ミリ以下の防虫ネットを張りました。網の継ぎ目に隙間があるのでオオスズメバチがハウス内に入ることもありますが、集団襲撃は抑止できています。これで粘着シートは使わずに済んでいます。
ハウス設置の余禄として、降雨時の泥はねや落ち葉で巣箱が汚れるのを防止できるようになりました。
こちら室蘭では、先週辺りからすっかり涼しくなりましてスズメバチの飛来は無くなりました。さらに今週は寒くなってきました。(山岳地帯では初冠雪) 今月末には、越冬準備として外箱設置や、ハウスの耐雪補強をやってゆく予定です。

10/21 19:46

Northland38さん
こちらこそいろいろ教えていただきありがとうございます。
肝心なことを書き忘れましたが、上の写真が粘着シートの色の違いでスズメバチと蛾の選り分け捕獲ができた写真です。見事に選り分けできています。
蜂の類は全て攻撃する時には黒い所を刺すとか、蛾は明るいところへ寄って来るとか言いますが、もっと広範囲のスペクトルまで調べて(赤外線や紫外線も含む。蜂は紫外線が見えますから)、スズメバチは寄って来るけど鳥は寄って来ない反射光スペクトルの粘着シートが開発可能ではないかと考えてました。(どの程度需要があるかは疑問ですが。)
鳥類は夜目が効かない「鳥目」だと言います。逆に色の識別能力は優れているはずです。ならば上記の様な粘着シートも製作可能ではないかと考えた訳です。
10/21 23:00
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
2023/10/16 23:57
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
northland38さん 其れは大変でしたね。・・・こちらは、発見時には腹部と両主翼がしっかりと張り付いた状態でした。無暗に触らないように、シートを傾けて上部からオイルを垂らしてゆくと瞬間的に剥がれ〝脱兎の如く〟逃げてゆきました。食用油なので後遺症も少ないのでは無いかと思っています。
2023/10/17 06:00
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
古ちゃんさん、こんばんは。
こちらは、捕殺器に掛かるのはスズメバチと蜜蜂雄くらいです。
当面ナイロン網でなんとかなっているので、捕殺器は飾りっぽいですが、ナイロン網を掻い潜って入ったスズメバチを捕らえる最終手段となっているのかどうか?
北海道はすでに秋が深まって、スズメバチが急激に減っていますので、本当の効果は良く分かりません~。来年は、オオスズメ女王を春先にトラップで駆除する必要がありそうです。
2023/10/17 00:22
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
つばくろうさん、おはようございます。なるほど粘着シートの台(ボール紙)は雨水でふやけてバラバラになるので、雨よけは良いですね! 籠の目がもう少し小さいと野鳥も入って来れないでしょう。
2023/10/22 08:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
N村
兵庫県
兵庫県神戸市在住。 西洋ミツバチは35年前から自宅で飼ってます。(空白期間10年を含む) 今年から職場(学校)の屋上でも生徒と飼い始めましたが、この夏は暑さ対策...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...