日本国内で普通に養蜂されているセイヨウミツバチでメジャーな種は何でしょうか?
イタリアンでしょうか?
質問です。
①イタリアンの画像が見たいです。サイトを教えてください。
②イタリアンの大きさも知りたいです。
③日本国土で飼われているセイヨウミツバチの中で一番ポピュラーなものはイタリアンですか?
自分で調べようとしてグーグルで調べたのですがヒットするものが見つかりませんでした。
おっとりさん、おはようございます!
イタリアン原種については、原産地イタリアのリギュリア地方でも他種との交雑が懸念され、以前に移設して雑種化が免れているオーストラリアカンガルー島でその姿が見れるようです。
イタリアン原種についてはこちら↓
日本で飼育されている西洋ミツバチは黄色味が強いイタリアン系の蜂種です。
近年スロヴェニアからカーニオラン原種女王蜂が輸入されていてこちらは黒色の蜂種になりす。
純正種を維持しようとしてもよほど隔絶された地域や離島に移動させて女王蜂を育成~交尾させない限り日本では維持困難で、そうでないと確実に交雑してしまい雑種化してしまいます。
これはイタリアン種にも言えることで、若干ながらカーニオランの血が混じり同じ群内でも雑多な色の働き蜂が混在することが普通です。
色に関しては日本みつばちに間違え易いのは黒いカーニオランですが、大きさは西洋ミツバチ種の内でも大きな部類です。
写真を撮って偶然にも後ろ羽の翅脈が見えていればわざわざ捕まえなくても和洋の判別が出来ます。
添付画像は日本みつばちです。
私の日記中の西洋ミツバチは、カーニオランやゴールデン等特記していない限りイタリアン系の西洋ミツバチとなっています。
おっとりさん こんばんは。 ハッチ@宮崎さんが仰っている、オーストラリアのカンガルー島には、行った事が在ります。コアラが保護されている島だという事は知って居ましたが、西洋蜜蜂のイタリアン純血種も保護されているとは、このサイトに入るまで知りませんでした。。。今度渡豪したら、カンガルー島の養蜂も見学して来たいなあと思って居ます。
山田養蜂場のBeeワールドで紹介した事が在ります。
そこらの野原で、よく見るタイプの、黒いパンツを履いたような西洋さんですね。
スマホよりも、PCの大画面で、ドアップで見る方が宜しいと思います。山田養蜂場の動画です。
https://www.3838.com/bee-world/backnumber/180510_au1/
次の西洋さんは、自庭に訪花していた娘なんですが、あまりにも黄色が鮮やかで、ふさふさしてたのでパチリしました。イタリアンの新蜂かなぁ。。。?と思っておりますが、チョッと判りません。
3/15 06:04
3/15 21:37
3/15 17:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます
いつもありがとうございます。
雑種が出てきていた場合でも、今のところはセイヨウみつばちにお中での交雑と考えてよいですか?
二ホンミツバチと交雑していなければ、翅脈がHであると凡そ決めつけても良いですか?
***********
今のところ柄で二ホンミツバチに似ているのは黒いカーニオランとの事ですが、二ホンミツバチよりも体がでかいという事ですね。
最終的には翅脈でH か Yか が決めてですね。
今から生き物たちの森へ行きますから、死んでしまった群の翅脈を調べてみます。
3/15 09:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3/15 21:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます
そそかっしくてすみません。
後ろの翅脈をもう一度確認してみます。
Hが二ホンミツバチも覚えます。
もう少しで逆に覚えるところでした。
3/16 04:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、おはようございます!!!
同じ写真から私が抜き出したものに丸で囲った画像を添付しています。○部分が確認する翅脈になります。
3/16 04:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
そうなんですね。
一番↓の方を見て薄くて見えないんだと勝手な推理をしてしまいました。
紫の〇はちょっと上の方ですね。
死に蜂がいたら飽きるまで確認します。
なんどもありがとうございます。
3/16 06:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん おはようございます
セイヨウミツバチの中で二ホンミツバチと見間違えるのがいるようで困ります。
コメントをありがとうございました。
3/16 03:58