クラウン
岐阜県
親父が40年近く趣味で養蜂を行っていました。多いときは30群ほどの管理をしていました。一昨年から足をわるくし、立っていることができなくなり、今は施設にお世話にな...
ポンポンと巣枠を叩くと死骸はぬけおちます。その巣枠、そのまま使っても大丈夫でしょうか?
サビが生えている巣枠は廃棄ですか?
全般的に越冬に失敗した巣枠は使わない方が良いでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
3/23 21:39
頭を突っ込んで死んでいるのは蜜不足による餓死なので秋のうちに給餌して十分な貯蜜を確保しておく事です。またハチ数の少ない場合は巣箱の中に貯蜜があってもハチが固まっている所から離れていると寒い時期には食べに行けなくて、ほんの3~4センチ離れたところで餓死している事もあります。
巣枠の再利用は出来ます。真っ黒になって固くなったのは止めた方が良く、サナギになる時に繭を作り、羽化する時には置いたまま出るので何回もサナギが羽化すると内径が小さくなってハチが小さくなるのです。また巣板の下端がカビやすいんですが、カビがひどいのも廃棄した方がいいです。
死んだハチやサナギは出してやって一晩冷凍してから使うのがいいです。また死んだサナギで巣房の中でドロドロに腐っているのが多い巣枠は廃棄するのがいいです。もし糸を引いて悪臭がしたら「アメリカふそ病」なので家畜保健所に届けて焼却処分です。
もう一つ「ヨーロッパふそ病」というのもあって、これはごく若い幼虫、巣房の底でCの字状になっている時に死に、すぐに運び出されてしまうので分からない事が多いのですが、内検時に幼虫の死んでいるのがいればこの病気なので巣枠の再利用をすると菌密度が上がって被害が出るようになるので廃棄するのがいいです。
クラウン
岐阜県
親父が40年近く趣味で養蜂を行っていました。多いときは30群ほどの管理をしていました。一昨年から足をわるくし、立っていることができなくなり、今は施設にお世話にな...
回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。ご丁寧な回答に感謝します。
巣枠は仕事柄、冷凍庫があるので、そこで冷凍して再利用したいと思います。
やはり給餌不足だったんでしょうか?
たっぷり給餌したつもりでいたんですが、足りなかったようですね。
今後の反省材料にします。
ありがとうございました。
3/23 21:53