投稿日:5/16 11:12
内検が甘くて王台見つけられずに分峰2回ほどされました。分峰時は旧王が働き蜂半分つれて出ていくみたいですがでは、継箱の上段、隔王坂上に旧王を置いた場合は新王が出ていくのでしょうか?
特例は別として、旧女王は出ていくか、殺されるかが普通と思います、隔王板はあるとは思いますが、本来産卵が盛んな時はお腹が大きく通ることは出来ませんが、分蜂時や未交尾はすり抜けていくと思いますがあくまで意見ですので失敗しても救済が出来るよう工夫が必要かもしれませんね。分蜂を好んで行う系統であれ回答は別なのかもしれない。
5/16 13:20
5/17 21:09
ウメムラ
愛知県
西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです
ハッチ@宮崎 ありがとうございます
女王の多頭飼いも不可能ではないって事なんですね!
知れば知るほど奥が深くてその時その時で答えが変わってくるのは難しいけどたのしいですね
こちらでも1度チャレンジしてみます
5/17 07:25
ウメムラさん、おはようございます‼
隔王板を利用してもいいですが、「2蜂王併養金網板」や二重の隔王板もありその管理法も冊子でありました。
これとは別に、同じ巣板に2頭の女王が並んで産卵する2王制を目にすることもあり不思議な生態ありです。
5/17 07:39
ウメムラ
愛知県
西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
その「新養蜂」拝読してみたいです。
もう一つ前から思っていましたが、継箱上段の隔王板上に王を配置し、1階で貯蜜させる事はできるのでしょうか?
そうなれば王台作って出房しても共存or殺し合って換王しても1階に戻して交尾完了後に再び2階に移動させる管理方法ができるかと思います。現在3郡飼育で2郡が不安定な為安定してきたらチャレンジしたいと思っています。
5/17 10:50
ウメムラさん、
貯蜜、花粉、育児圏の配置を考えますと、下に女王蜂の居る育虫室があることが自然で、
上段に女王蜂が居るのは、貯蜜が少なくなる頃に下を空にして徐々に上に移る育児域が上がることがあるくらいで、この場合貯蜜は下にありませんからやはりお考えの配置は不自然だと思います。
5/17 12:36
ウメムラ
愛知県
西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます
自然の流れとは変わって来ちゃうんですね
蜂の考え、性質を尊重して楽しんでいきます
5/17 21:57
ウメムラ
愛知県
西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです
ハッチ@宮崎さん、こんな本もあるんですね!読んでみたいです!
5/19 09:43
ウメムラ
愛知県
西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです
自分の思ってるほど自然は簡単ではないですね
簡単じゃないからまた面白いですけど
5/17 21:59
ウメムラ
愛知県
西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...