ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
8/5 02:12
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
8/5 22:58
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
8/6 05:37
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ハッチ宮崎さん、また追加です
数匹が毎日この様な状態で張ってます
オス蜂も見られます…花粉を運ぶ蜂はたくさんいますが、ダニなんでしょうか?
8/9 13:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もみさん、こんにちは‼
ヘギイタダニ寄生で縮れ羽になるものもあり、また羽は普通でも飛翔力が無いものも出てきますと、定位飛行の日齢に達した時に這い出すことになります。
8/9 14:27
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
回答ありがとうございます。オス蜂ですか?
やっぱり。。。オス蜂が数匹おりました
夏前に砂糖水を補給しております、内見したところ、幼虫の横に蓋をされた巣砲がたくさんあって 蜂蜜ではなさそうです。ただ蓋が盛り上がってまして、日本ミツバチだとオス蜂のような状態でした。テレビで見る蜂蜜の溜まった感じではないので、もしかしたらすべてオス蜂?って思ってみたり
ただ時騒ぎが夕方17時くらいにあってそれは働き蜂ばかりでした、
採蜜のタイミングがつかめなくて悩んでます。巣箱はあと巣枠1個分のスペースしかありませんでした
粉砂糖があればすぐわかる の意味はなんですか?
8/6 13:11
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
もみさん
こんばんはー
粉砂糖を使用したダニの判別方法は
透明なケースに粉砂糖を入れて、その中にワンカップほどの量のみつばちを入れて振るんです
そうすると体毛に付着しているヘギイタダニが落ちてくるのでダニ寄生されているのか簡単に判断出来ますよ
※念の為ダニの駆除の方法を下に記しておきますね
◆雄峰房トラップ法
雌ダニは産卵のために雄蜂房により多く侵入する性質がある
これを利用して雄蜂巣房をトラップとして雌ダニを誘い込み、封蓋後に処理する駆除方法がある
専用の雄蜂巣礎があり、これを春から群に挿入して産卵させた後、定期的に蓋された後の雄峰巣を取り出す
これを冷凍して蜂児とともにダニを殺した後、蓋を切って蜂児を振るい出すか洗浄してから巣箱に戻す方法である
ガーデンホースで洗い流してもよい(「雄峰巣礎の利用法」参照)
駆除法としても、寄生状態のモニタリング方法としても有効である
◆粉糖法と粘着シート
巣箱の上桟または巣の全面に粉糖を振りかけると、理由はまだよく解明されていないが、蜂の体表からダニが落下する
巣箱底にネットを設け、その下に植物性油・ワセリンなど無害な粘性物質を塗ったボードを敷けば、落下したダニは二度と這い上がれないのでより効果的である
しかし、日本式の底板が打ち付けられた巣箱では、この方法は難しい。海外では巣箱全面から、引き出し式にこのボードを引っ張り出せるように工夫した巣箱も市販されている
特に粉糖で処理しなくても、ミツバチはグルーミングによってダニを噛み落とす性質があり、粘着ボードはそれだけである程度のダニ駆除の効果を持つ
ただし、グルーミング能力は群によって大きな差がり、これだけで蜂場全体のダニ対策ができると考えることはできない
このふたつの方法は、駆除方法としてではなく、むしろ寄生率のモニタリング法として非常に有効で、その結果次第ではその後のダニ駆除の方向性を決める資料となる
◆殺ダニ剤
ダニコロパー
世界初の駆除剤。養蜂場開発。有恒薬品(株)製造。テデオン燻煙剤。安価で一度に多数の蜂群に処置できたが、耐性ダニが現れて 10年後に登録抹消された製造中止から40年
アピスタン Apistan
フルバリネート接触剤・農薬マブリックと同じ有効成分。ミツバチへの安全性高く、抵抗性出現までは効力も良かったが、現在は抵抗性を獲得したダニが世界中に広がっている
チェックマイトプラス Check Mite+
有機リン系クマホス接触剤。クマホスは食品衛生法、「不検出」扱いの成分で、我が国では製造・販売・使用禁止。米国では州により緊急使用が認められていたが、現在使用は激減している
8/7 21:37
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
Michaelさん 詳しく説明してくださりありがとうございました。勉強になりました。なんとなくアカリンダニのような?気もします… 内見したら特段蜂の数が減ったという感じはなく、元気そうでした。蜜もたくさんあって巣箱の中に死骸はありませんでした。すこし様子を見てみます
8/8 20:16
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
もみさん
アカリンダニでは無いと思いますよ
何%寄生率なのか不明ですが、今まで予防をしていないのでしたら、
晩秋になれば手遅れになるので、早く治療をした方が良いと思います
8/9 15:27