投稿日:10/2 20:27
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
10/2 21:40
受け売りですみません。AI ChatGPTの回答です。
質問 蜂蜜の色変化はメイラード反応? それは食べても無害?
ChatGPT:
いい質問ですね。
蜂蜜の色が変わるのにはいくつかの要因がありますが、「メイラード反応」もその一つの可能性です。
🟡 蜂蜜の色が濃くなる理由
熟成・保存による自然変化
蜂蜜は時間が経つにつれて酸化が進み、色が濃くなり風味も変わります。
(特に常温保存・光や高温にさらされた場合)
加熱による変化
60℃以上で長時間加熱すると「メイラード反応(糖とアミノ酸の反応)」や「カラメル化」が進み、色が茶色っぽくなります。
花の種類
採蜜した花の種類によっても、そもそとの色に差があります(アカシア=淡い、そば蜂蜜=黒っぽいなど)。
🟤 メイラード反応とは?
糖(蜂蜜中のブドウ糖や果糖)と少量のアミノ酸が反応して褐色化する現象で、
パンの焼き色やコーヒーの焙煎の色もこれによるものです。
✅ 食べても無害?
はい、通常の範囲で起こるメイラード反応やカラメル化は人体に害はありません。
むしろ香ばしい香りやコクが出ることもあります。
ただし、
強い加熱(高温で長時間) → 5-ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)という物質が増える
HMFは「品質劣化の指標」とされますが、普通に食べる程度の量では健康被害の心配はほとんどありません。
👉 まとめると
蜂蜜の色の変化は自然現象や加熱によるもの。
メイラード反応で多少色が濃くなっても、食べて無害。
ただし「長期保存や高温加熱された蜂蜜」は風味が落ちてしまうので、できれば早めに食べる方がおすすめです。
-----------------------------
質問 蜂蜜の消費期限は、どの程度?
ChatGPT:
蜂蜜はとても特殊な食品で、実はほぼ腐らないと言われています。😊
🟡 蜂蜜が腐らない理由
高濃度の糖分 → 水分活性が低く、細菌やカビが繁殖できない
強い酸性(pH 3.5前後) → 微生物が生きにくい環境
抗菌成分(グルコースオキシダーゼ、過酸化水素など) → 腐敗を抑える
そのため、未開封で適切に保存された蜂蜜は半永久的に食べられるとされます。
実際、古代エジプトの遺跡から出てきた蜂蜜が、数千年経っても食べられたという報告もあります。
🟤 日本での「消費期限」表示
ただし、食品表示法に基づき、日本で市販されている蜂蜜には「賞味期限」が設定されています。
一般的に 2年〜3年 に設定されることが多いです。
これは「品質を保証できる期間」であって、安全性の期限ではありません。
🟢 開封後の目安
開封後も常温保存(直射日光を避ける・高温多湿を避ける)でOK
数年経っても腐敗はしませんが、
色が濃くなる(メイラード反応・酸化)
香りや風味が落ちる
結晶化する
などの変化が出ます。
これらは劣化であり「食べて害はない」範囲です。
❗ 注意点
1歳未満の乳児には与えない(ボツリヌス菌芽胞のリスク)
水や異物が混入した場合はカビが生えることがあるので、そのときは食べない
✅ まとめ
蜂蜜は「理論的には腐らない食品」
市販品の賞味期限は2〜3年程度(品質保証の目安)
開封後も長期保存可能だが、風味は落ちる
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
10/2 23:21
aoiさん こんばんは。 随分水分が蒸発し、量が減っているのでしょうか? 変色しているのは、蜂蜜はメイラード反応をするので、時間が経つと色がドンドン濃くなり、焦げ茶色になる成分が入っているからです。メイラード反応だけなら、蜂蜜の場合は、食べられると思います。
ただ、それ以外に、酸化して酸味が強くなっていたり、ミードのように発酵してアルコールが発生していたりする可能性もあります。
先ずは、蓋を少し開けた時の匂いで判断できますね。次に、ホンのちょっとだけ味を見たらいかがでしょうか?
それで、普通の味の蜂蜜だったら、何の問題も無く味わえます。
少し気になるようでしたら、熱を加える料理の糖分として使う事にすれば宜しいかと。。。
メイラード反応は、トーストや焼き肉の焦げた焼き色がメイラード反応です。蜂蜜も、アミノ酸とかと、糖分が反応して、焦げ茶色に変化するというメイラード反応で、原理は一緒です。
メイラード反応の長所は、香ばしい香りが立つという事ですが、モノによっては、メイラード反応で良くない物質に変わるモノもあるようです。(蜂蜜は大丈夫みたいですが)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
10/3 08:47
aoiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。メイラード反応とは、普通は、熱を加えて色が変わる現象ですが、自然でも10年以上経つと、メイラード反応していますね。下に12年前のカラスザンショウの蜂蜜を張りますね。昔は発酵した場合にはタッパー内で零れるのが、済むように群別に入れていましたね。

手前のタッパーに入れたまま、常温でお縁に置いたままでしたね。奥の樽(3個)は奈良漬けで、白瓜・キュウリ・ゴーヤ、4~5年物になりますね。

1年に2~3mmほど結晶化していますね。白い所が12年間で結晶化した分ですね。1年程前に食べて見ましたが、日本ミツバチの味そのものでしたね。美味しく頂きましたね。

下に敷いているタオルも全然濡れて居ないので、もう少しこのままにして置きますね。お疲れ様でした。

左が、今年のフローハイブからの、カラスザンショウの単花蜜ですね。右のが、カラスザンショウが多く含まれている、標高550mの蜂置き場の巣箱からの蜂蜜(8月15日採蜜)ですね。最初の色は左と同じですね。メイラード反応後が右ですね。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
10/3 18:25
色の変化について
温度×時間ですね、
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
葉隠さん
チャッピーさんへ質問してくださってありがとうございます。
確かに採蜜よりボトリングの時の方がやや濃い、更に保管していると色が進む気がしていましたが全ては酸化なのですね。
なんて、シンプル。
メイラード反応は料理等で熱を加えた時に言うのかとちょっと勘違いしていました。
アカシア蜜が夏蜜のようなライトアンバー色になっていて、これはこれで興味深そうです。
楽しみに試食してみます。
早春時にミツバチの前に並べて置いてみたらどうなるかなぁと妄想中です。
10/2 22:09
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
れりっしゆさん
コメントありがとうございます
メイラード反応は勝手に酸化だと思っていたのですが 糖とアミノ酸の反応との事、ややや、長年間違って覚えていたので良かったです
お店の人と話した時に、結晶化した蜂蜜を捨てちゃうという人がいると聞き、回収して蜂に戻したいですと話したら今回の試供品ボトルを頂きました
今回の蜂蜜を蜂にあげるかはまた考えてみます
冬期の給餌時にはべっ甲飴を作る時に焦げちゃったと言いつつ給餌してる方が居たので、大丈夫な気もしますが
色々試せるのが養蜂の良いところですよね
10/3 05:31
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
onigawaraさん
こんにちは~。 今日は西洋ミツバチの一箱にオオスズメバチがマークをしたらしく朝から一直線にやってくるので、昼頃まで対応策に買い物やらなにやら忙しくしていました
なんと12年物ですか! ウィスキーなら相当値が上がりそう、
しかしこうやって経年経過を確認しておくのも良いですね 蜂蜜に興味を持って(というか甘いものが食べれるようになってやっと2年目なので)初めての事ばかりです
写真を拝見出来てとても勉強になりました
このQ&Aで質問して実体験を教えていただけるのがとても楽しみです。
ありがとうございました!(*'ω'*)/
10/3 15:01
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ミツバチ研究所さん
コメントありがとうございます
かけ算なんですね
保管温度はもうちょっと調べてみます!
10/3 20:27