投稿日:6時間前
30年ほど前でしたか?
玉川大学の「ミツバチ科学」に、養蜂家の方が投稿した記事でスズメバチを巣ごと駆除する方法として、持ち帰り爆弾というのが出ていたのを読んだ記憶があります。
スズメバチトラップにかかった蜂をピンセット?で固定し、胸と腹の間のくびれに糸の先の輪を縛り、ティッシュの小さな切れ端で包んだ粉末殺虫剤(当時はまだDDTが販売されていた)を糸の反対の先に縛り付け、蜂を放して巣に持ち帰らせるという方法でした。
今年は異常にオオスズメバチが多いので、昔に読んだ方法を思い出しながら実験していますが、効いているのかいないのか?
また現在薬局で手に入る粉末殺虫剤は弱いので、持ち帰らせる量が多くなると重たくて蜂が飛び上がれなくなります。
そこで質問です。
①この記事を読んで知っているという方は、「ミツバチ科学」が何年何月号かお教えください。
②この方法を実践しているという方がおられたら、コツとか改良点があれば教えてください。
③これとはまるで違う方法でもけっこうですので、スズメバチに持ち帰らせて巣ごと駆除する方法を実践しておられる方は、その方法をお教えください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3時間前
N村
兵庫県
兵庫県神戸市在住。 西洋ミツバチは35年前から自宅で飼ってます。(空白期間10年を含む) 今年から職場(学校)の屋上でも生徒と飼い始めましたが、この夏は暑さ対策...
N村
兵庫県
兵庫県神戸市在住。 西洋ミツバチは35年前から自宅で飼ってます。(空白期間10年を含む) 今年から職場(学校)の屋上でも生徒と飼い始めましたが、この夏は暑さ対策...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます!
35年前でしたか。探してみます。
m(_ _)m
2時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2時間前
N村
兵庫県
兵庫県神戸市在住。 西洋ミツバチは35年前から自宅で飼ってます。(空白期間10年を含む) 今年から職場(学校)の屋上でも生徒と飼い始めましたが、この夏は暑さ対策...
ハッチ@宮崎さん
これは助かりました。探す手間が省けて。さっそく読んでみます。ありがとう。
あと、35年の間にこの方法を改良、発展させている方がおられ、何か答えてくださると良いですね。
1時間前