投稿日:2018/6/28 13:31
こんにちは。 自宅周辺で16群の飼育していますが、その内の数群で今年も恒例の子捨てが始ました。 柿渋が効果があるとの情報を入手して散布に励んでいますが、一行に収まる気配がありません。 何か良い改善策が見つかっていないでしょうか。 5月末頃に子捨てが起こり柿渋を巣箱の上下からちょっと多めに散布し、翌日に逃亡、捕獲した群がいます。すぐに育児を始め、ぼちぼち幼虫の子捨てがあると思っていましたが、順調に育ち最近新蜂が羽化してきて子捨ての症状が出ていません。 以前は子捨てが始まった群は蜜蜂自体がすでにウイルス等に感染していると思っていましたが、今回のこのことから考えられるのは、前の巣箱に子捨てに影響を及ぼす原因があったことのようも考えられます。 子捨ての原因と改善策の情報がほしいです。 よろしくお願い致します。
可児の各務
岐阜県可...
可児市で野菜の無人販売をしています、(土曜と日曜はいます) 店の名前は夢楽小屋(むらごや)グーグルマップで検索 見本に1群飼っています。
2018/6/28 19:06
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2018/6/29 00:18
はちきっつぁん
島根県
蜂蜜には興味が無く、日本みつばちが勢いよく通う様子に幸せを感じるハチキチおじさんです。
はちきっつぁん
島根県
蜂蜜には興味が無く、日本みつばちが勢いよく通う様子に幸せを感じるハチキチおじさんです。
可児の各務
岐阜県可...
可児市で野菜の無人販売をしています、(土曜と日曜はいます) 店の名前は夢楽小屋(むらごや)グーグルマップで検索 見本に1群飼っています。
はちきっつぁん
島根県
蜂蜜には興味が無く、日本みつばちが勢いよく通う様子に幸せを感じるハチキチおじさんです。