ニホンミツバチ

キンリョウヘン復活させるには植え替えが有効なんでしょうか

  • m.a13

    静岡県

    富士山の南で毎年入居を期待して待ち続け、諦めが悪いのですが6年目にやっと1群入居し以降毎年1群入居を見守っています、未だに越冬した群れはありません


  • お世話になります、昨年5月に株分けしたキンリョウヘンです、3バルブほどに分けたのですが夏ころより葉が黄色く変色して枯れ落ち、今ではこの通り1本かろうじて生き残っています、この株は復活させる事が出来るでしょうか、植え替えや方法や維持復活させる方法などありましたらお教えください、残り2鉢ありますが今年は何れも花芽が出ていません

    回答
    1 / 6
  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 2023/2/26 18:23

    こんばんは

    株分けが、まず小さく分けすぎです。金稜辺の場合は、5個ほどのバルブがないと、株分け翌年には咲く事が少なくなります。その次に6月から10月まで固形種粕を与えていたそうですが、金稜辺は最も大事な事は、“鉢の水抜けが良い事”であり、種粕を繰り返すと、崩れた粕が目詰まりを起こします。種粕は春に一度にして、後はIB化成か、モルコートかエコロングなどの化成肥料にした方が良いです。

    その次には、モミガラを混ぜて植えたり、モミガラを敷いたりしてはいけません。これも目詰まりの元です。

    金稜辺類の植え土は、市販の「シンビジューム用土」が一般的には最適です。鹿沼土は保水力がありすぎ、金稜辺には向きません。これも根ぐされの元になります。

    年中どんなときでも、ザーッとたくさん散水しても、表面に水が残らないように、すっと抜けてしまう状態を維持する事が大切です。根ぐさりするようだと、水はさーっと抜けては行きません。

  • m.a13

    静岡県

    富士山の南で毎年入居を期待して待ち続け、諦めが悪いのですが6年目にやっと1群入居し以降毎年1群入居を見守っています、未だに越冬した群れはありません

  • nakayan@静岡さんこんばんは

    ご丁寧ななご回答ありがとうございます、株分けの本数が足りなかったんですね、それと植え替え用土が自己流でした固形油粕も与えすぎでした、今年は水はけの良い用土で植え替え直そうと思います、油粕も夏前に1度だけにしてあとはシンビジュームの固形肥料にしてみます

    2023/2/26 19:01

    回答
    2 / 6
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2023/2/26 14:28

    m.a13様 こんにちは❣️ これはこのまま育てても良いとは思いますが、植え土に籾殻が入っている様ですが、水持ちが良すぎるので、根が痛む可能性があると思われます。

    基本的には、軽石とゼオライトと少量の硬質鹿沼を混ぜて使用するくらいで良いと思います。

    キンリョウヘンが大きく育たないということは、今の植え土が合ってない可能性がありますので、暖かくなったら植え替えるのも良いと思います。

    昨年株分けして花芽が付かなかったのは、肥料が少なかったのか、株分けした株が小さすぎて葉芽が上手く成長しなかった可能性があります。

    植え替えなかった株には、3月になったら、置き肥をしてください。

    植え替えた株は、2週間程日陰に置いて管理し、1月経過後に施肥してください。しっかり施肥することで、秋にはバルブが成長して花芽がつくと思いますよ。

  • m.a13

    静岡県

    富士山の南で毎年入居を期待して待ち続け、諦めが悪いのですが6年目にやっと1群入居し以降毎年1群入居を見守っています、未だに越冬した群れはありません

  • ブルービーさんこんにちは

    ご丁寧なご回答ありがとうございます、確かに軽石に籾殻を混ぜた用土で植え替えました自分も失敗だったかな?とも思っていましたやっぱり用土が大事なんですね、5月になりましたらブルービーさんの言われた用土で植え替えて復活を期待してみます、鉢も少し小さくしてみようと思います、ありがとうございました

    2023/2/26 16:40

    回答
    3 / 6
  • ひろみ

    福島県

    田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!

  • 2023/2/26 13:02

    こんにちは。

    バルブが枯れてなければ復活するでしょう!

    株分けをするのが早すぎと株を小さくし過ぎですね。

    固形肥料を取り外し肥料は控え乾燥気味にすると大丈夫かも知れないです。

  • m.a13

    静岡県

    富士山の南で毎年入居を期待して待ち続け、諦めが悪いのですが6年目にやっと1群入居し以降毎年1群入居を見守っています、未だに越冬した群れはありません

  • ひろみさんこんにちは

    ご回答ありがとうございます、花芽を持つ事を期待し植え替え時期が早かったかも知れません、用土も変えて5月に植え替え直そうと思います、肥料も控えめにして育ててみます

    2023/2/26 16:47

    回答
    4 / 6
  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 2023/2/26 21:52

    皆さんがご助言している通りですが、春になってどのくらいの新芽が出てくるかです。

    昨年よりも太い新芽が出て葉も長く伸びそうならいいのですが、はるかに細い新芽しか出なければ根が傷んでいます。これは肥料のやり過ぎで根が枯れてしまっているのです。

    それなので新芽が出るまではこのまま置き、細い新芽だったら鉢から抜いて植え替えるのでもいいと思います。

  • m.a13

    静岡県

    富士山の南で毎年入居を期待して待ち続け、諦めが悪いのですが6年目にやっと1群入居し以降毎年1群入居を見守っています、未だに越冬した群れはありません

  • T.Y13 群馬の山さんさんおはようごぁいます

    ご回答ありがとうございます、春になって新芽が出て来るのを待って植え替える方が無難ですかね、新芽が出ているか確認してみます何れにしても用土に問題があるのは確かなようなので様子を見て植え替えようと思います

    2023/2/27 10:00

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • m.a13さん 油粕をやったと書いてありますが、写っているのはプロミックという化学肥料でしょう、しかも5粒もあるようなのですが、これはいっぺんにやったのなら完全にやり過ぎです。それとも1ヶ月毎にやって合計5粒になったのならまだいいかも知れませんが

    過ぎたるは何とかで特に肥料は多すぎると根が枯れてしまいます。全部の根が枯れてしまっていれば新芽は出てきません、それでも葉が生きていてバルブも固ければ日陰に置くと7月頃になって新芽が出てくるかもしれません、あるいは1年休んで来年出る事もあります。

    バルブをつまんでブヨブヨになったらアウトで、諦めるしかありません

    2023/2/27 18:21

  • m.a13

    静岡県

    富士山の南で毎年入居を期待して待ち続け、諦めが悪いのですが6年目にやっと1群入居し以降毎年1群入居を見守っています、未だに越冬した群れはありません

  • T.Y13 群馬の山さんさんこんばんは

    油粕は5月~10月?くらいまで1ッ月に2粒ほど与えていました、プロミックも2個くらい与えていましたが形が崩れないので多分他の鉢のものを乗せたんだと思います、肥料が多すぎましたねバルブというより新芽が伸びた感じで薄いです、たぶん根が傷んでしまっているんですね、このまま見守って行こうと思います、貴重なご意見ありがとうございます

    2023/2/27 21:29

    回答
    5 / 6
  • tototo

    鳥取県

  • 2023/2/26 15:26

    うまくいけば、写真の金陵辺の花芽が2本出ますよ。

    昨年植えたのであれば、今年は不要です。

    昨年は肥料やりましたか?

  • m.a13

    静岡県

    富士山の南で毎年入居を期待して待ち続け、諦めが悪いのですが6年目にやっと1群入居し以降毎年1群入居を見守っています、未だに越冬した群れはありません

  • tototoさんこんにちは

    ご回答ありがとうございます、花芽が2本は夢の様です昨年の植え替え用土が悪かったようなので5月にもう一度用土を変えて植え替え直そうと思います、肥料は固形油粕を6月~10月まで与えていまぢた、やり過ぎたかもしれません

    2023/2/26 16:57

    回答
    6 / 6
  • ハヤタン

    神奈川県

    旧Q&Aでお世話になっていた者です。 スズメバチの襲来でニホンミツバチが逃散。 その後、キンリヨウヘンの不調で3年遠ざかっていました。

  • 2023/6/29 09:43

    m.a13さん

    私も同じ状態です。

    解決したら情報ください^ - ^

    コメントがまだありません。
    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    キンリョウヘン復活させるには植え替えが有効なんでしょうか