こんにちはー
私は今年みつばち蘭栽培丸6年となります
私には花芽の可能性が高いように思います
このまま厚みのある花芽で成長をすれば間違いなく花芽となります
芽が厚みが無くなり緑色へ変化するようなら残念ながら葉芽と言う事になりますが…多分拝見した感じでは花芽では無いでしょうか?
(花芽の成長段階)
昨年11月屋外でのキンリョウヘン赤花の花芽です↓
2024.11.11路地栽培
この後開花調整へ入りました↓
↓2025.1.23温度15度前後〜20度前後湿度50%前後
↓2025.1.23 温度15度前後 湿度50%前後(開花を遅らせる処置をしました)
↓2025.2.12温度15度前後湿度50%前後
↑2025.2.22温度10度前後〜温度15度前後湿度50%
↑2025.3.15 温度10度前後〜温度15度前後湿度50%前後
以上開花調整例 このように段階を踏み成長していきます
地域にもよりますが…そろそろ開花調整を始める事をお勧めします
最低温度18度以上湿度50%以上ほどで徐々に調整
又この株は抜き株をご購入されたのでしょうか?
その場合このように今回は花芽がついて居ますが…来年は株が小分けされ抜き株となっている為、ある程度のテクニックが無ければこの株には花芽がつき難いと思われます
ご参考迄
良い分蜂をお迎え下さいm(_ _)m
やや貧弱に見えるのですが花芽の可能性が高いと思います。花芽と思っていても葉芽だったという事も時々あるので芽が伸び出さないと分かりません
また芽の出ているバルブの葉が折れているのが気になります。これでは株が弱ってしまうのではと思います。
そしてお住まいの場所が書いていないのですが、この芽の状態で分蜂に間に合うのでしょうか、開花を早くするには暖かい場所に持って行けばいいので、間に合いそうもなければ夜間15℃、昼は20℃くらいはある場所に移動するのがいいです。花芽なら1週間もすると伸びたのが分かるようになるんですが葉芽ではなかなか伸び始めません、また花芽の状態を撮影して記録すれば今後の開花調節時の伸び方の参考になります。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/16 10:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/16 11:46
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
3/16 12:03
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
3/16 15:19
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/16 18:29
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
3/16 19:00
kazu蜂
徳島県
まだまだ知らないことが多くあります 色々質問させていただきます よろしくお願いします
tototo
鳥取県
kazu蜂
徳島県
まだまだ知らないことが多くあります 色々質問させていただきます よろしくお願いします
kazu蜂
徳島県
まだまだ知らないことが多くあります 色々質問させていただきます よろしくお願いします
kazu蜂
徳島県
まだまだ知らないことが多くあります 色々質問させていただきます よろしくお願いします
kazu蜂
徳島県
まだまだ知らないことが多くあります 色々質問させていただきます よろしくお願いします
kazu蜂
徳島県
まだまだ知らないことが多くあります 色々質問させていただきます よろしくお願いします
kazu蜂
徳島県
まだまだ知らないことが多くあります 色々質問させていただきます よろしくお願いします