初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2022/7/2 12:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/2 12:34
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/7/2 18:14
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。
2022/7/2 17:08
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/2 17:48
はじめ
茨城県
霞ヶ浦の近くで、2022年からチャレンジすることにしました。 初めてでわからない事だらけなので、色々とご教授いただければ幸いです。
以前僕の釣りの師匠が寒蘭をしており、蘭は空気と水で育つと聞いてました。市販のシンビジュウム用のバーグ土が販売されてます。それと植替えの時に入れ替えます。水はスルスル抜けます。植替えの時した土を入れた所に肥料、お花の肥料を少し入れ、キンリョウヘンを植えバーグ土を入れ周りを割りばしでつつきしっかり詰めます。固く押し詰め上の根回りにシンビジュウムの肥料固形を置きます。毎朝たっぷり水を与えると肥料が解け下に浸透、肥料、水欲しさに根がびっしり伸びます。根が詰ると花が咲きます。保水力の良い赤玉に植えてあるのがありますが、常に水気があり根の成長が良くなく開花まで数年かかります。水管理は便利ですがあまり赤玉はお勧めしません、バーグ土は水やりが大変ですけど成長が早いです。それと冬場の管理が楽です。水はけの悪い土だと冬場はなかなか水やりが出来ず水を止めます。勿論成長も止まります。バーグ土なら冬場の天気の良い早朝に水やりし 夕方には水気が切れますので凍結の恐れがありません。冬場でも水は必要です。皆さん開花が待ち遠しい分蜂前だと思います。
2022/7/3 12:52
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
はじめ
茨城県
霞ヶ浦の近くで、2022年からチャレンジすることにしました。 初めてでわからない事だらけなので、色々とご教授いただければ幸いです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
はじめ
茨城県
霞ヶ浦の近くで、2022年からチャレンジすることにしました。 初めてでわからない事だらけなので、色々とご教授いただければ幸いです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
はじめ
茨城県
霞ヶ浦の近くで、2022年からチャレンジすることにしました。 初めてでわからない事だらけなので、色々とご教授いただければ幸いです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
はじめ
茨城県
霞ヶ浦の近くで、2022年からチャレンジすることにしました。 初めてでわからない事だらけなので、色々とご教授いただければ幸いです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
はじめ
茨城県
霞ヶ浦の近くで、2022年からチャレンジすることにしました。 初めてでわからない事だらけなので、色々とご教授いただければ幸いです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
日焼けは問題です。日焼けしないようにすればかなりの新芽が出ます。花数、花の長さが違います。捕獲シーズンは5月の日差しでは焼けやすくなります。これは水不足から葉が焼けない様に水分蒸発で葉を冷やすのですが、待ち箱山中に置くときは水不足になります。葉焼けを防ぐには、ポリバケツに入れ現地に置く、水を底に入れておけば水切れを防ぎ葉焼けが軽減されます。毎日水やりが出来れば焼けないのですが。
2022/7/2 19:02
はじめ
茨城県
霞ヶ浦の近くで、2022年からチャレンジすることにしました。 初めてでわからない事だらけなので、色々とご教授いただければ幸いです。
待ち箱の横に置く時もそのような工夫が必要なのですね!勉強になります!
2022/7/3 12:27