投稿日:2022/1/14 20:10
これまで、キンリョウヘンの植え替え時には、東洋ラン専用の配合土を使っていました。しかし、植え替え時に根を痛めてしまったり、活着が上手くいかなかったりして、枯れてしまう株がいくつかありました。そこで、今年はバークチップ100%で植え替えに挑もうと思います。活着が良かったり、蘭菌が発生しやすい等、良い情報を得たので☆皆さんに伺いたいのですが、洋ランの土とバーク。。皆さんの思う、それぞれメリット、デメリットを教えてください☆宜しくお願いします☆
こんばんは
金稜辺の植え替え時は、一般的には “シンビジューム用土”か、バークが向いています。
ホームセンターの園芸コーナーにある、シンビジューム用の用土は、軽石とバークが大体半々程度で混ぜられていて、とても排水の良い状態を長く保つ事が出来ます。
バークは、これもとても排水は良いですし、特に幼苗を育てる時にはすごく成績がよくなりますが、一点注意するのは、何年か経つとバークは自然に成分が分解を始め、気が付かずにいると内部でボロボロになり、ラン類で最も警戒しなくてはならない、 “目詰まり”を起こしてしまう事があります。
そのようになる前に、植え替えをしなくてはなりません。栽培に慣れた人ならば、普段の潅水時に、「ああ、この鉢は目詰まりが始まっているな」と判断できますが、ランの類で最も注意する事は、この目詰まりを起こさないように気を付ける事です。
植え替えで枯れてしまったとのこと、キンリョウヘンは根腐れを起こして根が全部なくなっても枯れずに復活する(たまには枯れるのもあります)のでちょっと不思議ですが
それで植え込み材料ですが、長く植えたままで置くのであれば軽石などの非分解性のものが良いのですが、短期間で植え替えてきちんと管理出来ればバークチップに植えるのが生育はもっともいいです。つまりバークや水苔などの分解してしまう用土は用土が分解すると肥料にもなるので一時期の生育は非常に良いのですが、その時期を過ぎると根も一緒に分解が進んで枯れてしまうので、その前に植え替えて行けば生育の良い時期を続けられると云うことです。それなので植え替える時は根の間などに入っている古い用土はすべて落として植え替えなければなりません。
逆に軽石などでは長く置いても品質は変わらないので根を傷めることはなくなります。
華天水明様
植物の自生地には、栽培の回答があります。
参考にしてみて下さい。
私はバーク(ネオソフロンa)のみで栽培しています。私は5号のスリット鉢の長鉢で、ネオソフロンaの中粒と小粒を使って栽培しています。それで特に問題はありません。
華天水明様も候補にあげられているネオソフロンaですが、小粒よりも中粒のほうが水はけが良くていいように思います。もしくは(理想的には)、基本中粒で、表面少しだけ小粒がいいように思います。私はそのようにしています。また、バークで大切な事は水はけをよくする事なので、必ずスリット鉢で栽培して下さい。よくキンリョウヘンが入れられている陶器やプラスチックの長鉢などは水はけも通気も良くなくて、根腐れをおこしやすくなり好ましくありません。スリット鉢で、バークで風通しが良い場所に置けば、キンリョウヘンが木に着床しているのと非常に似た条件になり、成長も早いです。特に株が小さい時は成長が早いように思います。ただ、キンリョウヘンはとても丈夫なランなので、他の方がされているように、多少軽石など土系のものがあっても大丈夫です。ネオソフロンaのみでの栽培ですと、軽量なので持ち運びが容易なのもいいですね。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/1/14 21:47
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2022/1/15 08:11
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/1/15 11:47
tototo
鳥取県
2022/1/14 20:32
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/1/14 21:21
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/1/15 01:29
J&H
和歌山県
2022/1/15 08:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/1/15 05:13
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2022/1/15 21:42
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
キンリョウヘンの場合、用土の違いよりも、鉢の違いのほうが大きいように思います。キンリョウヘンは、スリット鉢での栽培を強くオススメします。
キンリョウヘンは土に生えているのではなく樹木に付いている着生ランなので、自生地ではさっと雨に当たり、さっと乾燥するような環境を自分で選んで生えます。キンリョウヘンが自分で選んで生えているので、その環境の再現が最も栽培に適した環境という事になります。本来根は浅く、横に広がっています。人間が植えた場合は、仕方がないので土に深く植わっています。そのため、普通のランの鉢では水はけがよくありません。バークが崩れてしまう原因もそこにあります。スリット鉢ですと排水も通気もよく、キンリョウヘンには最適と思います。
画像の5号の長鉢がオススメですね。スリット鉢は安価なのもいいですね。もちろん軽量です。
2022/1/15 10:39
↑上の画像のキンリョウヘンは、葉の色が黄色みが強く、葉も小さめであまり長くなりません。そのため、時々栽培方法がよくないのではないかと思われているようですが、それはこの株の特性で、他の株ではこのようにならず、大きく成長します。
それでもこの一見みすぼらしい感じのキンリョウヘンにこだわっているのは、他でも何度か書きましたが、この株がニホンミツバチの誘引力が非常に強い超強力株だからです。都市の中でキンリョウヘン栽培が趣味の方が栽培していたキンリョウヘン100株ほどの中で、開花時にニホンミツバチがほとんどこの株にしか集まっていなかったものです。分蜂時に普通のキンリョウヘンと並べて置くと、7:3ぐらいの比率でこの株にニホンミツバチが集まります。この株と普通のキンリョウヘンと待ち箱ルアーを並べると、5:3:2ぐらいでした。増やしてどうしてもニホンミツバチを呼びたい方にお分けしたいのですが、なかなか増えませんね。増え方も普通のキンリョウヘンよりも弱いように思います。
2022/1/15 11:08
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...