投稿日:2019/9/23 07:40
スズメバチ侵入防止装置モニター中の方とメッセージやり取りしたいことがありますので「使ってます。」だけでも構いませんから回答書き込みお願いしますm(__)m
昨夜から回答やそのコメント、日誌投稿や日誌にコメントされたものを捜しているのですが目的のものに行き当たりません(/o\)
グループメッセージ機能が使えないかと試用中の方9名把握しました。
ハッチさん、おはようございます。
回答ではなく、申し訳ないのですが、ひとつ相談したい事があります。
以前に載せた、遠方の蜂場のセイヨウミツバチが待ち受けの丸洞に3つ連続で入った物が、先日行った時すべてがオオスズメバチにやられた後でした。その1週間ほど前には全くいなかったのが、数日の間に全滅されて、襲われた直後ならば、巣門前に大量のセイヨウの死骸があるはずですが、それもすでに運んでしまったのか少ししか見当たりません。
ここから50メートルほど離れた所に、ニホンミツバチの重箱があるのですが、そこにもたくさんのキイロとオオスズメも数匹来ていました。ペッタンコの準備も全く持っていなかったので、雨後になるべく早く対処しに行くつもりですが、この状態からスズメバチ侵入防止装置を入手し使った方が良いか、と思ったのですが、カッツアイさんの投稿では、重箱には簡単に付けられないのかと思ったのですが、どんなものでしょうか? 今現在は、この重箱は4面巣門です。
よろしかったら、御教示ください。
ハッチ@宮崎さん皆さんこんばんは。
私は日本ミツバチ1群に一基使っています。4面巣門に底板網でしたが、現在は底板を閉じています。本来モニターとして1面巣門にすべきですが、1群しかいなくて勇気が出ません。ほかの2群はスズメバチを嫌ったこともあって、逃亡してしまいました。
4面巣門ということで、ほとんどが侵入防止装置が付いた面からの蜂の出入りがほとんどありません。
薬液を入れた当初はミツバチが嫌っている感じでしたが、すぐ慣れて現在はミツバチに対して全く問題はありません。
現在は毎日黄色スズメバチが数匹やってきます。侵入防止装置のアプローチにとどまることもありますが、巣門から侵入しようとはしていません。またオオスズメバチも最近になってきています。オオスズメバチが来た後は、ミツバチが大騒ぎです。
ハッチさんに啓発されて、モニターしていますが、「中間報告」しようと思って、検索したら、ここにヒットしましたm(__)m
15日から3ヵ所で5箱に付けました。黄色スズメバチと小型スズメバチがやって来ますが長居はしません。それより近くに積んで置いた採蜜後の巣箱周辺を飛び回っています(笑)例年だと、一度巣箱を見つけられると、次第に数が増えて、最後は“頂点”の大スズメバチのお出ましとなるのですが…!?
察するに、「装置」から発散される微妙な忌避剤が、スズメバチに「学習効果」をもたらしているような気がします。 乃至は今年の当地のスズメバチの絶対数が少ないのか? ただ別の場所の蜂場で、今は巣落ちで崩壊した巣箱には沢山のスズメバチが早い時期から来ていたので、スズメバチの数が少ないとは考えにくいのですが… もう少し様子を見ましょう(^-^)v
★ただこの装置、ミツバチ達には出入口としては不評のようです(^_-) 私の巣門は前後の二面式ですが、この装置を付けてからハチ達のほとんどが後ろから出入しています。この装置の巣門からの出入は一割以下5%位のようです。改良の余地がありそうです(^-^)
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/9/23 09:11
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
2019/9/23 14:52
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/9/23 08:27
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
2019/9/23 18:51
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/9/23 19:31
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2019/9/23 09:53
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2019/9/23 10:31
m.m23
神奈川県
2019/9/23 12:37
H.S38
新潟県
知人から重箱式の日本蜜蜂を預かり分蜂捕獲し2群を飼育してましたが昨年巣落ちとスムシにやられて全滅 。今年はハイブリッド5基で挑むも1匹も日本蜜蜂発見、捕獲出来ず...
2019/9/23 15:46
ミツバチたっちー
山口県
山口県東部から広島県廿日市にかけて巣箱を置いてます。
2019/9/23 17:04
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/9/24 00:43
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
2019/9/26 10:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん ハッチさん こんにちは
横からすみません。スズメバチサラバの据え置きタイプの
モニター募集はまだ行っているようです。私は、今回はパス
しました。
http://kinp-chem.co.jp/evolutionary-waspa-repellent/
の右の欄をご参照ください。
2019/9/23 14:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
m.m23
神奈川県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
H.S38
新潟県
知人から重箱式の日本蜜蜂を預かり分蜂捕獲し2群を飼育してましたが昨年巣落ちとスムシにやられて全滅 。今年はハイブリッド5基で挑むも1匹も日本蜜蜂発見、捕獲出来ず...
H.S38
新潟県
知人から重箱式の日本蜜蜂を預かり分蜂捕獲し2群を飼育してましたが昨年巣落ちとスムシにやられて全滅 。今年はハイブリッド5基で挑むも1匹も日本蜜蜂発見、捕獲出来ず...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
H.S38
新潟県
知人から重箱式の日本蜜蜂を預かり分蜂捕獲し2群を飼育してましたが昨年巣落ちとスムシにやられて全滅 。今年はハイブリッド5基で挑むも1匹も日本蜜蜂発見、捕獲出来ず...
H.S38
新潟県
知人から重箱式の日本蜜蜂を預かり分蜂捕獲し2群を飼育してましたが昨年巣落ちとスムシにやられて全滅 。今年はハイブリッド5基で挑むも1匹も日本蜜蜂発見、捕獲出来ず...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
H.S38
新潟県
知人から重箱式の日本蜜蜂を預かり分蜂捕獲し2群を飼育してましたが昨年巣落ちとスムシにやられて全滅 。今年はハイブリッド5基で挑むも1匹も日本蜜蜂発見、捕獲出来ず...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチたっちー
山口県
山口県東部から広島県廿日市にかけて巣箱を置いてます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...