投稿日:2020/1/27 08:46
セイヨウミツバチでも、ニホンミツバチでも、巣門を南向きにして設置せよ、と書籍などで書かれています。
イチゴのポリネーションでも、ハウス設置時にそうせよ、とあります。
…今更ながら、理由がわかりません。なぜでしょうか?
蜂場の構造的に、巣門を南に向けていないことも多く、別段その蜂場の成績が悪いとも思っていなかったりします。それでも小さな成績差が出るのでしょうか?
関連性はわかりませんが、自宅外壁の割れ目に住むニホンミツバチの巣門は、西向きです。夏は暑さで?居なくなりましたが、秋になって帰って来やがりました(ふとんが干せない…)。
日本みつばち野生巣を観察してみても北側巣門はありました。古ちゃんさんの観察例にあるとおり夏場の西日は高温になることから巣落ちの懸念があります。
飼育下における蜜蜂巣箱を考えた場合、北側からの冷たい風の吹き込みは越冬失敗のリスクがあり、西向きは前述の巣落ちの危険性が増したりします。
そうなると蜜蜂が生活していく中で良い環境と考えられる巣門向きは南東西北の順に落ち着くのではないかと考えます。
もちろん巣門向きに関係なく夏場の直射は避けなければなりませんし、冬の寒風の流入を防ぐことは日本みつばちが永続的に棲まう上では有効というか不可欠に思います。
家畜としての西洋ミツバチ養蜂では常に飼育環境が生産性に響きますので管理面からも尚更のことでしょう。
tototo
鳥取県
2020/1/27 09:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/1/27 10:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/1/27 10:46
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/1/27 11:00
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2020/1/27 13:57
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2020/1/28 16:12
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハッチ@宮崎さん
回答ありがとうございます。北風を避け、西日も避けよ。美しい消去法ですね!小さな差かも知れませんが…僕は、毎日の事となると、それは大きな差になると思っています。小差は大差、食事は自炊派、お茶は水筒に入れて持ち運ぶ派です。アドバイスありがとうございます!
2020/1/29 06:49
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
カッツアイさん
回答ありがとうございます。やはり、巣門に日は当たる方が良いみたいですね。そこは以前から気になっており、山影になる蜂場は、ミツバチはすごく遅く働き始め、さっさと仕事を終えてしまいます。日陰を日向は…木は切れば済みますが、山影はどうしようもない…!うーむ、いずれ土地を代えるかぁ…?
2020/1/29 06:52
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
tototoさん
回答ありがとうございます。セイヨウもトウヨウも、住居問題で我まま言っていたら家見つかりませんね…特にトウヨウは、気軽に引っ越しするので、とりあえず巣の向きはさほど気にせず入居するのかも?自宅の蜂の巣門ですが、大変眺めが良いです(断崖絶壁w)。重箱、遮熱対策完璧で要塞みたいでかっこいい!
2020/1/29 06:46
tototo
鳥取県
古ちゃんさん とりあえず巣門の方向は東西南北をあまり考えなくても、前方が開けていればいいと思います。
ただ、夏の巣落ち防止にはご注意ください。
日が当たるようであれば、少し浮かして合板等で日を遮ります。
板厚もできれば30㎜ 内径も250㎜以下がいいようです。
2020/1/29 07:53